新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」10/10
光正解釈説 総纏集 「中国語学習と邪馬台国研究と家電修理等」2018-04-16 13:20:00
私の見立て ★★★☆☆ 丁寧な労作 ただし前途遼遠 2023/02/03
ゆえに、末盧國から女王国(邪馬台国)は 2,000里余りになります。
・概数計算しているのに「ゆえに」は、どえらい勘違いです。万二千余里は、千里、二千里を呑み込んでびくともしない大まか里数と思われるし、七千余里、千余里も同様に大変、と言うか、時代相応、環境相応に大まかと思われます。書いた人に合わせていくべきではないでしょうか。
・三度の渡海各千余里は、海上であり、絶対測定不可能です。
・結論として、万二千余里から七千余里と千余里を三度引いた後に何が残るか、絶対に予想不可能です。
光正解釈説で解釈した内容をまとめると
① 末盧國から東南へ五百里歩いて行くと 伊都國に到る。
② 末盧國から東南へ百里で奴國
③ 末盧國から東へ百里で不彌國
④ 末盧國から南へ水行二十日で投馬國
⑤ 末盧國から南へ水行で行けば十日、陸行すれば一月で
女王が都する邪馬壹國
⑥ 女王國より北には 順に、
斯馬國 巳百支國 伊邪國 都支國 彌奴國 好古都國 不呼國 姐奴國 對蘇國 蘇奴國
呼邑國 華奴蘇奴國 鬼國 為吾國 鬼奴國 邪馬國 躬臣國 巴利國 支惟國 烏奴國 奴國が有る
⑦ 奴國は女王国の端である
⑧ 奴國の南には狗奴國が有る (女王国には属していない)
⑨ 末盧國から女王國は2,000里
・原文は無改行です。それにしても、「⑥ 女王國より北」は、不可解です。その他は、何の「順」なのでしょうか。
原文の誤解は、できるだけ減らして欲しいものです。
・突如、餘里抜きの算用数字2,000里になるのは、数字自体の由来が不明なのに合わせて、異様な表現で不可解です。
・そして、不可解な尻切れ蜻蛉です。「総纏集」の態を成していないのでは、それこそ、締りがないのです。
・以上で、誤解の罪の軽いところで、「歩く」とは誤解です。中原では、馬車、時に騎馬です。数千里の徒歩行で、帯方郡を出た指令文書が倭に着くのに、何ヵ月かかかるやら。予測不可能です。
ついでながら、現代中国語で現在地からどこかへ「行く」に相当するのは、「去」ですが、大変、大変、大変古くから常用されている漢字なので、古典漢文では、色々な意味があり、現代用法に囚われると文意を見失います。
・出過ぎた物言いとなりますが、「倭人伝」構成を推定すると、この女王国記事で正始の魏使派遣の事前説明記事は締めくくられ、以下、狗奴国風俗と見え、後日の訪問取材と見えます。
・末羅国起点放射行程新説の不合理と「水行陸行」迷走、「女王が都する」錯誤は兎も角、水行・陸行の川船十日と街道歩行三十日並列は、理不尽の極みです。相談相手を間違えたように見えます。出発点で追分を誤ると、荒れ地に迷い込んでいくだけで結論に近づけないものです。
◯まとめ
以上、「総纏」とあるのを真に受けた全力指導です。総じて、以上に書いたような初心者向けの査読(作文指導)がされていないのは、困ったものです。延々とダメ出しを続けさせられては、大抵の方は、口を挟まないでしょう。それでも、生徒が理解して取り組んでくれたら良いのですがね。
独学で形式の整った文章を書くには、先賢諸兄姉の著作に「謙虚に」学ぶ必要があります。勿論、過ちを踏襲する必要はありませんが、学ぶことは多いはずです。
以上
« 新・私の本棚 外野 ウィキ 「古代史の散歩道」続考 seit2023 1/4 | トップページ | 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 9/10 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」 別系統コメント対応(2023.11.12)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 2/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 1/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 菅谷 文則 日本書紀と邪馬台国 2/2(2023.11.11)
- 新・私の本棚 菅谷 文則 日本書紀と邪馬台国 1/2(2023.11.11)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」 別系統コメント対応(2023.11.12)
- 新・私の本棚 糸高歴史部 季刊「邪馬台国」137号 記念エッセー 第二席(2023.11.07)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 2/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 1/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 菅谷 文則 日本書紀と邪馬台国 2/2(2023.11.11)
« 新・私の本棚 外野 ウィキ 「古代史の散歩道」続考 seit2023 1/4 | トップページ | 新・私の本棚 番外 ブログ記事 sinfu「光正解釈説 総纏集」 9/10 »
コメント