« 新・私の本棚 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」肆 8/10 | トップページ | 新・私の本棚 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」肆 6/10 »

2023年2月23日 (木)

新・私の本棚 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」肆 7/10

中央公論新社  2004年6月
私の見立て ★★★★☆ 労作 必読 批判部分 ★☆☆☆☆ 2023/02/21 2023/05/27 2024/02/11

*さらば骨董所説(レジェンド)
 氏の「倭人伝」道里に関するご意見は、実は、諸郡地理交通不明時代の遺物(レジェンド)であり、早々にお蔵入りした方が氏の名誉に相応しいのです。急使で、通常四十日行程の九州の倭と交信して、始めて半年程度で対応できるのです。検算をお勧めします。

 なぜ、「万二千里」以上に「水行十日陸行一月」が要件かは、鳥越氏ほどの知性があれば、若干の思考で理解できる筈ですが、もし、理解できないようなら、地理情報の読解力不足であり、以後の議論が成り立ちません。

30 氏は、大夫難升米が、倭の高官/有司と認めていますが、国使として、女王が大権を委ねるには、最高重臣と見るのが普通です。むしろ、宰相/大宰であり、一度に大夫二人が抜けて、女王も心許なかったものと思われます。
 因みに、「大夫」は魏制官名と重なって不都合なので、「倭人」は、官名詐称の誹りを丁寧に避けて、「倭大夫」と称したはずです。「倭人伝」には、「倭大夫率善中郎將」なる官名が登場しますが、「倭大率」と略称し、さらに簡略化して「一大率」と称したかとも見えます。いや、つまらない思いつきです。
 中国側遣使は、蕃王と接見すべき対等者(Counterpart)でなく、そもそも新参蛮夷への漢使行人は、現地で殺されるのも覚悟の下位官人が多いのです。行人は皇帝名代ですが、それは、一時的な威厳に過ぎません。別に、皇帝に列する高官になったわけではないから、別に、蕃王に接見する必要はなく、仮に接見しても上座に着かなくても良いのです。

31 天子の買い叩き
 氏は、ここで突然たたき売りに出て、詔書に明記されている銅鏡百枚が、その三分の一程度と断じます。困ったものです。詔書は、最高文書であって、千載まで伝えられるから、皇帝が嘘つきとの証拠を残すなど論外です。
 また、いかに蛮人でも、銅鏡の枚数を数えること位はできるから、女王が銅鏡を配布する際に、魏帝が嘘つきだと吹聴されることになるのです。皇帝の面子は、そんなにつまらないものではないのです。

 そもそも、百枚は、倭人の要求ではないし、三十枚としたかったら、詔書をその通りにしたらいいから、氏の筋書きは無用の恥さらしに見えます。あるいは、明帝の詔書/遺詔を、少帝曹芳が曲げたとの強弁であり、誠に理不尽です。このあたり、氏が、中国史書の前提を解していないための誤解であり、もし、助言者の誤指示であれば、共々、譴責されるべきです。

 いずれにしろ、ここで力み返って銅鏡の枚数にこだわるのは、実質、効果ともに、不確実です。

*無理な括り付け~新鏡説の不備
 ついでながら、一部俗説のように、この時渡来したのが、所謂「三角縁神獣鏡」としたら、新規意匠、新規大型化、新規製造方法では、戦時体制の魏朝の手に負えないのです。それこそ、十枚に値切り倒すのではありませんか。
 要するに、漢代制作品の在庫一掃とみたら良いのではありませんか。中国は、鏡に対する特別の敬意をもっていなかったので、不人気な時世では、死蔵に近い形で退蔵されていたとも見えます。とは言え、青銅材料が逼迫して、新宮殿装飾品の用材が不足しても、鋳つぶされなかったのは、
幸運だったのでしょう。

*ありふれた蛮夷厚遇
 漢代以来、無名の群小蛮夷の来貢の際にも、正使、副使、随員にまで、印綬を渡すのが定例であったようです。果ては、蕃王臣下の下級「王」に、印綬を渡したとされています。金印というものの、中国古代の用語で、「金」は「黄金」でなく、「金銅」ですから、一山いくらで、「倭某国王印」も授与できたと見えます。もちろん、そうした些事にくらべれば、正始下賜物は、普通の厚遇と見えます。

36 「大作冢」の正解候補
 ここで、「大作冢考証」で、大規模墳墓は存在しなかったと断じて痛快です。

*殉葬反省会
 また、『当時の葬礼に「徇葬」は無い』とは、氏の見識に裏付けられた小気味よい正解であり、「勝手に」「殉葬」など、世上溢れる改竄の愚は犯していないのに、「徇葬」解釈を誤ったのは、氏の不慣れな、漢文解釈での細やかな勘違いであり、仕方ないのです。

 「径百余歩」は、氏の値切り癖で仕切られていって、何はともあれ、大幅縮小のようですが、五分の一なのかどうか、値引率が不明では何とも申し上げられません。中国計量史は、かなり込み入っているので、氏が持て余しても仕方ないのでしょう。然るべき専門家諸兄姉の意見で解決するかも知れませんが、まだ、定見は出ていないので、やっぱり持て余すかも知れません。

 大分お疲れのようです。当方も、限界に来たので、ほぼ閉店です。

                                未完

« 新・私の本棚 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」肆 8/10 | トップページ | 新・私の本棚 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」肆 6/10 »

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」肆 8/10 | トップページ | 新・私の本棚 鳥越 憲三郎 「中国正史 倭人・倭国伝全釈」肆 6/10 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ