« 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」3/4 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」1/4 »

2023年5月28日 (日)

新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」2/4

~古代中国の知見と価値観で読む『倭人伝』解読の新境地
私の見立て 星を付けられない絶賛 必読 熟読        2023/05/28 

◯引用紹介のお断り
 サイト記事の紹介のため、トップページ記事を「お知らせ」を含め全文引用しています。
 原著者の提言の正確な理解のためには、原記事を確認いただくようお願いします。

くまモンの地元が邪馬台国だった
2013-11-04 | ●トップページ
<お知らせ>

 当該サイト制作者(通称.伊作)は、2014年1月8日病いのため永眠いたしました。
 生前のご高配とご親交に、遺族一同感謝申し上げます。
 なお、当該サイトは個人の遺志により、皆様の研究の一助になればということで、未完成の部分もありますが、このまま公開を継続してまいります。
 なお、感想やご質問などに対して制作者が回答する事はできません。
 また、いただいたコメント等は一定期間を置いて削除させていただきます。
 あしからずご了承ください。(制作者遺族)

 日本古代史の新境地「邪馬台国熊本説」画像は「くまモン」を含み、当サイトは使用権がないため割愛。
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/2fd5c20b4ea90ff57aedab5293bda050.jpg

 『史記』淮南衡山列伝に面白いエピソードがある。

 淮南王劉安が、伍被という腹心の参謀にこう語りかける。
 「将軍よ……」
 これを聞いた伍被は、故事を引き合いに出して劉安に何かを説くのである。将軍とは本来、天子政府の最高位の軍事指揮官の称号である。将軍は天子だけが任命できる位階であり、天子政府の軍事指揮官だけに用いる称号である。換言すれば、将軍と名のつく軍事指揮官がいる政府は、天子を戴く政府であることを意味する。(この場面は、異民族の王に将軍号=名誉称号を与えるようになる時代とは異なる)。その点では『史記』を編纂した司馬遷も、王が乱立して煩雑だった戦国時代にあって、天子ではない王侯の軍事指揮官に将軍の称号は使っていない。せいぜいが上将か大将である。

 つまり、劉安は伍被を「将軍…」と呼ぶことで、天子の座を狙おうと持ちかけたのである。このことを察知した伍被は、劉安に思いとどまらせるべく延々と説得するわけだが、読み手が「将軍とは何ぞや」を知らないと、この二人の会話はまるで退屈なシーンでしかない。
 邪馬台国に関する日本の古代史を考察する場合の最大の資料となるのが、『三国志』をはじめとした中国の歴史書いわゆる正史である。正史とは「正統的王朝によって公式に編纂された過去の王朝の歴史書」をいう。形式的には王朝ごとの歴史を記録した断代史で、王朝の興りから歴代皇帝の時代を扱った帝紀(本紀)と、さまざまな人物列伝を扱った伝でなる紀伝体で構成されている。(その他、地理情報をまとめた地理志・郡国志や、諸制度を扱った百官志・礼儀志などを含む場合もある)。

 故事や比喩が駆使されている漢詞は、歴史・文化・制度・風俗・習慣・地理・風土・故事などなど、幅広い知識がないと意味を理解することはできないものである。中国正史も同じで、その筆法は「簡潔にして饒舌」をもってよしとする。シェプアップされた文章で構成されているから、書いてあることよりも行間のほうが遥かに饒舌な場合が少なくない。つまり、読み手に相応の知識があることを前提に書かれているわけで、中国正史をより正確に読むには、その歴史・文化・制度・伝統・習慣や古代人の信仰的精神性など、幅ひろい知識が求められる。

 当サイトの『三国志』とこれに関連する中国文献解釈の特徴は、可能なかぎり古代中国人の読解レベルに近づくよう努めたところにある。

●新たな解読法の提起

 『倭人伝』を読む方法としては、「素直に読む」という言葉をよく目耳にする。これは、とくに行程記録を読むにおいて、『倭人伝』のいう行程を忠実になぞるという意味で使われるようである。だが私の知るかぎりにおいては、素直に読んでいる例は皆無といえるほどに稀である。

 それもそのはず。『倭人伝』に書かれた(方角を除く)日程・行程手段・距離をそのまま読んでは、誰しも混沌の世界に迷い込む。実は、素直に読みようがないのである。勢い、多くの場合は「『倭人伝』の行程記録は間違い・操作した・ねつ造した」という手法を選択することになる。だが、そうやって方角や数値を書き変えて良ければ、私でも邪馬台国をマチュピチュへ持って行くことができる。

                                    未完

« 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」3/4 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」1/4 »

新・私の本棚」カテゴリの記事

邪馬台国・奇跡の解法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」3/4 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事紹介 伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」1/4 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ