« 新・私の本棚 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」新版 3/3 | トップページ | 新・私の本棚 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」新版 1/3 補追 »

2023年1月27日 (金)

新・私の本棚 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」新版 2/3 補追

 「その研究史と考察」 季刊 邪馬台国142号 投稿原稿 令和四年八月一日
私の見立て ★★★★☆ 丁寧な労作 ★☆☆☆☆ ただしゴミ資料追従の失策 2023/01/26 2023/08/30

*⑺ 二郡平定について~余談付き
 ここで、氏は、各論者の情勢批評を長長と連ねた後、突如として、筑摩本の東夷伝翻訳文に帰り、『公孫氏を誅殺すると「さらに」ひそかに兵を船で運んで』の「さらに」を「そのあとに」と決め込むが、翻訳文の「曲解」である
 権威のある日本語辞書を参照して頂ければ、「さらに」には、「そのあとに」の意味と「それと別に」の二つの意味があると書かれているはずである。
 原文の「又」が、両様の意味を持っているから、筑摩本の翻訳者は、両様に解することができるように、大いに努力したものと見えるが、いかんせん、無学、無教養の読者が、辞書を引かずに、先入観の思い込みで、小賢しく解釈を限定するとは見なかったようで勿体ないことである。
 要するに、当記事における「又」の真意は、文脈によって解するべきであり、真摯な研究者は、安直な「思い込み」を排するべきなのである。

 いや、これは氏の責任ではないが、現代東夷の語彙で古代中国史書を「普通に」解釈する際の陥穽の一つであり、多くの論者は、陥穽/泥沼にどっぷり浸かっていても気づかないのである。善良な読者には、避けがたい陥穽であり、笛木氏のように実直な論者は、世上に蔓延している誤謬を拡散しないように多大な労力を強いられるのである。もったいないことである。

*⑻ 景初中は何年
 率直なところ、氏は、本筋に関係ないところで時間を費やしているが、それを善良な読者に押しつけないで欲しいのである。魏明帝景初」は二年年末で終わり、景初三年は皇帝の冠のない一年であるから、深入りしてもしょうがない陳寿が「景初中」としているのは、それで十分だからである。「魏志」は、本職の史官である、陳寿が責任を持って、全力を投じて編纂したから、後世の無教養な東夷は、つまらないヤジを入れないことである。

*⑼ 遼東征伐(年表)
 正直言って、このように空白の多い年表は、読む気になれない。

*⑽ 遼東征伐の陽動作戦と隠密作戦
 随分長々しいが、意義がよくわからない。言うべきことは既に述べた。

*⑾ 公孫氏の死は何月か
 正直、これだけ分量を費やす意義が理解できないから、口を挟まない。

*⑿ 景初三年?の呉による遼東進出
 本項では、無理な議論が続いている。呉は、魏の暦を参考にしたのだが、明帝没後の変則運用をどこまで、理解して追従したか不明である。そもそも、東呉が、どこまで、魏明帝の景初暦の追従したかについても、疑問を禁じ得ない。氏は、若干混乱しているようだが、無理のないところである。他の論者も、解釈が泳いでいて、泳いだ解釋を振り回すから、困ったものなのである。
 私見では、景初三年、公孫氏の滅亡後、呉船が到来して、漁村の男女を拐帯したと見える。それとも、魏は、女性を兵としていたのだろうか。
 
*⒀ 帯方太守の更迭
 本項も、本稿における意義がよくわからないから、口を挟まない。
 末尾で、「過分な待遇」と勝手に評しているが、未曽有の大帝たらんとした明帝が、蛮族の跳梁で逼塞した西域でなく、新境地、遠隔萬里の東夷「倭人」の到来を盛大に祝ったとしても何も不思議はない。後世の無教養な東夷が、天子の所業を軽々に揶揄すべきではない。

*「過分」の迷妄
 「過分」と書くのは、評者の品性が皇帝に比べて卑しいからである。(念のため言うと、天子に比べて品性を言うのは、要するに絶賛なのである)
 氏は、三世紀当時の魏朝皇帝の価値観を軽蔑しているようだが、それは、公孫氏の遼東郡に於ける東夷管理体制を、後先構わずぶっ潰した「司馬懿の感性」に通じる/同様に「粗野な」ものであり、明帝没後、少帝曹芳が同様な野心を持っていたとは、到底思えない。(司馬懿に比して粗野とは、絶賛である)現に、魏晋朝の遼東政策は早々に破綻して、公孫氏の軛を脱して台頭した東アジア最古参、「古狸」高句麗に乗っ取られるのである。

 ということで、氏の論理は、現代の高みの見物から筋が通っても、明帝没後参上では、まるで平仄が合わないのである

                                未完

« 新・私の本棚 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」新版 3/3 | トップページ | 新・私の本棚 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」新版 1/3 補追 »

季刊 邪馬台国」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」新版 3/3 | トップページ | 新・私の本棚 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」新版 1/3 補追 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ