« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 10/12 | トップページ | 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  8/12 »

2022年12月13日 (火)

私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  9/12

 学生社 2001年9月 増訂初版 (初版 1971年)  2018/05/26 補充再公開 2020/06/24 増補 2022/12/13
 私の見立て ★★★★☆ 豊かな見識を湛えた好著 

*中原人世界観の変遷
 著者は、中国古代人と一口に言うが、古代人は、長安、ないしは、洛陽という中原世界の住人であり、その地理知識は、東冶、今日の厦門まで及んでいなかったのである。晋朝南遷で、東晋帝都建康からさほど遠隔でないことになったが、それは、あくまで、三国志魏書編纂時の百五十年後の異世界であり、洛陽人の世界観ではないのである。
*笵曄の地理観
 と言う事で、後漢書を書いた笵曄は、古典的な中原世界の人でなく、長江下流の建康を京都とした南朝劉宋の人である。
 行政官としての笵曄は、「東冶」の位置を把握していたかも知れないが、劉宋当時、会稽郡に東冶地区は含まれていなかったため、後漢朝時代の史料解釈や魏志の解釈で、地理概念の時代錯誤が発生していた可能性はある。
 この辺りは、氏の専門分野を外れているので、一種受け売りになって、正確さを欠く議論となっているのはもったいないのである。

*「東アジア」再訪
 巻末には、三~五世紀の「東アジア」として、時代ごとの地域勢力地図が書かれているが、地図に描かれているのは中国と東夷諸国である。
 「中国」というが、地図は、今日の地理観で「中央アジア」としている地域を含んでいるから、「東アジア」とは、ずれているように思う。ベトナムは、「中国」の勢力下にあったと見えるが、今日の地理観では、「東南アジア」と思う。言う人ごとに動揺する概念は、放置せずに是正して欲しいものである。
 学問の世界で、「用語」が示す「概念」が論者によって異なっては、意見交換はもちろん、論争も、実行不可能である。重大な「課題」と思われる。
 良い言い方は無いものか。

*一旦の結語
 と言うことで、部分的に突っ込みは入ったが、本書は、全体として、とても好ましい知的体験を得られるのである。

*余談
 古代史学界で、この時期までしきりに行われていた「良い意味での論争」が消え失せ陣営間の罵倒応酬となったのは残念である。また「邪馬臺国」論争が「臺」派の「論争忌避」で途絶しているのは、もったいない。早々に敗北宣言して、本来の論義に転進すべきでは無いかと思われる。
 「遠絶」とは、地理上の遠隔を言うのでなく、交流の断絶を言うのである。
 後生の東夷人が、自身を好んで遠絶の境地に置いて、主として「九州説」諸論者の間の「倭人伝」論炎上を高みの見物している図は、感心しないのである。いや、勿論、これは、本書のことでもなければ、大庭氏のことでもない。「定説」と証して、俗耳に訴えている牢固たる論陣勢力を言うのである。


*増補の弁
 ここまでは、当初7ページで完結していたものであるが、このたび、全12ページに増補したものである。
 「増補」というものの、場違いな付け足しがあって、真剣、真一文字の議論を望まれている方には、御不満であろうが、真面目な話、道草や蛇足の形でしか書けない意見もあるのである。ご容赦頂きたい。

                               未完

« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 10/12 | トップページ | 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  8/12 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 10/12 | トップページ | 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  8/12 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ