« 今日の躓き石 NHK E 低次元の「リベンジ」感染公開 | トップページ | 新・私の本棚 外野 ウィキ 「古代史の散歩道」続考 seit2023 3/4 »

2023年2月 1日 (水)

新・私の本棚 外野 ウィキ 「古代史の散歩道」続考 seit2023 4/4

ウィキ 「古代史の散歩道」2023/01/28 当記事 2023/01/31

*批判の根幹
 白石氏講演に対する批判の根幹は、当該記事の冒頭で明言しているように、氏の権威を援用した考古学成果の操作による文献解釈の圧迫であり、白石氏が、考古学分野の頭領であるとしても、その権威でもって文献解釈を「指導」するのが合理的かどうかは、所詮、見解の相違と言わざるを得ない。
 勿論、白石氏ご自身に代表される、に師事する実務研究者ご一統の発掘研究成果を難詰しているのではない。

 「大型前方後円墳の出現年代が3世紀中葉に遡るというのは、現代の考古学研究者の過半に及ぶ共通認識となっている。したがって、白石氏の説明は誤りとは言えない。」と、論者が、気色ばんで弁護せざるを得ないように、この意見は、素人目にも首尾転倒して、お手盛りである。
 近年、白石氏が強引に主張し「現代の考古学研究者の過半」が、相対的弱者として追従したかと懐疑するのであり、挙手で過半数としても、「主張」が学術的に正当と言えない。学問は、多数決ではない。鉄則は自明である。

 考古学の定則で遺物(遺跡)に紀年がない限り、考古学は絶対年代を確定できない」のも鉄則であり、「三世紀中葉」に「遡らせた」という発言は、自慢話の「軍功」自慢であって、学問的な主張とは思えないのではないか。
 要するに、本稿は、白石氏の頭領、研究組織の指導者としての器量と采配を批判しているのであり、そのような権威主義的な学問研究のあり方は、公共研究機関として、納税者の負託を裏切っているというものである。

 顕著なのは、白石氏が、我流の「倭人伝」の文献解釈を造作するとともに、造作された文献解釈を、さらに我流に引き寄せていることであり、それは、考古学界の泰斗として、遺物考古学の本分を逸脱しているという、大変高度な批判である。

 これは、批判の対象と何の所縁もないと見える無名の「歴史マニア」、現代風に尊称すると「マキムクオタク」略して「マキオタ」のやじうまが、横合いから小賢しく口を挟むことではない。素人の出過ぎた発言は、当方のブログだけで十分ではないか。

*批判の由来
 因みに、白石氏の旧著に対する批判を先だって公開していて、当方は、白石氏の業績や権威は承知の上で、偶々、当時は無償で参照できた講義公開を批判したのは、片言を捉えた、うろ覚えの聞きかじりによるものではない。
 白石氏に向かって、いまさら当たり前のことを言うのも何だが、本講演は、主催者の請託に全力で答えたものであり、氏が、見識を傾けた最善の内容と感じたのである。九州説牙城で九州説賛同者が大勢を占めると予想される講演で、一段と、説得力をこめたと見るから、真剣な批判に値するのである。いわば、NPB日本シリーズでの監督采配批判である。然るべき尊敬は、言わずとも当然である。

 とは言え、素人目にも、言外紙背も含め、一部行きすぎが見えたので、書き上げたのである。

                               以上

新・私の本棚 白石太一郎 「考古学と古代史の間」再掲 1/2

新・私の本棚 白石太一郎 「考古学と古代史の間」再掲 2/2

« 今日の躓き石 NHK E 低次元の「リベンジ」感染公開 | トップページ | 新・私の本棚 外野 ウィキ 「古代史の散歩道」続考 seit2023 3/4 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日の躓き石 NHK E 低次元の「リベンジ」感染公開 | トップページ | 新・私の本棚 外野 ウィキ 「古代史の散歩道」続考 seit2023 3/4 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • 「周旋」論
    魏志倭人伝の「周旋」に関する論義です
  • 「長大」論
    魏志倭人伝の「長大」に関する論義です
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 卑弥呼の墓
    倭人伝に明記されている「径百歩」に関する論義です
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ