« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 7/10 | トップページ | 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 5/10 »

2023年2月 4日 (土)

新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 6/10

光正解釈説 総纏集 「中国語学習と邪馬台国研究と家電修理等」2018-04-16 13:20:00
私の見立て ★★★☆☆ 丁寧な労作 ただし前途遼遠      2023/02/03

いくら、個人的に理解しやすいとしても、三世紀に存在しなかった「簡体略字と現代中国語日常文」で説明するのは、不合理です。当方の属する戦後一桁世代は、正字の「漢文」しか習っていないので、簡体字は、嘘字、宇宙人の文字なのです。新中国は、文化大革命と簡体字で、伝統の華夏文化を破壊したので、日本人に古典を教える資格はないと見えるのです。
・又、先に述べた「業界標準」ものの大きな見落としのせいで、本来、「都水行十日、陸行一月」であることを見過ごしているので、以上の議論は、全て空転していて、いわば、無効です。この部分は、「都合」、つまり、総日数を書いていると解するのが、伝統に忠実で、自然なのです。
 ていねいにいうと、「都」には、多様な意味があって、天子の住まうところと言う意味は、例外であり、前後関係から明らかで無ければならないのです。むしろ、「総て」の意味で使われる例が、圧倒的に多数なのです。
全行程四十日の長旅を仕分けすると、「水行」と解されるのが十日、残り三十日は「陸行」、都合、計四十日というのが、普通の解釈でしょう。読者、つまり、皇帝と周辺の有司、高官は、要するに、まずは、と言うか、それが総てというか、「行程の全体で何日かかるのか知りたがっている」のであり、提案の読みは、先賢諸兄姉の熟慮の成果でしょうが、読者にしたら悉く悪い冗談としか見えません。

 自女王國以北   女王国より以北は
正確に読むと、伊都国、末羅国、一大国、對海國の周旋五百里の四ヵ国と理解できるのですが、おわかりでしょうか。因みに、「以北」には、女王国は入りません。女王国は別格ということも、理解の助けになるでしょう。

 其戸數道里可得略載   その戸数、道程,距離は簡略には記載できるが
 其餘旁國遠絶         その他の隣国は交流が遠ざかっているので
・丁寧に飜訳すると、四ヵ国に限り、『戸数と道里は要件の一部であり、口数、つまり、成人男子の人数に欠けているが、あえて「略載」した。』と言う意味と思われる。
 ご理解のとおり、「遠絶」は、道のりや交流を言うのでなく、交流が疎遠であると言っているのです。別に、近しかったのが疎遠になったと言う事ではないのです。何しろ、余傍の国は、大半、道里紹介も無いので、遠い、近いは分からないのです。勿論、古代史料で、隣国は無意味です。ご注意下さい。

 不可得詳            詳細を得ることはできない(詳しくはわからない)。
と言うことにしているのです。「略載」すらできていないので、忙しかったら読み飛ばしてくれの趣旨です。
 全国七万戸の大勢を占める二万戸と五万戸の有力国の戸数、口数、道里が完備していないのは、不可解ですが、報告しない理由があったのであり、追求されないために、言い訳していると見えます。要するに、四ヵ国以外は統轄できていないとの表明なのです。

 次有斯馬國   次有巳百支國   次有伊邪國   次有都支國   次有彌奴國   次有好古都國
 次有不呼國   次有姐奴國     次有對蘇國   次有蘇奴國   次有呼邑國   次有華奴蘇奴國 
 次有鬼國     次有為吾國     次有鬼奴國   次有邪馬國   次有躬臣國   次有巴利國 
 次有支惟國   次有烏奴國    次有奴國     此女王境界所盡

                                未完

« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 7/10 | トップページ | 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 5/10 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 7/10 | トップページ | 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 5/10 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ