« 毎日新聞 歴史の鍵穴 「伊勢・出雲ライン」の妄想 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」3/4 »

2023年5月28日 (日)

新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」4/4

~古代中国の知見と価値観で読む『倭人伝』解読の新境地
私の見立て 星を付けられない絶賛 必読 熟読        2023/05/28 

*引用
●新たな解読法の提起
 『倭人伝』を読む方法としては、「素直に読む」という言葉をよく目耳にする。これは、とくに行程記録を読むにおいて、『倭人伝』のいう行程を忠実になぞるという意味で使われるようである。だが私の知るかぎりにおいては、素直に読んでいる例は皆無といえるほどに稀である。
 それもそのはず。『倭人伝』に書かれた(方角を除く)日程・行程手段・距離をそのまま読んでは、誰しも混沌の世界に迷い込む。実は、素直に読みようがないのである。勢い、多くの場合は「『倭人伝』の行程記録は間違い・操作した・ねつ造した」という手法を選択することになる。だが、そうやって方角や数値を書き変えて良ければ、私でも邪馬台国をマチュピチュへ持って行くことができる。

*コメント
 先に提言されたように、必要・不可欠な素養に欠ける現代人、つまり、古代漢文を解し得ない東夷が、「素直に読む」と恥ずかしげも無く書くことの非を詰(なじ)っているのである。「倭人伝」記事を読解できない責任を、「倭人伝」編纂者に押しつけて、誤謬、曲筆、捏造を唱え、自身の見解に合うように「倭人伝」を改竄していることの非を明言しているのである。

*引用
●『倭人伝』を正確に読むための必須条件
❶最もかんじんな女王の都に至る「日程・方角・行程手段・距離」の4つの要素のうち、どれかがどこかで不明になるような行程説明はあり得ない。(すべてが出そろう読み方は一つしかない)。

❷海路航行距離は正しい距離測定ができない。測定不可能なものを正しく表記しようがない。 中略


❸東夷伝の中でも韓伝と『倭人伝』の陸路里程は、魏代の公式尺度の約6倍の尺度数値で書かれている。(巷間にいう短里とは根本的なところで根拠を異にする=後述)。


❹異常な記録を的確に読み分けること。


*コメント
 当ブログ筆者の道里行程記事解読は、氏の解読と異なる点があるので、部分的には異議があるが、至言は至言である。❹は、真意が不明であり、「後述」して欲しいところであった。
 以上の通り、氏は、「くまモン」を掲げたために、「ご当地」論者と誤解され、そうでなくても百花斉放の「邪馬台国」比定騒ぎにおいて、また一つの「混沌」を醸し出していると見えてしまうのが、最大の弱点であるが、何とも勿体ないのである。

 氏の卓見がほとんど顧みられていないのは、氏の「熊本」説を見て他所説の論者が見向きもしないところにあると見えるのである。何とも、傷ましいことである。

 因みに、現存の「熊本」説論者は、氏の提言に関係なく、倭人伝「改読」派であり、中には、「正史」原本改竄説にのめり込んでいる例もある。俗に言う「つけるクスリのない輩」には、いくら氏が卓見を打ち立てても、耳に入らないのである。

*本稿まとめ
 本稿の目的は、氏の卓見を広く紹介するものであり、その際に、氏の提言の瑕瑾が揚げ足取りされないように、個人的に校訂しようとしたものである。決して、盗用しようとしているものではない。因みに、史学論考では、むしろ、先人の著作を正確に引用し、踏襲、ないしは、克服することが求められているのであり、決して、新説を、新説であるだけで尊重するものではないのである。

 当ブログ筆者は、プログランキングに参加するとともに、著名な先賢諸兄姉の著書に対して批判を加えることで、自身の知名度を上げることを望んだものである。数名とは言え、フォロワーを得て、数少ないとは言え、「被引用」の栄誉に浴したものである。

 並行して、諸兄姉のブログを渉猟したが、これまで、遂に、「伊作」氏の謦咳に接することはできなかったものである。この点、不明をお詫びするとともに、偉業の顕彰を図るものである。願わくば、いずれかの出版社から、書籍化提案があって欲しいものである。

*紹介記事予告
 当ブログ筆者の従来の諸記事は、伊作氏の提言を知らずに、独自に書き上げたものであるが、氏の遺稿に接した以上、参照元として宣言した上で、必要に応じて原文引用を行い、ひいては、自説の強化/向上を図る所存である。
 対象が商用書籍や学会誌であれば、そのような配慮は不要だが、個人ブログは、所詮、水面に浮かぶ「うたかた」であり、当ブログもまた、ご多分に漏れず限りあるもので有るから、多少とも氏の偉業を広く顕彰し、世に拡散して風化に逆らうものである。
 例によって、一介のブログ筆者のなし得ることには限りがあるが、せめて手桶一杯の水を散じてみたいのである。

この項完

« 毎日新聞 歴史の鍵穴 「伊勢・出雲ライン」の妄想 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」3/4 »

新・私の本棚」カテゴリの記事

邪馬台国・奇跡の解法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 毎日新聞 歴史の鍵穴 「伊勢・出雲ライン」の妄想 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」3/4 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ