古代ロマンの試み 「伊豫国宇摩郡邪馬台国説 こと始め」 女王論 5/5 追記 再掲
- 2020/05/07, 05/08 05/10 2021/08/23 補追 2023/05/10, 11
*女王の姿
女王は、高い継承順位にあった有力国の王族と見ます。中国東部齊では、氏族代表者は、実子の内、男女各一名を神官と巫女とし、氏神祭事に専念させたようです。この季女(末娘)制は、例えば、白川静氏の著書に記されています。
「倭人伝」の手短な共立談義から察すると、政治後継者に不都合があったのか、男王が譲位できない事態に至り、敢えて権威ある神職の巫女を起用したようです。
*女子共立
「女子」と言う形容を、古典に即して深読みすると、男王の娘の子、外孫、ここでは、嫁ぎ先で産んだ娘となります。寸鉄の書法です。
つまり、その人は、実祖父である男王の家と、その娘、つまり実母が嫁いだ先の実父家と、両家を受け継いでいたので、両陣営で妥協が成立し、男王も孫への譲位なので納得したのです。遠巻きにして事態を注視していた重臣や第三国も、内戦勃発が避けられたので悦んで同意したのです。
つまり、ここで言う「共立」は、二者合意が支持されことを言うのであって、別に総選挙や諸國氏子の総会を催したのではないのです。
因みに、結構、時代錯誤の理解が出回っていますが、「名卑弥呼」とあるのは、当然親に貰った実名です。他人に名付けされるのは不当です。
*王位継承
本来、子供を持てない巫女は、王位継承に不適格です。それが通ったという事は、決まった短い任期の後、別氏族の宗女に譲ると決めたのでしょう。
終身在位となると、いつ墓陵を造成していいのかわからないし、継嗣も、いつまで待機して良いかわからないので困るのです。俗説で七十才の長寿では、継嗣候補が次々鬼神になって跡継ぎに困るのです。次代閣僚を期した面々も、とうに世を去って代替わりし、国の形は揺らいでいたはずです。
もとより、若い頃から長年不仲であった狗奴国王は、存命としても、老境で相争うことができなかったはずです。
いや、世にある俗説が、余りに現実離れで、余計なことを書き連ねましたが、古代人は世代交代の難儀を知っていたので延々在世はしなかったのです。
それにしても、中国太古の王制伝統に倣うと、「邪馬」の王統は直系相続と限らず、むしろ、有力氏族間の回り持ちの可能性が高いようです。その時点で若くて意気盛んなものが、各国を導くべきと知っていたのです。
*巡回王都
回り持ち時代の倭王之所を推定すると、伊都主導の「邪馬」は背なの里山であり、投馬主導の「斜馬」は東方の宇摩の山沿いの地でしょう。
倭王の住まう治は、多数の官僚を擁する政治経済中心でなく、総社、総氏神の一の宮で、神職小数が在住する門前町であり、伊都を離れて巡回しても国は保てましたが、倭王治は明記できず、不動の 伊都を公的、つまり、中国の天子に申告する国城としたのです。それで、一応の理屈は通ります。
*余談の山
いや、魏志に補追された名著、魚豢「魏略」西戎伝から想を得て話しを面白くすると、倭女王は、一ヵ月を四分割した「週」毎に、御神輿のように身軽に各国御旅所に行幸して、直訴まで受け付けて、巡回調停したかも知れません。ちと行きすぎでしょうか。
諸国間調停限定といえ、文書のない時代は実情がわからず適確に裁けなかったでしょう。女王を、全知全能と見る人もいますが、それは絵空事です。
*二十年の「都」
ついでに言うと、当時の建物は木造であり、二十年と経たずに建て替えが必要で、千年の都は想定外だったのです。西洋の箴言で「ローマは一日にしてならず」は石造建築で石畳だったのですが、こちらは、精々、丸柱藁縄組みの藁葺きでけもの路だったのです。
但し、雨の多い倭の地で、地べたに藁を敷く「竪穴式住居」の絵解きは、ちと無理があり、低くても、床を設けていたはずです。ネズミに限らず、地を這う害虫も出回っていたはずなので、庶民といえども、穴蔵の地べた住まいでは無かったように思うものです。
それはさておき、古代人といえども、健康的な住居を求めたのではないでしょうか。
ここでは、国を貫く「こころざし」を見てほしいものです。
〇まとめ
と言うことで、うまく持論を着付け直しできたでしょうか。ともあれ、三世紀は三世紀の心で語るべきで、結果論の無理筋は、最後の最後の手段です。と言っても、ここまでついてきた読者はいないものと覚悟しています。
なお、本件の考証の諸処で、白川静氏の古代史論のお世話になっていますが、いつもお世話になっているという事でもあります。
比較の意味で、伊豫路から畿内纏向に至る行程を図示してみました。余り見かけない経路でしょうが、熱の引いた後に見ていただきたいものです。
*改訂版追記 2021/08/23
今回の改訂は、行程の更新だけです。上図に反映するには時間がかかるので、言葉だけで書き残します。
*一条の「山のみち」
まず、伊都国以後の行程は、上図では、まだ、案が練れていなかったので、九州島北岸を迂回し、国東半島から渡海する図になっていて、いかにも思慮不足であり、改訂が必要となっています。今回の提案では、図上の伊都国から南下して、谷筋を通り、日田盆地を経て中央構造線を東に進み、現在の大分付近の海港に出る案になっています。但し、図の改訂に手が回っていないので、ご容赦ください。
上図の案では、途上、多くの国邑を歴訪するので、何も書かないわけには行くまいと言うことです。山中の抜け道が想定されています。
最短距離の渡海で三崎半島へ水行した後は、極力船便を避けるのが賢明と考えました。漕ぎ手の手が要らず、難船の心配も無い安定した陸上行程が当時として最善だったろうという事です。改定案は、基本的に、「中央構造線」が大地に刻み込んだ真一文字の道筋が頼りであり、当時、当地では、最強の輸送路であったと見るのです。私見では、備讃瀬戸で産出した黒曜石の半島への位相はもこの経路が最善であったと見ているのですが、中々賛同は得られないでしょう。
そして、後世、瀬戸内海の難所が克服され、「海のみち」を通じた大量輸送が始まると、この「山のみち」は、歴史の闇に沈んだのでしょう。
現存する「今治」(いまばり、あるいは、いまはる)は、宇摩にあった「(女)王之所」、中国風に言うと「治所」が、後に、この地「今の治」に移動したものかも知れないのです。
以上は、一介の素人の紡いだ物語ですから、ほころ びがあることは言うまでもありません。一時の夢物語であれば良いと願う次第です。
以上
« 新・私の本棚 秦 政明「三国志」里程論 「市民の古代」 第15集 1/2 再掲 | トップページ | 古代ロマンの試み 「伊豫国宇摩郡邪馬台国説 こと始め」 王都論 4/5 追記 再掲 »
「フィクション」カテゴリの記事
- 古代ロマンの試み 「伊豫国宇摩郡邪馬台国説 こと始め」 女王論 5/5 追記 再掲(2023.05.10)
- 古代ロマンの試み 「伊豫国宇摩郡邪馬台国説 こと始め」 王都論 4/5 追記 再掲(2023.05.10)
- 古代ロマンの試み 「伊豫国宇摩郡邪馬台国説 こと始め」 偽終止 3/5 追記 再掲(2023.05.10)
- 古代ロマンの試み 「伊豫国宇摩郡邪馬台国説 こと始め」 半終止 2/5 追記 再掲(2023.05.10)
- 古代ロマンの試み 「伊豫国宇摩郡邪馬台国説 こと始め」 序章 1/5 補充版(2023.05.15)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 4/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 3/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 2/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 1/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 序論(2023.11.01)
コメント
« 新・私の本棚 秦 政明「三国志」里程論 「市民の古代」 第15集 1/2 再掲 | トップページ | 古代ロマンの試み 「伊豫国宇摩郡邪馬台国説 こと始め」 王都論 4/5 追記 再掲 »
ご返信ありがとうございます。確かに本説は一般的な邪馬台国研究とは趣を異にする物のようですね。こちらとしましては四国説同士連携を図るべきと思っていまして、この度のコメントを送らせてもらった訳ですがどうやらソレは少々難しいようです。阿波説者として主に九州説の方々とのネット討論を通じて、あちら側の支持層の厚さを日々肌で感じさせられ、ソレに対抗するためにも四国説は一つに纏まるべきという思いを常日頃いだいてはいるのですが、中々に実現は遠いのかもしれません。
では最後に 伊予 という言葉について阿波説の見解をのべさせて頂きたいと思います。伊予とは 伊の国(徳島)と 予の国(愛媛)とを合わせた呼び名であるというのが阿波説の考えとなっていまして、現在でも昔の呼び方の名残が各地に残っています。例えば 紀伊水道 は伊の国(徳島)と紀(木)の国(和歌山)の間にある水道なのでそう呼ばれ、また 豊予海峡 は 予の国(愛媛)と豊の国(大分)との間にある海峡ゆえにそう称されている訳です。しかし時代をへて 伊の国 は阿波と呼ばれるようになり、伊予は愛媛のみをさす言葉へと変化したものと考えられています。
このような意見は初耳かと思われますが、多くの阿波説研究者たちによって考察され、支持されている考えでありますので間違いのない事だろうと思っています。
投稿: ローマ倭人 | 2021年12月18日 (土) 02時06分
ローマ倭人さん
コメントいただき感謝します。ただし、当「宇摩」説は、「伊予」国が、東北方向[邪]に駆けている[馬]の姿のように見えるという発想だけが基盤なので、お力になれるかどうかわかりません。当然、延々と個人的な意見ですが、もともと[四国]が最初に認められたときは、島全体が「伊豫」だったように見ています。愛媛県人ですからね。そのうち、海の難所がなく、漁業資源に優れた燧灘南岸が発展し、四カ国に区分されたとき、「宇摩郡」が、その中央部を占めていたという見方に沿っているものです。ひょっとすると、西暦紀元前かも知れない時代の話です。
太古、四国中部を東西に貫く「中央構造線」に沿った交通が次第に盛んになり、四国中央市を東西の経路の要にした、細いが筋の通った[ロード]が、萌芽したように見ています。四国中央市の山沿いの[中曽根]は、ノーベル賞受賞者の眞鍋 淑郞(まなべ しゅくろう)博士の出身地ですが、これは、身びいきに近い余談です。
中曽根から東に山を越えると吉野川流域に出るという仕掛けです。西は、高縄半島という若干の難所はあるものの、越えて、西に進むと三崎半島、さらに、その先端から[大分]へは小舟で渡れるので、「倭人伝」で言う渡海水行です。大分に着くと、更に西に進むと日田に到着しますが、[ロード]は。中央構造線から北に転進して、玄界灘沿岸まで出ようというのです。
以上の大分 日田から「宇摩」を経て阿波 鳴門に至る[ロード]は、隊商がてくてく進む一貫交通などではなく、途中の村々の市で、現物交換の手渡しで、遠方まで、隣村との交易の鎖のつながりで、ゆるゆると「もの」が動いていたのです。山道というものの、燧灘という、海産に恵まれた、穏やかな海が近いので、街道としては後背地に恵まれています。数世紀後に登場した馬車も帆船もいらないのです。もっとも、馬や騾馬は、原初の山道を通れるものかどうか不明です。
ただし、貴兄を含めた研究者は、倭人伝記事に関する誤解から、「邪馬台国」は、広域を支配する大きな国である、との観点から調べているので、素人目には、時代外れ、見当違いの方向に進んでいるように見えるのです。
中国のこたぜい史料によると、倭人伝に書かれている[邪馬壹国]は、「国邑」であって、その時の女王の居所、つまり、住まいであって、せいぜい、数千戸、ひょっとすると、数百戸の小集落だったのです。女王国は、そのような女王に従っていた諸国邑の集まりですが、戸籍制度がなかったので、戸数は数えようがなく、全国七万戸とか、構成国である奴国の二万戸とか、投馬国の五万戸と言っても、全く当てにならないのです。
とは言え、女王の居所との居所と周辺の多くのなもない国邑は、そこそこの大きさの範囲に、それぞれ千戸単位の耕作地があったでしょうから、そのように、地域に集うのは、水源、つまり、川があってのことと見えます。山地、高地では、水田稲作ができないので、多数の住む国はできないのです。何しろ、愛媛の東部は、山地の豊富な降水を吉野川/銅山川に持って行かれて、乾燥したやまじ風を浴びているので、歴年、水不足に喘いだのです。いや、燧灘沿岸でも、西部の西条界隈は、石鎚山系に水源を得て、豊富な地下水に恵まれていて、早くから、水田地帯として拓けていたものと見えますが、当記事は、投馬国の向こうに【邪馬壹国】があるという無理読みに悪乗りしているので、西条に停まるわけには行かないのです。
ということで、当ブログの記事は、貴兄の所説のお役に立たないと思います。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当記事は、【当ブログの記事の基本を外れて】、また一つの[邪馬臺国]を盛り上げてみたものであり、当ブログの所信である【「倭人伝」記事の正確な解釈をもとに論義を進める】手順を外しているので、あくまで、「年寄りの座興」としてお読みいただきたいのです。(当初、新説提唱記事と速断されて、叱責をあびたものです)
ただし、「宇摩説」の背景となる[ロード]を行く交通、交易は、三世紀当時、全く未開通の[瀬戸内海航路]を通ることなく、もちろん、影も形もなかった「山陽道」も使わず、はるか東方の倭種に至る、一路邁進する「山のみち」(ロード)として、(かなりの)自信を持っていますので、その辺りは聞き分けていただければ幸いです。単なるお国自慢ではないのですよ。
以上、最後まで読んで頂ければ幸いです。
他人事ですが、貴説に対して、適確な批判を浴びせてくれる[僚友]は、お持ちでしょうか。
以上、これに懲りず、当ブログの主力記事を読んでいただければ、何よりのよろこびです。
因みに、関西では【自分】は、同輩、後輩に対する二人称、【おまえ】に近い第一印象を与えかねないので、関西人かどうか不明の相手に使うのは、控えた方が良いでしょう。
以上
>
>こんにちわ。自分は邪馬台国阿波説支持者の者ですが、邪馬台国はおそらく四国の北部域全体がそうだったのだろうと考えています。邪馬台国の人口7万戸という数字はやはり一つの県だけでは実現困難であっただろうと思われ、徳島、愛媛、香川の3県の合計戸数であったのだろうと思っています。そして南部四国の高知県は邪馬台国の敵対国であった狗奴国だったのではないでしょうか。
>自分としてはこう考えるのが一番理に適っているとは思うのですが、ご意見お聞かせ願えませんか?
投稿: ToYourDay | 2021年12月17日 (金) 18時09分
こんにちわ。自分は邪馬台国阿波説支持者の者ですが、邪馬台国はおそらく四国の北部域全体がそうだったのだろうと考えています。邪馬台国の人口7万戸という数字はやはり一つの県だけでは実現困難であっただろうと思われ、徳島、愛媛、香川の3県の合計戸数であったのだろうと思っています。そして南部四国の高知県は邪馬台国の敵対国であった狗奴国だったのではないでしょうか。
自分としてはこう考えるのが一番理に適っているとは思うのですが、ご意見お聞かせ願えませんか?
投稿: ローマ倭人 | 2021年12月17日 (金) 00時34分