私の本棚 8 都出 比呂志 「古代国家はいつ成立したか」 改補 5/5
岩波新書 2011年8月 2014/05/23 分割再掲 2020/06/17 2022/12/22
私の見立て★☆☆☆☆ 文献史学部分 氏にとって鬼門か それ以外は好著 ★★★★☆
*考古学所見の前提不備
誤解されると困るので再説すると、本書の以下の部分で展開されている遺跡・遺物に関する知見は絶大なものがあります。
しかしながら、たとえ、確かな知見に基づく考察の最終的な結論が正確なものであるとしても、そこに至る論説が不正確なものであり、その過程で、論旨のすり替えを弄したり、立証不十分なものを既定の事実のごとく論じたりしているのでは、学術的に価値の無いものと見ざるをえないのです。
古代史の「世の中」には、結論さえ良ければ、つまり、「結果」が出さえすれば、発端も途中経過もどうでも良いという風潮が漂っているようですが、都出氏は、学の人と思うので、敢えて苦言する次第です。
当ブログ筆者の守備範囲はここまでとして、締めくくりにかかります。
◯総評~論証なき世界観の押しつけ
著者ならぬ作者の提示した資料とそれに基づく学術的な分析を虚心に読み取ると、三世紀には、「地方権力」が分立していて、「西日本」を包括する「古代国家」は形成されていないのであり、「古代国家」は、早くて六世紀、おそらく七世紀後半に成立したと見るのが順当な見方と考えます。
*物には脚がある
高価貴重な物は、遙か彼方の相手に進物として贈呈されることがあっても、往来に数ヵ月を要する遠隔地は、遠征征服が至難な別天地であり、そうした遠隔地を征服、従属させても、現地地図と戸籍を提出させ、それに基づいて年々公租を取り立て、時に、戸籍を根拠に派兵指示して従わせる「支配」の必須の要件は、文書あってのことであり、それを文字の無い三世紀に実現するのは、更に困難(不可能)と言わざるを得ません。
広域支配する古代国家が持続可能に成立するかどうか決するのは、その時代相応の社会基盤(インフラストラクチャー 「インフラ」)の整備状況であり、その視点から点検すると、「西日本」を支配する古代国家を三世紀に早々と実現するのは、不可能と見るのが順当な解釈と考えます。
言い換えれば、インフラが完成するまでは、数世紀にわたり緩やかな交流が続いていたと見るべきでしょう。「物には脚がある」とは、近隣交易の「鎖」が繋がれば、遠隔地まで、いろんな物が自律的に移動するという意味です。
作者の説く古代国家早期形成説は、遺物、遺跡解釈と遊離し、「邪馬台国」が畿内で西日本を統一支配したとする古代「ロマン」の世界に遊ぶものです。
因みに、塩野七生氏によれば、「インフラストラクチャー」は、古代ローマ起源の概念なので、三世紀史論で時代錯誤ではないのです。
*火と水の試錬による検証
そのようなロマンが健全な学説となるには、古代国家の骨格となるインフラの論証が必須でしょう。
古代「ロマン」あふれる世界観は、第三者の追試によって原データの厳正さとそれに基づく論理の有効性の試錬なくして本物と言えず、それなくして、時代ずり上げ古代史観は成立不可能でしょう。
*「前提の乱調」整備の提案
この無理な論説を取り除いても、氏の本来の論旨は揺るがないと見るので、ここに思い違いの数々をことさら無遠慮に指摘させていただいているのです。
*編集不備の指摘
小生のような、一介の素人にぼろぼろと学術的な欠点を指摘されるようでは、本書の校正は手抜かりが多いと慨嘆を禁じ得ず、また、地方自治体が主催した「古代歴史文化賞大賞」の選考過程に疑問が感じられます。
合わせて、厳正な論文審査がなされていないように危惧します。
本書を古代浪漫として唱えるのであれば、歴史文化賞の小分類として「フィクション」として評価すべきと思われます。
最後に念押ししたいのは、以上は、「古代ロマン」や「フィクション」を否定するものではないのです。三世紀、魏志「倭人伝」の世界を、現代人に理解しやすいように物語で綴るのは、また、一つの創造芸術と思うのですが、その際、本書に描かれているような誤解と誇張の映像化は、勘弁して欲しいと思うのです。
文字で書かれているだけなら、誤解、勘違いもさほど蔓延しないのですが、もっともらしく絵物語にされると、広範囲に蔓延して、駆除しようのない大惨事になるのです。「フィクション」とは、大ぼらや大嘘のことではないのです。
以上
« 新・私の本棚 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」改補 1/8 | トップページ | 私の本棚 8 都出 比呂志 「古代国家はいつ成立したか」 改補 4/5 »
「私の本棚」カテゴリの記事
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」2/2(2023.01.13)
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」1/2(2023.01.13)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「卑弥呼はすでにお婆ちゃん?」(2023.02.07)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」10/10(2023.02.04)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 9/10(2023.02.04)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 8/10(2023.02.04)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 7/10(2023.02.04)
« 新・私の本棚 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」改補 1/8 | トップページ | 私の本棚 8 都出 比呂志 「古代国家はいつ成立したか」 改補 4/5 »
コメント