« 私の本棚 「古代史15の新説」 別冊宝島 その1 真藤豊 | トップページ | 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 弐 陳寿論 2/2 再掲 »

2023年4月21日 (金)

新・私の本棚 古田武彦 「倭人伝を徹底して読む」 里程・戸数論 4/5 追補改訂

大塚書籍 1987年11月 ミネルヴァ書房 2010年12月 2020/10/30 追補改訂 2023/04/21
 私の見立て ★★★★★ 必読書 批判するなら、まず読むべし

*領域外形は不要
 領域外形を表現する際には、混乱を避けるために、東西里、南北里を書き出しますが、これは領域の「国力」とは無関係です。領域の広がりは、中心地から四囲主要地の道里を知れば十分ですから、滅多に起用されないのです。
 現代人偏愛の地図は、農業本位の古代のメシの種にならず無用です。

*「倭人伝里」の物差し
 と言う事で、当記事到着点は、『「倭人伝」里程解釈に、「魏晋朝里」も「倭人伝里」も不要で、実態把握していた郡狗七千里の「物差し」で十分』と言うだけです。持ち運びできない物差しと言うなかれ、どの道、四百五十㍍に上る物差しなど一切実用にならず、里を三百分割して、歩を取り出す事などありません。

〇国力指標としての戸数
 「戸数」は、行政最小単位である「戸」の数を言うのであり、戸籍台帳を積算・集計すべきものです。戸籍は、戸の家族構成の明細を言いますが、ここでは、戸に付与された地券を併せています。つまり、戸は、家と耕作地もあわせて言うことにしています。
 それぞれの国で、戸主に耕作地が付与され、それは、直裁的に収穫量と戸に対する貢納(納税)義務を表現しています。
 国にとって、戸数は、各戸の動員可能兵力を示す意義があります。大抵は、大家族ですから、まずは、一戸あたり最低一名、戦時には、更に追加した軍務、徴兵が可能と明示していることになるのです。

*服従の形象
 君主から見て、戸数は、国内の動員兵力、農業生産を示すと共に、基礎となる戸籍を把握し、宗主国に服従を示すときに献呈するのです。戸数が示されないときは、服従関係が成立していないという事です。
 魏志に表示されている戸数は、魏領内の該当地域の農業生産を示すものであり、各地領主の格付け、上納の多寡を示すものでもあります。漢代以来、耕作物自体を貢納する事は廃れて、地元で耕作物を売却した上で銭納していましたから、戸数は銭納金額の指標になっていたのです。
 倭地に銭納はなく、牛馬の労役がないとくると、各国は収穫物を楼閣まで、人出で担いで行ったのでしょうか。

*蜀志、呉志の戸数不記載の意義
 古田氏は、三国志蜀志、呉志に戸数記事が乏しいと指摘していますが、両国は魏に不服従で戸籍を献じず、魏制戸は存在しなかったのです。三国志の蜀志稿、呉志稿に両国の戸数は書かれていたでしょうが、それは、三国志を総括する過程で、全土が魏の天下であったとの大義に反するとして、削除したと見られるのです。(三国それぞれ独立した国志を立てているのに、戸数だけ、魏の主権が及ぶかのような改訂は、史実に反するのと同時に、編纂の全体方針に反するのです)

 言い方を変えると、魏の国家公文書に記録されていたのは、魏皇帝に戸数、口数を報告していた魏領のものだけであり、陳寿が、魏志を編纂する際の「史実」、つまり、公文書資料には、呉蜀の公文書は含まれていなかったのです。
 このあたり、魏志の編纂過程について、色々誤解が出回っていますが、魏志を正しく考察するには、正史の編纂過程を理解する必要があるのです。

*蜀、呉の戸数管理
 呉蜀両国は、元来後漢朝の地方勢力であって、当然、後漢官制の戸籍を継承維持していたと見られます。ところが、両国は、後漢朝が曹操の私物と化したのに反発して離脱したものの、魏朝の正当性は認めていなかったから、服従せず、後漢戸籍を変えることは無かったのです。

*晋書の両国戸数記事
 両国が、魏朝ないしは、後継の晋朝に降伏した際、両国は領土、人民、版図を献じたので、戸数、口数は、実数で確認され、晋書に収録されていますが、両国が戸籍を維持していなければ献上できないのです。と言う事で氏の戸数論も、根拠が不確かです。

*「倭人伝」戸数の意義
 倭人伝道里行程記事の「戸数」の意義について、諸兄姉の注意を喚起しておきます。
 まず目に付くのは、対海国以降の主要行程上の諸国、大海、一支、末羅、伊都の諸国の戸数が、千戸(家)単位で書かれていることであり、普通に考えると、これら諸国には、戸籍管理がなく、概数が申告されていたと解するものでしょう。ただし、この際考慮すべきなのは、行程外の「余傍の国」である奴国が「可二万余戸」、投馬国が「可五万余戸」と、詳細不明と書かれているものであり、これでは、全国戸数の計算で、千戸、百戸の桁は、計算に無関係となり、不適切なものと見られかねないのです。実際、倭の全戸数は七万戸程度とされていて、大半が、戸籍未整備の後進地域となっていて、一種奇観を呈しています。
 従って、行程上、女王国以北、「周旋五千里」の「主要諸国」伊都、末羅、一大、大海の四ヵ国の戸数は、実数表示は避け、敢えて、一千戸単位の概数にとどめたと見えます。一方、「主要諸国」は、一大率の巡回指導を受けて、戸籍整備が進みつつあったのを示唆しているものとも見えます。

 「主要諸国」は、道里が明記されているように、定期的に文書通信が行われていて、一大率の巡回指導と相俟って、当時としては、緊密な連携が成されていたものと見えます。女王共立の事態の際も、これら諸国は、書面連絡に基づく参政が可能であり、「余傍の国」は、傍観せざるを得なかったものと見えます。
 このように、戸数表記だけ採っても、「主要諸国」と「余傍の国」の差異は明解なのです。
 
                               未完

« 私の本棚 「古代史15の新説」 別冊宝島 その1 真藤豊 | トップページ | 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 弐 陳寿論 2/2 再掲 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 私の本棚 「古代史15の新説」 別冊宝島 その1 真藤豊 | トップページ | 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 弐 陳寿論 2/2 再掲 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ