新・私の本棚 番外 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」 補 5/5
「倭人伝をざっくり読んでもやっぱり邪馬台国は熊本!?」 2021/06/25
私の見立て ★☆☆☆☆ 論旨瞑々、覚醒期待 初回2021/07/15 2022/12/20
*倭人伝記事要件と由来
復讐すると、魏志で、倭人伝にまず要求されるのは、蕃国の徴税や徴兵の根拠となる「全戸数」明記であり、新参蕃夷の服属を申告の際に、「全戸数」を皇帝に報告したと見るものです。行程道里である「従郡至倭」万二千里がこれに継ぐものであり、国別戸数は雑記事に過ぎないので、後日でも良いのです。また、全行程日数(都水行十日陸行一月、都合四十日) は、実務の視点から追記されたものですが、既に皇帝が承認した全行程万二千里は、改竄、是正ができなかったものと見えます。意味が、わからなければ、沈黙して頂きたいものです。
最初に全戸数と所要全日数を申告したうえで、使節が派遣がされたとみるべきです。因みに、未開で文字を知らず、大多数が十を越える数、ひょっとしたら、四を超える数を数えられない、百千を超える桁の加算計算もまともにできない非文明国の戸数の実数集計など、その場ではできないのです。
因みに、これは、概算推計であって虚偽ではありません。実数不明では、改竄しようはないのです。投馬国戸数は、「可」ですから、五万戸と称しても、万戸単位すら不確かです。
*戸数論の不明
以下、三世紀倭に存在しないデータの解釈で、夢物語を展開しますが、「根幹」に大きな誤りがあっては、結論が合理的かどうか評価できないのです。いや、以上は、世上の俗説であり、氏の創案ではないのですが、麗々しく思い付きを上梓するなら俗説の無批判な追随はご勘弁いただきたいものです。
*こじつけの結論に到着
[中略]このように、ざっくりと倭人伝の方角と国の規模を考えたとしても、
奴国=福岡平野 投馬国=筑紫平野 邪馬台国=熊本平野
つまり、邪馬台国は熊本にあったとしか考えられないと思っています。
氏も自覚されているように、最終的に位置比定してみると、方角も、里数も、日数も、戸数も、まことに大雑把な推定なので改竄など一切不要です。倭人伝解釈に半人前の思い付きを持ち込む「不退転の覚悟」で取り組んでいるのなら、実行不可能な史書改竄など唱えなくても、「熊本」説は、難なく提唱できるでしょう。
氏は、唯一資料たる「倭人伝」の記事改竄により論争上の「禁句」、「禁じ手」を解放したので、毒をくらわばなんとやら、原文を好きなように想定すれば良く、なぜ、ちまちました改竄を言い立てるのか不思議です。
「しか考えられない」と言うのは個人信条なので、なんなとご自由にと言うところですが、知識不足で信条堅固を言うのに、どんな意義があるのか不明です。「ざっくり」が、史料解釈無視、言いたい放題、書きたい放題という意味としたら、ここでは批判できないのですが。
◯地図の「だまし絵」
因みに、当時の地形である海岸線、川筋などがここに表示した「改竄地形」通りとの保証は一切ないのです。「原図」をどの条件で使用許諾されたか不明ですが、あくまで許諾されたのは、現代地形データとしての利用であり、三世紀の地形論に利用することは、保証どころか許諾もされていないはずです。まして、勝手な改竄は論外、違法利用の筈です。つまり、資料偽造になります。
また、単に、細かい字で、『地図は、地図でなく、漠然たる「イメージ」であって、「実際の地形と関係ありません」』と断りするとしても、読者が古代実図と錯覚するのは間違いありません。食品表示にならうなら「イメージ」には、「あくまで参考であり、実際とは違います」の明確な但し書きが必須と思います。あわせてご自愛頂きたい。
氏のお絵かき図形も、当時存在しなかったから、全体として、これは、氏の書いた戯画に過ぎず、倭人伝記事の解釈論議、つまり、誰もが同一の史実と解釈して論議する場に通用しないのは明らかです。古来、個人によって解釈が大きく異なる図形情報は、論理に採用されず、全て、言葉によって定義され、論じられていたのですから、戯画の安直な利用は、いい加減に脱却すべきです。つまり、現代に公知の解釈によって現代知識人を説得するのに限定されるべきです。
世上には、古代史論に場違いな精密地図を掲載している事例は少なからずあるのを見聞きしているので、氏も、そうした悪習に無批判に追従したかも知れませんが、ペテンをそれと知らずに真似しても同罪と言われるだけです。特に、商用出版物に利用するには、勝手な解釈は許されないと感じます。
以上、率直に難点を指摘したので、再考いただければ幸いです。
以上
« 今日の躓き石 NHKが泥を塗った「唯一無二」の決意の輝き | トップページ | 新・私の本棚 番外 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」 補 4/5 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「卑弥呼はすでにお婆ちゃん?」(2023.02.07)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」10/10(2023.02.04)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 9/10(2023.02.04)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 8/10(2023.02.04)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 7/10(2023.02.04)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」4/4(2023.05.28)
- 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」3/4(2023.05.28)
- 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」2/4(2023.05.28)
- 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」1/4(2023.05.28)
- 新・私の本棚 番外 makoto kodama 『「ToYourDay?」さんへの反論終了』(2023.02.26)
« 今日の躓き石 NHKが泥を塗った「唯一無二」の決意の輝き | トップページ | 新・私の本棚 番外 伊藤 雅文 ブログ 「邪馬台国と日本書紀の界隈」 補 4/5 »
コメント