« 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 11/16 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 9/16 »

2023年7月25日 (火)

新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 10/16

塚田敬章 古代史レポート 弥生の興亡 1,第二章、魏志倭人伝の解読、分析
私の見立て ★★★★☆ 必読好著 2020/03/05  記2021/10/28 補充2022/08/10, 12/18 2023/01/18, 07/25 

d、北九州各国の放射式記述説批判
コメント:断てない議論
 氏は、投馬国に関して、通らない筋を通そうとするように、延々と論考を進められました。当方の議論で、本筋に無関係として取り捨てた部分なので、船を漕ぎかけていましたが、ここでしゃっきりしました。

 私見では、氏の読み違いは、まずは、投馬国からかどうかは別として、邪馬壹国に至る最終行程を、端から「水行十日、陸行三十日」、「水陸四十日」行程と認めている点であり、ここまで、着実に進めていた考察が大きく逸脱する原因となっています。そして、そのような逸脱状態で、強引に異論を裁いているので、傾いているのは異論の論点か、ご自身の視点か、見分けが付かなくなっているようです。

 ご自身で言われているように、女王が交通の要所、行程の要と言うべき伊都国から「水陸四十日」の遠隔地に座っていて伊都国を統御できるはずがないのです。当時は、文字/文書がなく、報告連絡指示復唱には、ことごとく高官往復が必須であり、それでも意思疎通が続かないはずです。そのような「巨大な不合理」をよそごとにして、先賢諸兄姉が「倭人伝」解釈をねじ曲げるのは、痛々しいものがあります。
 要するに、「広域古代国家」は、三世紀の世界に存在できないのです。
 してみると、「広域国家」の権力闘争で、血塗られた戦いが「長年」続くの「大乱」も、全くあり得ないのです。

 それはそれとして、明解な解釈の第一段階として、水陸四十日」は、郡からの総日程と見るべきです。
 かくして、「女王之所」は、伊都国から指呼の間に在り、恐らく、伊都国王の居所と隣り合っていて、揃って外部隔壁に収まっていたと見るべきです。それなら、騎馬の文書使が往来しなくても、「国」は、討議できるのです。「諸国」は、月に一度集まれば良く、その場で言いたいことを言い合って、裁きを仰げば良いのであり、戦って、言い分を通す必要はないのです。どうしても、妥協が成立しないときは、女王の裁断を仰げば、「時の氏神」が降臨するのです。

 中国太古では、各国邑は、二重の隔壁に囲まれていて、内部の聚落には、国王/国主の近親親族が住まい、その郷に、臣下や農地地主が住まっていて、本来は、外部隔壁内で、一つの「国家」が完結していたと見られるのです。

 要するに、「倭人伝」で、伊都国は、中国太古の「国邑」形態であり、千戸単位の戸数が相応しいのです。ここまで、對海、一大、末羅と行程上の国々は、いずれも、山島の「国邑」で、「大海」を外郭としていることが、山島に「国邑」を有していると形容されていたのですが、それは、伊都国にも女王国にも及んでいるのです。

 それに対して、余傍の国」は、国の形が不明で、「国邑」と呼ぶに及ばず、戸籍も土地台帳もなく、戸数が、度外れて大雑把になっていると見えるのです。丁寧に言うと、ここで論じているのは、陳寿の眞意であり、帯方郡の報告書原本を、中原人に理解しやすいように、内容を仕分けしていると見るものです。何しろ、全戸数「七万余戸」の前提と行程の主要国が一千戸単位の「國邑」とをすりあわせると、「余傍」で事情のわからない二国に、七万戸を押しつけるしかなかったと見えるのです。

 と言うように話の筋が通るので、遙か後世の倭人末裔が「中国史書の文法」がどうだこうだという議論は、はなから的外れなのです。

*これもまた一解
 といっても、当方は、氏の見解を強引とかねじ曲げているとか、非難するつもりはありません。いずれも一解で、どちらが筋が通るかというだけです。それにしても、氏ほど冷徹な方が、この下りで、なぜ言葉を荒げるのか不可解です。

 氏は、突如論鋒を転換して、「伊都国以降は諸国を放射状に記したので、記述順序のわずかな違いからそれを悟ってくれ。」と作者が望んだところで、読者にそのような微妙な心中まで読み取れるはずはないでしょう。と述べられたのは、誠に意図不明です。

 作者ならぬ編者である陳寿は、あまたかどうかは別として、有意義な資料を幅広く採り入れつつ、取捨選択できるものは、取捨して編纂することにより「倭人伝」に求められる筋を明示したのであり、文法や用語の揺らぎではなく文脈を解する「読者」、つまり、同時代知識人に深意を伝えたものなのです。この程度の謎かけは、皇帝を始めとする同時代知識人には「片手業」であり、「読者」に分かるか分からないか、後世の無教養な東夷が心配することでは無いと思うのです。

 因みに、私見ですが、道里記事の解釈で、一字の違いは、「読者」に重大な意義を伝えているのであり、「わずかな違い」と断罪するのは、二千年後の無教養な東夷の思い上がりというものです。

*先入観が災いした速断
 放射式記述説は、常識的には有り得ない書き方を想定して論を展開しているわけで、記録を残した人々の知性をどう考えているのでしょうか。文献の語る所に従い、歩いて行くべきなのに、先に出した結論の都合に合わせ、強引に解釈をねじ曲げる姿勢は強く非難されねばなりません。というのも、冷徹な塚田氏に似合わない無茶振り、強弁であり、同意することはできません。

 「常識的にあり得ない」とは、どこの誰の常識でしょうか。「記録を残した人の知性」とは、その人を蔑んでいるのでしょうか。遥か後世人が、そのような深謀遠慮を察することは「不可能」ではないでしょうか。
 多くの研究者は、「文献の語る所」を理解できないから、素人考えの泥沼に陥って、混乱しているのではないでしょうか。
 そして、氏は、どのような具体的な根拠で、放射式記述説のどの部分を、どのように否定しているのでしょうか。誠に、不穏当で、氏ほどの潤沢な見識、識見にふさわしくない、悪罵のような断定です。

 当ブログでは、論者の断定口調が険しいのは、論者が、論理に窮して悲鳴を上げている現れだとしていますが、氏が、そのような「最後の隠れ家」に逃げ込んでいるのでなければ、幸いです。

 何度目かの言い直しですが、当時の「読者」は、文字のない、牛馬のない「未開」の国で、途方も無い遠隔地の「女王国」から「伊都国」を統制することなどできない」と明察するはずであり、「倭人伝」の主題は、「伊都国のすぐ南に女王国がある」という合理的な倭人の姿と納得したから、「倭人伝」はこの形で承認されたと解すべきなのです。

 「古代国家」(古代史論の場では、かなり不穏当な用語ですがご容赦ください)運営には、緊密な連携が存在すべきであり、存在しないと連携そのものが、そもそも成立しないし、維持できないので、「伊都国」と「女王国」の間に、「水行二十日」などと、倭人伝独特の「渡船、即ち水行」との表示すら踏み外していて、所要日数が不明瞭/長大で、行程明細の不明な道中が介在するなどは、端からあり得ないとみるべきなのです。
 「倭人伝」冒頭で語られているように、以下、行程記事に語られる主要国は、太古、中原諸国の萌芽状態であった「国邑」と同様の姿であり、精々、千戸台の「国」であって、但し、孤島の場合は、周囲に「都城」を設けていないとされています。あるいは、伊都国は、周囲に、都城ないしは隔壁を持っていて、「女王国」は、伊都国の保護下にあったとも見えます。
 因みに、伊都国以降に書かれている奴国、投馬国は、数万戸を擁する巨大な「国」であり、明らかに「国邑」定義を外れていると思われますが、倭人伝道里記事の要点ではないので、行程明細とともに、深入りしていないものと見えます。

 それは、反論しようのない強力無比な状況証拠であり、感情的な反証では確固たる「状況証拠」は、一切覆せないのです。

 一度、冷水を含んでから、ゆるりと飲み干し、脳内の温度を下げて、穏やかな気分で考え直していただきたいものです。

                                未完

« 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 11/16 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 9/16 »

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 11/16 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 9/16 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ