私の本棚 7 礪波 護 武田 幸男 「隋唐帝国と古代朝鮮」改補 2/5
世界の歴史 6 2008年3月 中央公論新社 単行本 1997/1/10 中公文庫 2014/05/22 分割再掲2020/06/17 2023/01/01
私の見立て ★★★★☆ 貴重な労作 書評対象部分 ★☆☆☆☆ 未熟な用語、安易な構成
*軽率な銅鏡論
その後、出土品である景初三年銘の三角縁神獣鏡を、さらりとこの下賜銅鏡と結びつけていますが、根拠の無い当て推量であることは明らかです。まるで、子供の思いつきです。
皇帝代替わりでてんてこ舞いしているはずの「尚方」(官製工房)にとって、皇帝不在の「景初三年銘」、「新規意匠、空前の大型」銅鏡百枚新作に、喪中の景初三年に着手したとして、期限内に全量制作・出荷できたかどうか。
新型銅鏡新作とあれば、鋳型の新作までの試作と工夫、大量の銅材料の手配、尚方の人材と労力の投入が必要です。青銅を溶かす「坩堝」や溶けた青銅の湯を坩堝から注いで、鋳型に注ぎ立てるの「柄杓」も、倍近い量をこなす大型化が必要です。銅鏡工房の大改造が必要です。
加えて、銅鏡の長距離搬送に要する厳重な梱包木箱の制作と膨大な箱詰め梱包作業がともなう大事業です。小分けした手運びも必要なので、一枚ごとの箱詰めも必要です。大型鏡百枚新作に、大きな疑問を抱く理由です。
下賜物は、倭人使節が、お土産で持って帰るのではないので、魏皇帝が、責任を持って、経費一切を負担して送り届ける必要があるのです。
途中で、帯方郡に責任を持たせるにしても、帯方郡が、担当行程を引き受けたと回答しない限り、送り出せないのです。帯方郡は、伊都国で荷物を引き渡すとしても、倭人が受入を確約しない限り、皇帝に確約できないのです。確約するというのは、任務不達成の時は、中原の「王」に匹敵する厚遇を受けている太守が更迭されるくらいで済まないかも知れないのです。普通は、郡の官吏を現地に派遣して、各国の責任者の確約を取り付けるはずです。
と言うことで、皇帝の指示が出てから、実際に荷物が帯方郡に渡るまでに、何ヵ月かかったか不明なのです。 いや、中原では、大量の荷物、主として、穀物が往き来していたので、下賜物程度で、輸送便が輻輳することはないでしょうが、帯方郡から先は、普段ほとんど荷物がないので、具体的に荷姿や荷物の目方を言って、人集め、船手配しなれければならないのです。
そして、 すべての準備が整って、郡太守が首をかけても大丈夫と判断して、始めて、洛陽に報告が届いたのです。
言うまでもないでしょうが、そのような実務を通じて、帯方郡から倭人の届け先まで、何日がかりなのか、里数で評価して、それは何千里なのか、確実に、確認されていたと見るべきです。
と言うことで、万二千里が、観念的なものであって、実道里と大いに異なっていることは、遅くともこの時点で、関係者に知られていたのです。ただし、この区間を万二千里と承認した明帝は、とうに世を去っていて、先帝の遺命は新帝には改竄できないので、今日確認できる倭人伝にも、万二千里と書かれているのです。
それにつけても、根拠の確認されていない、と言うか、明らかに否定されている「定説」に安易に依拠するのは、重ね重ね軽率です。
*後年下賜の仮説
さらに、著者は、243年の第三回の通交では「お返し」の記録がないと嘆いています。ここに上げられた「通交」は、対等な相手(敵国)との交渉ではなく、またプレゼント交換の儀式でもないのです。また、下賜物は、献上物に対する「お返し」ではないのです。
と言うものの、定例の来貢への下賜は当然であり、それ故、ことさら正史に記録されていないのです。記事がないのは無事のしるし。それが、正史読者の大人の分別というものです。むしろ、莫大な下賜物を要する万里の賓客は、二十年一度の来貢受け入れが精々であり、それ以上頻繁に来られると、来貢拒否になりかねないのです。勝手に押しかけると、追い返されるのです。これが、中国古代史の常識です。
*余言のとがめ
このあたり、著者が、専門外分野で「素人」で、専門家の助言を仰がず、熟慮なしに、子供じみた所感を吐露しているのでしょうが、読者は学者先生の権威ある意見と見てしまうものです。余言の弊害は夥しいものがあります。
とにかく、古代史に、現代の軽薄な価値観、手前勝手な学説を塗りたくるのは、時間錯誤と言うべき場違いであり、小賢しい考察と言うべきでしょう。
*安直な価値判断への批判
安直な素人判断は、現代人の俗耳に訴えるでしょうが、学術的な判断には、客観的考察を妨げる邪魔な雑音でしかないのです。物の価値判断は、時代、立場によって大きく異なるので、後世人の素人判断は、軽々しく高言すべきではないのです。
いくら俗耳に受ける軽快な言葉で訴えて、取り巻きの賛辞を浴びても、それは、一時の虚妄であり、後世に恥をさらしかねないのです。
*虚空の「現実主義者」
著者が、張政は軍事顧問との卓見ですが、なぜか「現実主義者」と評しています。張政は、外交官でなく軍官なので、その資質が表れているのでしょうか。非現実的浪漫派と暗に非難されているのは、誰でしょうか。軍事顧問は、単身だったのでしょうか、百人、二百人の実戦力を連れていたのでしょうか。誰が、莫大な戦費を負担したのでしょうか。ことは、銅鏡百枚どころではないのです。
それにしても、著者は、淡々と247年に来訪し248年に帰国した、2年に足りない滞在と推定していますが、これは、正史記録と異なるように思われるのです。何しに来て、何をして帰ったのでしょうか。
未完
« 私の本棚 7 礪波 護 武田 幸男 「隋唐帝国と古代朝鮮」改補 3/5 | トップページ | 私の本棚 7 礪波 護 武田 幸男 「隋唐帝国と古代朝鮮」改補 1/5 »
「私の本棚」カテゴリの記事
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」2/2(2023.01.13)
- 私の本棚 9 追補 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」1/2(2023.01.13)
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「卑弥呼はすでにお婆ちゃん?」(2023.02.07)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」10/10(2023.02.04)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 9/10(2023.02.04)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 8/10(2023.02.04)
- 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 7/10(2023.02.04)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 makoto kodama 『「ToYourDay?」さんへの反論終了』(2023.02.26)
- 新・私の本棚 号外 ブログ記事 makoto kodama『「ToYourDay」氏の批評に反論(其の一)』 3/3(2023.02.25)
- 新・私の本棚 号外 ブログ記事 makoto kodama『「ToYourDay」氏の批評に反論(其の一)』 2/3(2023.02.25)
- 新・私の本棚 号外 ブログ記事 makoto kodama『「ToYourDay」氏の批評に反論(其の一)』 1/3(2023.02.25)
- 新・私の本棚 番外 makoto kodama 「ToYourDay」さんへの返信(その三)(2023.02.23)
« 私の本棚 7 礪波 護 武田 幸男 「隋唐帝国と古代朝鮮」改補 3/5 | トップページ | 私の本棚 7 礪波 護 武田 幸男 「隋唐帝国と古代朝鮮」改補 1/5 »
コメント