« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 makoto kodama「古代史の散歩道さんへの返信(その二)」6/6 | トップページ | 新・私の本棚 番外 ブログ記事 makoto kodama「古代史の散歩道さんへの返信(その二)」4/6 »

2023年2月19日 (日)

新・私の本棚 番外 ブログ記事 makoto kodama「古代史の散歩道さんへの返信(その二)」5/6

邪馬台国探訪「古代史の散歩道さんへの返信(その二)」 2023-02-18 19:08:37   初稿 2023/02/19

*また一つの愚答(My humble opinion)
⇒ 何で、『魏志倭人伝』には「海岸に沿って水行し、」と、ハッキリと書いてあるのに、わざわざ陸行にしてしまう必要があるのですか?

 なぜ、倭人伝の深意が理解できないのに、「ハッキリ」と断言するのが不可解です。原文は、「循海岸水行」であるから「沿って」と不合理な誤訳文を根拠にするのではなく、原文に随った解釈に従うべきではありませんか。
 史官は、「先行する諸書と公文書記録(史実)にしたがって史書を書くしかない」のであり、それを知らないで勝手に現代人解釈で「ハッキリ」などというのは、不遜と言わざるを得ません。なぜ、当時としても難解な文書を、現代人がすらすら読めるのか、毎度不思議に思うのです。
 それにしても、ここで「わざわざ」とは、倭人伝が解読できないことを示していて、自爆もいいところです。これは、批判ではありません。

 この説などは明らかに古田氏の誤訳であり、この誤訳を正当化する為に、あーだのこーだのと韓国内陸行を当然の話の如く言い張る古田信者の思考方式は、完全に古田真理教に染まっていると言えますね。

 「この説」が何のことかよくわからないので、反論がむつかしいのです。また、貴兄は「古田信者」として、名簿に名を連ねているのかも知れませんが、当方は、部外者なので、根拠不明な発言に対応できないのです。ご勘弁ください。
 既に説明したように、当方は、古田氏の誤解を指摘する立場であり、貴兄のように古田氏所説に染まっている方にとやかく言われたいものではありません。どうか、古田氏頼りを脱却して、乳離れして欲しいものです。
 それは偏見であり、独り合点で「明らかに」などと恥ずかしい言い草をとるのでは、全てに根拠が必要という貴兄の持論に反しています。

> 郡街道が沿岸と並行して海上に設けられていたというなら、然るべき先例が必要です。
⇒ そんなものは必要ありません。

 それは、性急な偏見であり、全てに根拠が必要という貴兄の持論に反しています。まさか、認知症でもないでしょうから、単なる勘違いでしょうか。

 「古代史の散歩道」さんも、一度古田説をすべて忘れて、『魏志倭人伝』だけから、純粋に考えられては如何ですか?『魏志倭人伝』の本質が見えてきて、古田説が如何に欺瞞に満ちた説かが理解できると思いますよ。
 当時、移動様式として、水行は第一選択で、当たり前の行程でした。現在でも漁師は日韓共に嵐の日以外は、普通に伝馬船で海岸沿いを水行しています。

 「当時、移動様式として、水行は第一選択」と同時代人でもないのに、軽々と断言している割には、現在の漁師は、余程でなければ手漕ぎの伝馬船を離れて、エンジン付きの漁船で移動しているのを無視しているのは、むしろ滑稽に見えます。また、論じている三世紀に、そのような便利な漁船は存在しないのです。いや、存在しても、燃料がないので、実用にならないのです。現代事情なら、第一の移動手段は自動車に決まっています。いや、現代情勢は、一切参考にならないと言うべきです。
 子供に言うようで恐縮ですが、中国古代史で、「水行」は、大河を堂々と行くことを言うのであり、「水」は「海」でないことは、三世紀ならぬ現代に至る中国人には、常識中の常識です。また、高度な概念で恐縮ですが、倭人伝で「海」は、現代人と異なる概念を示しています。何しろ、読者は、現代語で言う「海」を知らなかった中原官人ですから、初心者は、慎重に言葉を選ぶ必要があるのです。
 要するに、貴兄は、当記事に書かれていることが「よく分からない」と自認しているのに、「古代史を語るのに要する言葉を知らない」ことを「自覚」していないのです。これは、正当な批判であって、非難などではないので、逃げないでほしいものです。

                                未完

« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 makoto kodama「古代史の散歩道さんへの返信(その二)」6/6 | トップページ | 新・私の本棚 番外 ブログ記事 makoto kodama「古代史の散歩道さんへの返信(その二)」4/6 »

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 makoto kodama「古代史の散歩道さんへの返信(その二)」6/6 | トップページ | 新・私の本棚 番外 ブログ記事 makoto kodama「古代史の散歩道さんへの返信(その二)」4/6 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ