« 新・私の本棚 石井 幸隆 季刊「邪馬台国」143号「古代の海路を行く」 | トップページ | 新・私の本棚 張 明澄 季刊「邪馬台国」第12号 道里行程論 新解 8/9 »

2023年6月26日 (月)

新・私の本棚 張 明澄 季刊「邪馬台国」第12号 道里行程論 新解 9/9

「一中国人の見た邪馬台国論争」 好評連載第二回 梓書院 1982年5月刊
 私の見立て ★★★★☆ 泥中の真珠再発見 2022/12/01 部分改訂 2023/01/15 2023/06/07, 12, 19, 21, 23~26

*「倭人伝」起源考
~2023/06/20
 「その時点」は、公孫氏が遼東郡太守となった後漢霊帝崩御時点『後漢中平六年(189)』と見える。帯方郡創設は、建安九年(204)である。
 当ブログ筆者の私見によれば、卑弥呼が女王に共立されたのは、今日で言う十二歳程度の若年であり、景初遣使の時点で、せいぜい、「年己長大」、つまり「成人したばかり」の二十歳程度と解釈するなら、「その時点」は、女王共立の以前であって、当然、「女王国」は存在せず、従って、(当然)「邪馬壹国」も存在しなかったことになる、可能性が濃厚と言っておく。
 公孫氏の「倭人伝」初稿が、魏明帝に伝わったのは景初年間として、それ以前に、早合点の報告が届いて皇帝が承認していたとすると、仮に、道里、戸数などに誤解があったとしても、不敬に亘る行程記事修正でなく、補足や書き足しになるので、余儀なく許容されたと見える。いや、総て臆測である。
 ともあれ、行程外の奴、不弥、投馬へは行程を辿ったわけではない。この点は、後に、「女王国」の所在が確認できた後に、「女王国」以北の行程諸国とそれ以外の「餘旁國」を峻別した原因になっていると思える。

*邪馬壹国の姿~私見
 さらに付け加えると、「邪馬壹国」は、「国」と書かれても、太古(殷/西周代)の「國邑」(ムラ)の規模であって、小規模聚落に過ぎず、しかも、「倭人」「國邑」は、城壁を有しないで城柵で囲われたに過ぎず、随時、新設/移動できたから、卑弥呼の時代以外、どこにあったのか不明である。特に、女王共立以前は、存在したかどうか不明である。本稿では、極力「国」の幻想を払拭するために、「伊都」などと呼び捨てにしていたが、中々、染みついた「国」意識は拭えないようである。

 当ブログ筆者の推定では、「邪馬壹国」は、卑弥呼が仕えていた「氏神総社」、「一の宮」であり、小高い丘の上に鎮座していたと見ている。例えば、須玖岡本遺跡を見おろす「熊野神社」のような位置付けと見ている。
 氏神は、「倭人」全般に共通の権威を持ち、氏族の当主の季女(末娘)が、生涯不婚の巫女として、氏神に仕え託宣をあおいでいたと見るのである。太古以来の漢字史料を精読された白川 勝師の著書によれば、こうした巫女の習わしは、太古東夷とされた齊や魯で広く行われていたと言うから、そうした東夷の勢力の及んだと見える、「倭人」に及んでいたと見え、陳寿も、そのような「巫女」が、諸氏の諍いを裁く役所(やくどころ)から、女王に共立されたと見えるのである。誠に筋の通った考察であり、女王に政治的な権力を与えようとする「通説」に異論を唱えるものである。
 もちろん、これは、個人的所感であって、読者諸兄姉に押しつけるものではないから、別に、ことさら批判いただきなくても結構である。

 因みに、「倭人伝」道里行程は、景初年間に回復した帯方郡からの報告をもとに、明帝曹叡が魏使派遣を承認した前提であり、皇帝の承認を得て公文書となって後日修正できなかったのは、これまで説明したとおりである。
 とかく、悪しき風評が醸し出されているが、漢書を編纂した班固以来、史官は「史実」、つまり、公文書史料を集成するのが崇高な使命であり、創作や文書改竄は断固排していたのである。いや、そのような倫理綱領は、西晋瓦解の際に毀損されたと見えるので、その後、南方に流亡した東晋、劉宋以降の南朝史官が、どの程度承継していたか、不確かである。まして、後漢書を集大成した笵曄は、史官ではないので、その心情は、明らかに、陳寿の心情と大きく異なるのである。

◯まとめ
 張明澄氏が、「倭人伝」道里行程記事に対する先賢諸兄姉の勝手読みによって掻き立てられた「泥沼」に合理的な光明を与えた点は敬意を表するが、結局、倭人伝に書かれている真意を解読するのが至上の課題であり、その点で張氏と袂を分かつとしても、それは仕方ないところである。

 当書評は、とかく見失われている張明澄氏の慧眼を顕彰するものであり、氏の誤謬を誹るものではないのである。

                                以上

« 新・私の本棚 石井 幸隆 季刊「邪馬台国」143号「古代の海路を行く」 | トップページ | 新・私の本棚 張 明澄 季刊「邪馬台国」第12号 道里行程論 新解 8/9 »

季刊 邪馬台国」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 石井 幸隆 季刊「邪馬台国」143号「古代の海路を行く」 | トップページ | 新・私の本棚 張 明澄 季刊「邪馬台国」第12号 道里行程論 新解 8/9 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ