新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 15/16
塚田敬章 古代史レポート 弥生の興亡 1,第二章、魏志倭人伝の解読、分析
私の見立て ★★★★☆ 必読好著 2020/03/05 記2021/10/28 補充2022/08/10, 12/18 2023/01/18, 07/25
*狗奴条の起源(再掲/重複)
水野祐氏の大著「評釈 魏志倭人伝」の提言によれば、この部分は、南方の狗奴国に関する記事の起源であり、九州北部に不似合いな亜熱帯風の風土、風俗描写は、南方と見える狗奴国に関する記事と納得できるので、当ブログでは、水野氏の提言に従います。
b、倭人の南方的風俗とその文化~狗奴国査察記録
《原文…其風俗不淫……貫頭衣之種禾稲紵麻……
其地無牛馬虎豹羊鵲 兵用矛盾……
竹箭或鉄鏃或骨鏃 所有無與儋耳朱崖同
再確認したように、この部分は、正始魏使の報告のさらに後年、恐らく、多数の軍兵を伴ったと見える張政の長期とも見える派遣、滞倭時の「狗奴国」査察記録/報告書の収録と見えます。
その地を、「会稽東治」、つまり、高名な史蹟である会稽山に例えた後、亜熱帯とも見える南方的風俗を儋耳朱崖、つまり、遙か南方の海南島と狗奴国を比較したところで、狗奴条は完結したと見えます。
もちろん、狗奴国に「文字」はないので、「文化」は、見当違い、失当です。ご注意下さい。
*郡による「和解」~当然至極な帰着
言うまでもないでしょうが、狗奴国は、帯方郡の指導に反して、女王への反抗を続けたとは見えないので、両勢力は、「和解」したものと見えます。現地勢力の抗争が現地勢力によって和解できないときは、上位に当たる郡が、権力を振るって「和解」させるのであり、それが、郡の東夷管理の主務なのです。
*「倭地条」~「温暖」境地の紹介
《原文 倭地温暖……穿中央為貫頭 男子耕農……山多麖麈……食飲用籩豆 手食
本条は、世上言われているように、正始魏使の現地査察記録/報告と見えますが、注目すべきなのは、「倭地温暖」の形容です。つまり、厳冬と言える帯方郡の冬季風土と比べて温暖というのであって、ほんのり温かいというものであり、「狗奴国条」のように、亜熱帯というものではないのです。
コメント:幻の食卓
氏は、隋書俀国伝の風俗記事を、あたかも、7世紀初めの飛鳥時代の飛鳥風俗と思い込んでいるようですが、圏外なので論評しません。
《原文…其死有棺無槨 封土作冢……挙家詣水中澡浴 以如練沐
コメント:封土作冢
ここは、後出の卑弥呼葬送の段取りと重なるのですが、無造作に飛ばしています。「封土作冢」とは、棺を地中に収めた後、土で覆い、盛り土の「冢」とするとの意味であり、墓誌もなく石塚ともせず、簡素なものとわかります。また、周辺住民の労力で比較的短期間に完工する規模であり、故人没後に施行して、程なく埋葬できた程度と思量します。墓地は、代々の域内墓地であり、盗掘などの及ばないものであったと見受けます。つまり、過度な副葬品などないということです。
《原文…其行来渡海詣中国……謂其持衰不勤 出真珠青玉……有獼猴黒雉
《原文…其俗挙事行来…… 視火坼占兆 其会同 …… 人性嗜酒
魏略曰 其俗不知正歳四節 但計春耕秋収 為年紀
《原文…見大人所敬 …… 其人寿考或百年或八九十年
コメント:加齢談義
「暦や紀年を持たない倭人に、正確な年齢が解るのかと裴松之が首をかしげた」とあるように、弁舌力が余ってか、古代人の心理を深読みする例がままありますが、素人としては、遺された史料から、よく、裴松之の意見がわかるものだ、神がかりだと感心しています。
私見では、陳寿が史料とした採用しなかった魏略にこのような表現があるから、補追した方が良いのではないかとの提言のように見えます。
古来、毎年元日に全員揃って加齢する習わしであるから、別に年齢を数えることに不思議はなく、文字がなく記録文書がなくても、何か目印でも遺していれば、自身や肉親の年齢はわかるのです。
これは、春秋の農事祝祭に因んで、それぞれ加齢したとしても同様です。そのような習慣があれば、そのように記憶されるまでです。
因みに、東夷が年月日を知らないでは、郡の諸制度に服属させることが困難なので、中国の暦制を指示していたと見るものではないでしょうか。
*識字力、計数力~地域住民管理
但し、百に近い数字まで適確に認識するには、当時としては大変高度な教育訓練が必要です。一般住人が、幾つまで数えられたか不明ですが、三、五(片手)、十(両手)までが精々という者が大半の可能性があります。氏の示唆に拘わらず、各人が自身の年齢をちゃんと数えられたという保証はありません。現代でも、義務教育が十分行き届いていない国、地域では、十を超えると数えられない例が珍しくはないのです。
恐らく、聚落の首長が、「住民台帳」めいた心覚えを所持していて、その内容を参照して、世間話として回答したのでしょう。戸籍調べは、徴兵、徴税の前提であり、容易に本音を漏らすものではないのです。
何にしろ、計数管理は、郡として、早い段階で教育していたものと思われます。そうでないと、戸数を知ることは到底できないのです。
*戸籍を偽る
例えば、戸籍上に老人が多く若者が少ないとすれば、戸数に比べて動員可能人員が随分少なく担税能力が低いことになり、徴兵、徴税が緩和されます。「未開、無文と言っても、無知ではない」ので、首長を侮ってはなりません。
未完
« 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 16/16 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 14/16 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」 別系統コメント対応(2023.11.12)
- 新・私の本棚 糸高歴史部 季刊「邪馬台国」137号 記念エッセー 第二席(2023.11.07)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 2/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 1/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 菅谷 文則 日本書紀と邪馬台国 2/2(2023.11.11)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 4/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 3/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 2/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 1/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 序論(2023.11.01)
« 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 16/16 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 14/16 »
コメント