« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 7/10 | トップページ | 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 5/10 »

2023年2月 4日 (土)

新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 6/10

光正解釈説 総纏集 「中国語学習と邪馬台国研究と家電修理等」2018-04-16 13:20:00
私の見立て ★★★☆☆ 丁寧な労作 ただし前途遼遠      2023/02/03

いくら、個人的に理解しやすいとしても、三世紀に存在しなかった「簡体略字と現代中国語日常文」で説明するのは、不合理です。当方の属する戦後一桁世代は、正字の「漢文」しか習っていないので、簡体字は、嘘字、宇宙人の文字なのです。新中国は、文化大革命と簡体字で、伝統の華夏文化を破壊したので、日本人に古典を教える資格はないと見えるのです。
・又、先に述べた「業界標準」ものの大きな見落としのせいで、本来、「都水行十日、陸行一月」であることを見過ごしているので、以上の議論は、全て空転していて、いわば、無効です。この部分は、「都合」、つまり、総日数を書いていると解するのが、伝統に忠実で、自然なのです。
 ていねいにいうと、「都」には、多様な意味があって、天子の住まうところと言う意味は、例外であり、前後関係から明らかで無ければならないのです。むしろ、「総て」の意味で使われる例が、圧倒的に多数なのです。
全行程四十日の長旅を仕分けすると、「水行」と解されるのが十日、残り三十日は「陸行」、都合、計四十日というのが、普通の解釈でしょう。読者、つまり、皇帝と周辺の有司、高官は、要するに、まずは、と言うか、それが総てというか、「行程の全体で何日かかるのか知りたがっている」のであり、提案の読みは、先賢諸兄姉の熟慮の成果でしょうが、読者にしたら悉く悪い冗談としか見えません。

 自女王國以北   女王国より以北は
正確に読むと、伊都国、末羅国、一大国、對海國の周旋五百里の四ヵ国と理解できるのですが、おわかりでしょうか。因みに、「以北」には、女王国は入りません。女王国は別格ということも、理解の助けになるでしょう。

 其戸數道里可得略載   その戸数、道程,距離は簡略には記載できるが
 其餘旁國遠絶         その他の隣国は交流が遠ざかっているので
・丁寧に飜訳すると、四ヵ国に限り、『戸数と道里は要件の一部であり、口数、つまり、成人男子の人数に欠けているが、あえて「略載」した。』と言う意味と思われる。
 ご理解のとおり、「遠絶」は、道のりや交流を言うのでなく、交流が疎遠であると言っているのです。別に、近しかったのが疎遠になったと言う事ではないのです。何しろ、余傍の国は、大半、道里紹介も無いので、遠い、近いは分からないのです。勿論、古代史料で、隣国は無意味です。ご注意下さい。

 不可得詳            詳細を得ることはできない(詳しくはわからない)。
と言うことにしているのです。「略載」すらできていないので、忙しかったら読み飛ばしてくれの趣旨です。
 全国七万戸の大勢を占める二万戸と五万戸の有力国の戸数、口数、道里が完備していないのは、不可解ですが、報告しない理由があったのであり、追求されないために、言い訳していると見えます。要するに、四ヵ国以外は統轄できていないとの表明なのです。

 次有斯馬國   次有巳百支國   次有伊邪國   次有都支國   次有彌奴國   次有好古都國
 次有不呼國   次有姐奴國     次有對蘇國   次有蘇奴國   次有呼邑國   次有華奴蘇奴國 
 次有鬼國     次有為吾國     次有鬼奴國   次有邪馬國   次有躬臣國   次有巴利國 
 次有支惟國   次有烏奴國    次有奴國     此女王境界所盡

                                未完

« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 7/10 | トップページ | 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 5/10 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 7/10 | トップページ | 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 5/10 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ