« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月28日 (水)

新・私の本棚 小畑 三秋 産経新聞 THE古墳『吉野ケ里で「対中外交」あった~

終わらない「邪馬台国」発見への夢』 2023/06/28

〇はじめに~部分書評の弁
 当記事は、産経新聞記事のウェブ掲載である。七田館長(県立佐賀城本丸歴史館)の発表資料そのものでなく、担当記者の「作文」とも見えるが、全国紙記者の担当分野での発言である以上、読み流さずに率直な批判を書き残す。

-部分引用開始-
中国の城郭を模倣
遺物ではなく、遺跡の構造という「状況証拠」からアプローチするのが、七田忠昭・県立佐賀城本丸歴史館館長。物見やぐら跡や大型祭殿跡の発掘など長年にわたって同遺跡に携わっている。
「邪馬台国の時代、吉野ケ里は中国と正式な外交関係にあった」とみる。それを物語るのが、大型祭殿が築かれた「北内郭」、物見やぐらなどで知られる「南内郭」の構造だ。北内郭は王が祭祀(さいし)や政治をつかさどった最も重要な施設で、南内郭は王たち一族の居住エリアとされる。
大型祭殿には鍵型に屈曲する「くいちがい門」があり、物見やぐらは環濠(かんごう)の張り出した部分に設けられた特殊な構造だった。
同様の施設は当時の中国の城郭にもあり、七田さんは「こうした構造をもつ環濠集落は国内で吉野ケ里遺跡だけ。中国の城郭を模倣しようとした証し」とし、「大陸との民間交流というレベルではなく、正式な日中外交があったからこそ造ることができた」と話す。
-部分引用終了-
 記者見解にしても、遺跡構造は有力物証であり、「状況証拠」と称するのは見当違いである。纏向大型建物遺跡復元も「状況証拠」と言うのだろうか。

*「正式外交」の画餅
 館長発言とみられる「中国と正式な外交関係」は、複合した誤解である。当時、中原を支配していた魏(曹魏)は、南の蜀(蜀漢)と呉(東呉)の討伐を完了していない鼎立状態だから、「中国」を称する資格に欠けていたと見える。
 魏の鴻臚掌客も、「倭人」は、あくまで、服従を申し出てきた野蛮種族に過ぎず、「正式な外交」の現代的な意味から大きく外れている。
 いくら、「倭人」の敬称を得ていても、現に、文字を知らず、「礼」を知らず、まして、先哲の書(四書五経)に示された至言を知らないのでは、文明人として受け入れることはできないのである。
 もちろん、同遺跡「倭人」を代表したと見えないので、「倭人」として魏と対等の立場で交流できるはずもない。「倭人伝」には、魏の地方機関帯方郡は、倭人を代表する「伊都国」と使者、文書の交換を行っていたと明記されているから、「正式外交」は、酔態で無いにしても、飛躍の重なった無理なこじつけと言わざるを得ない。館長発言であるとしたら、不用意な発言に対して指導が必要なのは館長と見えてしまうのである。

 「倭人伝」は、「倭人」と交流したのは帯方郡であり、皇帝は「掌客」としてみやげものを下賜し、印綬を与えて馴化し、麗句でもてなしたに過ぎないと示唆していると見える。帝国の常識として、辺境に争乱を起こされたら、平定に要する出費は、土産物などの掌客の費えどころでは無いのである。天子の面目を、大いに失することも言うまでもない。それに比べたら、金印(青銅印)の印綬など、手軽に作れてお安い御用だから、正使、副使などに止まらず、随行の小心者や小国国主にまで渡したのと言われている程である。「掌客」とは、そう言うものである。
 当の環濠集落が、中国「城郭」を摸倣した/共通した構造としているが、中国古代「城郭」は一般読者が連想する戦国城郭の天守は無く、石垣と土壁で囲んだ「國」の姿が正装であり、環濠の「クニ」は、礼服を纏わない無法、論外なのである。
 「倭人伝」は、『倭人の「国邑」は、殷周代の古風を偲ばせるというものの、不適格であり、外敵のいない海島に散在しているので、正式ならぬ「略式」』と言い訳がましく述べているが、いずれにしろ、野蛮の表れなので、蕃使が中国に学んだとしたら、なによりも、王の居処を四方の城壁で囲うべきでは無かったかと思われる。
 伝え聞く「纏向」集落は、中国と交流があったと見えず、奈良盆地内で、城壁のない集落が混在していて、何とも思わなかったのだろうが、それは、「倭人伝」に書かれた「倭人」の国のかたち、さらには、中国制度の教養に反すると見えるのである。

 以上は、「倭人伝」の二千字程度の文面から、易々と読み取れる三世紀の姿である。

◯まとめ
 館長は、かねて承知の中国古代史常識への言及を避けただけと思うが、「リアル」(本物そのもの)は、演出、粉飾の婉曲な比喩としても、事の核心を述べないのは偽装に近いものではないかと懸念される。

 以上は、当記事に引用されたと見える館長発言紹介の一部を批判したものであり、当日配布されたと思われる「プレスレリース」には、これほど不用意な発言はないだろうと推察するが、一般読者は、当記事しか目にしないと思われるので、率直に苦言を呈したものである。他意はない。できれば、新聞記者の限られた史学知識だけに頼ることなく、細部まで学術的な成果を述べた「プレスレリース」 を公開頂きたいものである。

                               以上

2023年6月 9日 (金)

新・私の本棚 番外 NHK BSP「 邪馬台国サミット2021」(1) 速報編 再 1/3

[BSプレミアム] 2021年1月1日(金) 午後7~9時 NHKオンデマンドで公開中  
私の見立て ★★★☆☆ 前年比改善顕著 前途遼遠   2021/01/30 補筆 2023/06/09

NHK番組紹介引用
*番組内容

日本史最大の謎のひとつ邪馬台国。どこにあったのか?卑弥呼とは何者か?第一線で活躍する研究者が一堂に会し、最新の証拠や資料をもとに自説をぶつけ合う歴史激論バトル。

出演者ほか 【司会】爆笑問題,【解説】本郷和人,【出演】石野博信,上野祥史,片岡宏二,倉本一宏,佐古和枝,高島忠平,寺沢薫,福永伸哉,柳田康雄,渡邉義浩

*はじめに
 従来のNHKの古代史(三世紀)番組前作は、司会者が揃って素人の上に素人論者の乱暴なコメント連発で幻滅したのです。その後、民間放送の広く取材した番組で、司会者の含蓄のあるコメントに感心したものです。NHKの旧作使い回しにはげんなりしていましたが、ようやく新作にお目にかかりました。
 新作も、背景に擬し「倭人伝」刊本を見せながら、そこに書かれている「邪馬壹国」、「壹与」を、そこに書かれていない「台国」、「台与」と言い換える悪習の惨めさに幻滅します。また、魏使が難船必至の海上迂回到来で驚くのです。そうした基礎固めが疎かで脚もと乱雑では多難です。
 そうした不吉な序奏から、本編は、意外に冷静な論議となり、むしろ順当な展開でした。何しろ、前作は、纏向広報担当風で、年々当ブログの批判がきつくなったのです。

*総評
 二時間の番組の全面批判は無理なので、大きな難点にとどめましたが、概して、纏向論に苦言が集中するのは仕方ないところです。
 論者の意見が順次提示されましたが、九州説は、「歴史激論バトル」は気にせず、ゆったり紹介され、堅実な考察と思わせ、ことさら批判するに及ばないと思ったのです。

 これに対して、纏向論者は、「歴史激論バトル」を真に受けたのか、前作の提言を越えた一段と強引な展開で、一視聴者としては、無理するなよと言う感じでした。

*考古学の本分喪失
 例えば、論者提言に噛みついて「卑弥呼、箸墓、台与の年代比定は確立されている」との決め付けは、独善丸出しで滑稽でした。
 考古学の財産は、遺物、遺跡に基づく堅実な考察であり、同時代文字記録は存在しないから時代比定は不確実であり、不用意に文書資料を取り込むと考証が歪む」というのが、考古学会先賢の戒めと思うのですが、ここは、自説絶対で干渉は許さないと戦闘体制で臨んでいて、論争にしないのです。
 倭人伝」独善解釈に引き摺られて、正当な考古学考察を撓め「倭人伝」解釈をそれに沿わせようとしているのは、無理矢理という感じが拭えません。

*イリュージョンの不毛
 今回、纏向遺跡の「再現」動画を上映しましたが、素人目にも高価な「イリュージョン」(詐話)と見えます。考証なしにもパッと見に訴える、「見映え」する映像眩術を創造するのは、何を目論んでのことか、一納税者としては、賛成できないのです。

 例えば、堂々たる運河で、両岸から荷船を曳く」図は、古代に限らず、現地にあり得ない、戯画、虚構そのものです。
 内陸傾斜地の「運河」で、どこからどこへ、どんな質量の何を運んだのか。着いた荷は誰がどう享受したのか。地道に解析しないでの壮大、厖大な費用を費やしての児戯画餅は、せいぜい言っても勿体ない出費です。
 三世紀当時、河内平野は未開地、内海水運は未開設ですから、最寄りの海港に、大量の荷物が届くはずは無いのです。また、当時、これほど盛大な経済活動があれば、纏向王朝は、立ち所に天下を席巻したはずです。成長曲線を想像するとそうなります。

 想定する巨大建物「都市」(現代用語を 無造作に持ち込んだ用語で、古代史には無様な時代錯誤ですが、仕方なく追随しています)には、何より、食糧供給が伴わず、そもそも、住民を支える収入源が見当たらないので、きれいに言うと「画餅」なのです。時代考証無き「誇大化」に見えます。年々イリュージョンが誇張されていくのは、痛々しいものがあります。

 纏向陣営は、そこまで虚飾に励まないと正当化できないほど、追い詰められているのでしょうか。

                                未完

新・私の本棚 番外 NHK BSP「 邪馬台国サミット2021」(1) 速報編 再 2/3

[BSプレミアム] 2021年1月1日(金) 午後7~9時 NHKオンデマンドで公開中  
私の見立て ★★★☆☆ 前年比改善顕著 前途遼遠   2021/01/30 補筆 2023/06/09

*「自虐」論始末記
 「自虐」論は、纏向絶倫史観になびかない九州論者に対して呈された「罵倒」ですが、素人目には、攻撃になっていないので、自爆です。
 こうした挑発は、大抵、議論で勝てないと自任する「弱者」が仕掛ける「泥仕合」の狙いですが、「子供の口喧嘩」戦術に、大人は応じないので、一段と、論議に窮した焦りを露呈します。箴言風に言うと、「暴言は、無能者の最後の隠れ家」です。
 視聴者も、乱暴な決めつけに賛成すると見ているなら、皆さん見くびられたものです。

*疲弊した決め付け
 論議に窮すると、落ち着く先は、乱暴でくたびれた俗説の羅列です。

*「白髪三千里」論
 これは、前世紀の遺物、無風流な浅知恵です。
 やり玉に挙げられた李白は、漢詩三千年最高の詩人であり、気宇壮大な「比喩」は、現実を大きく離れ、深々とした感動を誘います。「白髪三丈」の陳腐と次元が違うのです。無茶な誇張と感じるのは、感性の貧困です。現代人が勝手に法螺比べを挑む図式など見たくもありません。

 少なくとも、この表現は詩的な比喩であって、史学発言ではない位は理解できるはずです。まして、東大は、三世紀世界の遙か、遙か後世です。「時代錯誤」などてなく、単に、古人が無知から言い出したことを無批判に追従するのは「問題」です。

*「戦果十倍誇張」
 この名言は、確かに、同時代に近い史書表現ですが、既に、論外の愚行とされていて、参考になりません。要するに、実戦指揮の経験が豊富な皇帝が、「軍人の誇大な手柄話には、一切騙されない」と釘を刺しているのです。
 秦代以降、軍功はクビの数であり、十倍誇張で十倍の褒賞ですが、それはそれとしても、新来蛮夷の道里、戸数の誇張に何の意義があるのでしょうか。直にばれるウソでは、虚言の廉で首が飛ぶのです。軍人は、軍功で地位を得るので安直な誇張はしないのです。また、魏使は軍務でないので戦果を求めず、この手の誇張はあり得ないのです。

 中国兵制で遠征軍司令に監軍なるお目付役が付き、杜撰な報告は監軍の一片の報告で「大丈夫」の首も飛ぶのです。軍果は敵の首の数で、お目付役が記帳しているから、デタラメに書けないことも弁えていただきたいものです。

 曹丕、曹叡は、文弱皇帝ではなく、司馬懿の使命は、公孫氏殲滅であって東夷招請ではなく、薄汚い功名稼ぎのおおぼらは関係無いのです。

*勿体ない自爆表現
 この二件は、東方諸賢の伝家の宝刀、古典的罵倒表現で、決定打のつもりでしょうが、中国古代史に通じた「世間」で通用するものではないのです。むしろ、「世間」に通じない、東夷のものの自損、自嘲表現でしょう。多分、所属組織の「軍規」で、これらの虚言を主張しないと、上官から叱責されるので、定番として述べたに過ぎないのでしょうが、これでは、典型的な「自爆」と取られかねません。
 これも、何れかの世代で、と言うより、一日も早く棄却すべき負の遺産でしょう。

*倭人伝の使命
 「倭人伝」は、三世紀当時最高の教養人が、皇帝以下の教養人に謹呈した著作であり、李白は数世紀時代錯誤で場違いだし、軍人功名談も、無教養な軍人の愚考を語るものであって、無用の極みです。暴論は、相手と「場」を弁えないと、壮大におつりが返ってきます。
 同学の先師の旧説は、学問の世界では、進歩に取り残された遺物、「レジェンド」となりかねないので、先人の名声に泥を塗らないように更新/廃棄されるべきです。
 今回の纏向論客は、口説鋭いと見ましたが期待外れでした、と風当たりがきついのは、当代随一のプロと見なされているからです。世上溢れているネット世界の野次馬などではないのです。

*闇談合露呈
 収録終了時、「オフレコで言いたい放題言い合おう」などとは、定番の闇談合でもないのでしょうが、「歴史を夜作る」のは、良い加減にしてもらいたいものです。受信料を払っていて、善良な納税者でもある一般視聴者が見ているのです。恥を知るべきです。

 それにしても、司会の「爆問」の小声の総括は、空騒ぎに惑わされず、冷静で控え目でした。前作の空騒ぎとは、格別で人選の妙です。時に纏向幕府の走狗と揶揄されるNHK制作陣の反骨精神の真骨頂でしょうか。

                              未完

 

新・私の本棚 番外 NHK BSP「 邪馬台国サミット2021」(1) 速報編 再 3/3

[BSプレミアム] 2021年1月1日(金) 午後7~9時 NHKオンデマンドで公開中  
私の見立て ★★★☆☆ 前年比改善顕著 前途遼遠   2021/01/30 補筆 2023/06/09

*「殿、ご乱心」~出所不明史料の怪、また怪
 今回の番組で、何とも重症なのは、三国志学」首魁渡邊義浩氏の暴です。
 「倭人伝」考証で、選りに選って、「翰苑」とは、何とも場違いですが、対照された「会稽東治東」ならぬ「会稽東冶東」の史料影印は、出所不明で投げ出されたのです。

*「中華書局本」の闇討ち
 紹興本、紹熙本に始まる古史料に「会稽東冶」は存在しません。それぞれ木版印刷で個体差はないので、どこで見つけたのかその場では不明です。
 散々調べた後で、諸刊本で「東治」と一致している「東治」が「中華書局本」で、なぜか「東冶」と「改竄」されていたのです。しかし、堂々と史料にない「邪馬台国」と言う以上、この際、別に異本はいらないはずです。

*「翰苑」史料批判の齟齬
 翰苑編者が、当時の写本の会稽「東治」を「会稽」とした(らしい)のは、世上、「東冶」との混同があり「東治」を削除したとも見えます。
 「東治之山」の由来が明記された「水経注」などでも、禹后が会稽した会稽「東治之山」が「東冶之山」と誤記された異本があります。というものの、翰苑は「東冶」「東治」のいずれでもなく、氏は、あえて現代史料で「東冶」を正当化していて、これは、史料考証の無用な愚行と思われます。
 渡邉氏は、陳寿「三国志」と袁宏「後漢紀」以外は、読み込んでいないのでしょうか。いや、もちろん、笵曄「後漢書」全訳の偉業は、初回記事では言い漏らしたのですが。それにしても、偏食の科は重いのです。

 渡邉氏は、過去の「特番」で、史官、つまり、陳寿が史実の忠実な継承を職務としていなかったとの暴言を吐いていて、いわば、暴言常習犯なのですが、なぜか、再度のお座敷がかかっています。もしかして、中国で古典的な「滑稽」の役を担っているのでしょうか。

*ついでの話
 別件ですが、氏の「黥面文身」解釈は軽薄で的外れと見えます。黥面は「顔面烙印」としても、図版の無い「倭人伝」に、出所不明の図版や遺物を担ぎ出すのは、誠に不審です。倭人伝」解釈に関係ない「外野」の資料を堂々とぶち上げる論議が、却って、不審を感じさせます。
 場外乱闘好きなら、三世紀当時、倭で広く行われた黥面が、日本史で蔑視されているのは、どういうことか、説明戴きたいものです。因みに、中国で顔面に黥するのは罪人の徴とされていたのです。

 更に言うと、何れかの時点で黥面制度が変わったのなら、旧制度の貴人が、新制度では罪人となるのです。歴史的、画期的な大事件の筈なのですが、記録は残っているのでしょうか。不審です。
 また、「倭人伝」にある黥面文身の「水人」は、畿内ではあり得ないのです。奈良盆地で大量の魚鰻をどうやって捕らえたのか、説明できないのです。
 それとも、氏は、当番組では、中国史書専任で、国内史書に一切言及しないと談合していたのでしょうか。うさん臭い話です。

〇通じない箴言
 氏の意見に対して、厳しく論難するのは、氏が三国志権威とされているからです。折角、「倭人伝」は、『中国教養人が中国教養人のために古典の言葉で書いたから理解されたのであり、無学な現代人には当然「不可解」である』と示唆しても、同時代人同士で意味が通じていないのは、残念です。
 要するに高樹悲風多しです。

〇まとめ~司会者の叡知
 司会者の「古い解釈を取り除いて原本から出直す」との至言は見事です。
 きっと、来年は、原点に還った新鮮な論議が聞けるものと期待しています。

                             この項完

2023年6月 7日 (水)

私の本棚 2 松本 清張 清張古代游記 「吉野ヶ里と邪馬台国」

 日本放送出版協会 1993年11月        2014/05/16 追記 2023/06/07
 私の見立て ★★★★☆ 好著必読

◯はじめに
 松本清張氏は歴史学者ではないので、一般人扱いで、清張氏と書かせていただきます。
 本書は、清張氏著作の中でノンフィクション部分の中核をなしている「邪馬台国 清張通史1」の集大成であり、決定版と呼ぶべきものです。

 「邪馬台国 清張通史1」は、単行本および文庫本として出版され、最新版は、それぞれ、「松本清張全集 33」 ((株)文藝春秋社 ’84年7月第一刷)とそれを増補した「講談社文庫」(’86年3月第一刷)として出版されています。
 「邪馬台国 清張通史1」は、一連の清張通史(1~6)の中で、唯一松本清張全集に収録されていて、世評の高さをうかがわせるとともに、清張氏のフィクションも含めた膨大な著作の欠くべからざる一角を構成する代表作と評価されているものと言えます。

 本書は、当該著作の前後に1989年の吉野ヶ里遺跡発掘に関する論考を追加し、最新の発掘、発見を取り入れた決定版としているものです。
 また、清張氏が逐一書き上げたものではなく、清張氏の没後に、氏の著作に対して、清張氏の残した著作メモに即して図形資料、図版、カラーグラビアなどを充填したものであり、その意味でも、氏の「邪馬台国」論の集大成となっているものです。

 清張氏の「邪馬台国」論は、古代史関係著作の口切りとなった「古代史疑」を母体として、記載を充実、強化していたものと見受けられ、論旨については、一貫したものを保っています。
 「古代史疑」は、当初、雑誌「中央公論」'66年6月号-'67年3月号に連載され、'68年3月に中央公論社から単行本刊行されました。
 従って、ここでは、それら著作についての論評は避けます。

 素人考えでは、清張氏の意思を明確にするには、「邪馬台国 清張通史1 最終版」としたいところでしょうが、版権者に憚るところがあって、このような体裁としたものでしょう。
 ただし、結果として、同一の著作の複数の時点の形態が残されていて、氏の関連著作の全貌の把握を困難にしています。

*「清張史論」の伸張と限界
 清張氏の邪馬台国論は、大別すると九州説に属するものながら、学会の既成の論者に追従するものではなく、広く、諸資料、諸文献を渉猟した基盤から出発し、作家としての豊富な知識、眼力に載せて、壮大な構想を展開したものと言えます。

 その際に、古代史学会の埒外とされている古田武彦氏の意見にも反応していますが、なんとしても、歴年の思索の果てに、適切な根拠に欠けると思われる倭人傳」虚妄論に陥ったとがめは大きいと思います。

 そのために、正史と雖も、膨大な筆写の果ての姿であり、誤写があって当然」という憶測の陥穽に陥って正史のその時代の原本の筆写には、誤写を防ぐために、複数の校正者による読み合わせ、筆写継承回数の削減等々、絶大な努力が払われていたから、誤写の可能性はきわめて低い、などの妥当な推論ができていないのです。

 恐らく、氏の見解は、氏が教授を受けた国内古代史学者の職業的な中国史料懐疑の「通念」が浸透したための倭人傳」虚妄論でしょうが、まことに勿体ないことだと思われ、誠に残念です。
 国内古代史学者 は、所詮、中国古代史料に関して、後世東夷の無教養という限界に囚われているものであり、「倭人傳」は、同時代最高の史官が、同時代最高の知識人のために最善努力を費やして編纂したものである、という視点に至っていないので、いわば、初学の夷人の浅薄な意見に過ぎないのです。
 この点、氏には、一切責任が無いのですが、ここでは、氏の著作の書評として苦言を呈せざるを得ないので、読者諸兄姉には、氏が矢面に立っているように感じられるかも知れませんが、それは本意ではありません。いや、いつも、気の早い野次馬読者の攻撃を浴びることになるのですが、要するに「敵は本能寺」なのです。
 当ブログ筆者は、「倭人傳」の真意を求めて研鑽してきたので、あえて、不遜な意見を述べているのです。

*「問題」との決別
 課題(問題)を与えられ、課題(問題)が解けないからと言って、課題(問題)の否定にかかるのは、正道を外れるものです。
 魏志「倭人傳」のように、執筆姿勢が真摯で、丁寧であり、正史として適切に保存されていると見られる史料の信頼性を否定したら、もはや、いかなる文献史料も信用できず、「頼れるのは自らの見識となってしまう」のです。
 主張の根拠を明快にしている限り、それはそれで、学術的には誠実な姿勢ですが、本稿筆者の信条に反する論法なので、誤解は誤解として指摘せざるを得ないのです。

*権威の自傷
 清張氏は、当分野に関する著作を発表し始めた時点で、既に、いわゆる文豪として知識人の最高位に格付けされていて、機会あるごとに、当分野の最高権威とされる諸賢と面談して、質疑したと言うことですが、氏の発言、著作は、既に確たる権威を持っていたので、ご本人にはそのつもりはなかったとしても、何かと儀礼的配慮が働いたと思われるのです。
 また、古代史学界は、議論を好まず、先哲の説を堅持し、とにかく異説を沈静化させるものなので、氏の意図した議論喚起とは行かなかったように思います。

 氏の倭人傳評価は、先入観で即断した事例を除けば、大局的に冷静であり、世上の当分野著作で、功を焦った凡庸で怠惰な著者が、時として、持論の展開に勢いを付けるために倭人伝を踏みつけにする愚とは、無縁であると感じています。

 と言うことで、ここで、批判しているのは、清張氏への尊敬の念の表明とさせていただきたいのです。

以上

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ