« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 11/12 | トップページ | 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  9/12 »

2022年12月13日 (火)

私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 10/12

学生社 2001年9月 増訂初版 (初版 1971年)  2018/05/26 補充再公開 2020/06/24 増補 2022/12/13
 私の見立て ★★★★☆ 豊かな見識を湛えた好著

◯「岡田流武断」への対比
 追加して述べたいのは、大庭氏の、丁寧な史料考証である。対比されるのは、岡田英弘氏の「武断」の論法である。
 もちろん、岡田氏の断定的な口調は、氏一流の史観の産物であり、当然ながら、関連資料の周到な読解にもとづくものであり、そのような前提を明示した上での「武断」であるから、安直な否定論は成り立たないのであるが、細目で、史料解釈が動揺しているのは、指摘できるのである。その結果、氏の持論が揺らぐとは思わないが、氏の「武断」を、果敢な武断故に支持している諸兄姉の再考を期待しているのである。

*陳寿「偏向」論批判
 岡田氏の陳寿観で、最大の難点は、人格否定を基礎に置いていることである。つまり、陳寿は、蜀漢で任官しながら不遇であり、蜀の滅亡後、洛陽に出て、魏晋朝に仕官したが、高官であった張華の引き立てで、魏志編纂を主管できる地位まで引き立てられたため、恩人、つまり、ローマ風に言う「パトロン」~「クライアント」の関係によっていたため、張華の名声を高めることを至上命令としていたと判断しているが、それは、場違いであり、陳寿は、あくまで中国流の史官であり、正史によって後世に訓戒を与えることを目的としていたから、恩倖に報いることに生きる「小人」では無かった。

*偏向した「偏向」観
 岡田流世界観での「偏向」は、意図して偽りを述べることを言うようであるが、史官の「偏向」は、正史の対象、つまり、主として歴代皇帝への直接的な毀損を避けるものであり、それは、ある意味、当然である。
 かつて、司馬遷は、史記編纂時に、武帝の命で、景帝、武帝の書稿を取り上げられ、執筆を禁じられたので、両帝紀は欠けている。
 編纂時の皇帝司馬氏の逆鱗に触れる「宣帝」司馬懿へのあからさまな非難は控えたが、私見では、明帝臨終の場で継嗣曹芳を庇護すると誓ったはずが、後年、廃位に追いやったことは、裏切りと見え、隠蔽していないから、司馬懿に阿諛追従してはいない。司馬懿の立場から言うと、先帝遺言は、天命を撓め、従うものではない、天下を譲られたとの考えとも見える。いや、私見を述べただけで、岡田氏が誤っているという主張ではない。
 言うまでもないと思うが、人は、誰でも、ひいき目で世界を見ているものであるが、各人の「偏向」は、言葉の端に現れるに過ぎず、余程精妙な視覚がなければ、見過ごしてまうのである。見逃してしまうと言うのは、「偏向」だと気づかないという事であり、逆に、著者の望む心証は伝わるのである。
 軽率な著作家は、ものごとを直截に、つまり、露骨に形容して、読者の反発を招いているが、それは、個人的な「芸風」で矯正などできないのである。

*大庭氏の克明な「東アジア」観
 ここまで、「東アジア」なる業界用語について、疑問を呈したが、大庭氏は、その中核となる「地中海」観を提示し、時間的な偏倚も加味して、確実な認識を示している。つまり、朝鮮半島西岸中部の百済海域とこれと体験した山東半島東莱海域が対面の「海上交通」を原動力とした交易で、必ずしも、大型の帆船と長途の船路を要しないので軽快に持続したものと思う。
 背景として、東莱上陸後は、陸上交通に恵まれて、船員、船腹が長期間拘束されないことが背景となったのである。
                               未完

« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 11/12 | トップページ | 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  9/12 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補 11/12 | トップページ | 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 増補  9/12 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ