« 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 12/16 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 10/16 »

2023年7月25日 (火)

新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 11/16

塚田敬章 古代史レポート 弥生の興亡 1,第二章、魏志倭人伝の解読、分析
私の見立て ★★★★☆ 必読好著 2020/03/05  記2021/10/28 補充2022/08/10, 12/18 2023/01/18, 07/25 

*自縄自縛
 先に出した結論の都合に合わせ、強引に解釈をねじ曲げる姿勢」とは、お言葉をそっくりお返ししたいものです。誰でも、どんな権威者でも、自分の思い込みに合うように解釈を撓めるものであり、それに気づくのは、自身の鏡像を冷静に見る知性の持ち主だけです。
 「放射行程説の自己流解釈の破綻」について、氏の自己診断をお聞かせいただきたいものです。論争では、接近戦で敵を攻撃しているつもりで、自身の鏡像を攻撃している例が、ままあるのです。所謂「おつり」が帰って来る状態なのです。

 素人目には、倭人伝記事は魏使の実行程と「早計で見立てた」上で、魏使は投馬国経由との根拠の無い「決め込み」が、明察の破綻の原因と見えます。大抵の誤謬は、ご当人の勝手な思い込みから生じるものなのです。
 いや、それ以前に、倭人伝道里記事は、下賜物を抱えた正史魏使の行程とみる先入観が災いしているのですが、多分お耳には入っていないでしょうから、ぼやいておくことにします。

 当時、多数の教養人が閲読したのに、東夷の国の根幹の内部地理である伊都国-投馬国-女王国の三角関係が、「洛陽人にとって明らかに到達不能に近い遠隔三地点であって、非常識で実現不能と見えるように書いている」わけはないのです。
 すべて、この良識に基づく『結論』を踏まえて、必要であれば、堂々と乗り越えていただく必要があるのです。それは、「良識」に基づく推定を覆す論者の重大極まる使命です。

*報告者交代説の意義
 因みに、氏は、これに先立って、伊都国から先の書き方が変わっているのに気づいて、「伊都国を境に報告者が交代しています。」と断言していますが、それしか、合理的な説明が思いつかないというのなら、結局、「思い込み」というものです。
 単純な推定は、伊都国~奴国以降は、細かく書いていないという「倭人伝」道里記事の古来の解釈であり、直線的な解釈は、一考の余地があると思います。確かに、そのような論義は、魏使が女王国に至っていないとの軽薄な論義に繋がっていて、とかく軽視されますが、要は、奴国から投馬国までの国には行っていないように読めるというのに過ぎないのです。

 当ブログの見解では、倭人伝道里記事は、魏使派遣以前に皇帝に報告されたものであり、魏使が行ったとか行っていないとかは、記事に反映されていないと明快に仕分けしているので、残るのは、簡単な推定だけです。
 ちなみに、当ブログ記事筆者の意見では、倭人伝道里記事は、郡から倭に至る「公式道里」を書いたものであり、正史魏使発進の際の前提情報であって、魏使の報告は、行程記事に反映していないものと見ます。あえて言うなら、伊都国起点で書かれている、奴国、不彌國、投馬国の行程は、後日の「付け足し」とみても良いようと思われます。公式道里の明細で、諸国「条」は、要件を備えているのに、これら三国の「条」は、要件を欠いて、略載にとどまって許されているのは、要するに、行程道里外なので、重要視されていなかったためと思われます。
 と言うことで、本項の趣旨では、伊都国から先の記事は、後日追記された「余傍」なので、書法が異なっていると見るもので、あるいは、郡は、伊都国を代表として交信、往来していたと見えるのです。

 以上は、「倭人伝」から読み取れる真意の一案であり、氏に強要するものでは有りませんが、ご一考いただければ幸甚と感じるものです。

*道里行程の最終到着地
 「倭人伝」道里記事を精査すると、伊都国は「到る」と到達を明記されているのに対して、以下の諸国は「至る」として、到達明記を避けているので、伊都国が、道里行程記事の最終目的地という見解です。
 要するに、「倭人伝」記事には伊都国は、郡の送達文書の受領者であり、郡使が滞在する公館の所在地と明記されているので、郡太守の交信相手、つまり、現代風に言う「カウンターパート」は、伊都国王と言うことが、陳寿によって明記されていると見るものです。
 
 これを、氏がなぜか忌避する「放射行程説」なる論義と対比すると、実は、伊都国と女王居所の間は至近距離であったので、行程道里を書き入れていないという「伊都・女王」至近関係説になるのです。一つの隔壁の中に、二つの「国邑」隔壁が同居していた可能性もあります。ただし、厳密に言うと、伊都国以降は「行程外」なので、「放射行程」説否定は意味を成さないのです。いや、榎一雄師の所説の根拠は、当時、伊都国が地域の政治中心であったというものであり、本説は、むしろ其の延長線上にあるものと考えます。
 この議論は、投馬国を必要としないので、恐らく、氏のお気に召さないとしても、ここで挙げた仮説は、基本的に氏のご意見に沿うものと考えます。

 なお、前記したように、「倭人伝」道里記事は、正始魏使に先だって書かれているので、魏使の実際の道中を語るものではないのですから、魏使が卑弥呼の居処に参上したかどうかは、この記事だけでは不明です。

*「時の氏神」
 私見では、倭人は、もともと、氏神、つまり、祖先神を共有する集団であり、次第に住居が広がったため、国邑が散在し分社していったものと見ています。本来、各国間の諍いは、國王の意を承けた総氏神が仲裁するものであり、それが成立しなくなったとき、「物欲」を持たない女王の裁きが起用されたものと見るのです。もちろん、女王の「出張」には限界があるので、女王の宿る「神輿」を送り出したり、所定の巡回地を「御旅所」として、地域の仲裁事を受けたのかも知れません。倭人伝の断片的な記事を想像力で膨らますとしても、この程度にしたいものです。
 一度、「思い込み」を脇にどけて、一から考え直すことをお勧めします。

e、その他の国々と狗奴国
原文…自女王国以北 其戸数道里可得略載 其余旁国遠絶 不可得詳
 次有斯馬国……次有奴国 此女王境界所盡

コメント 余傍の国
 国名列記の21カ国は、当然、帯方郡に申告したもの、つまり、倭人の名乗りです。中国人に聞き取りができたかというのは別に置くとしても、三世紀の現地人の発音は、ほぼ一切後世に継承されていないので、今日、名残を探るのは至難の業です。(不可能という意味です)
 当時の漢字の発音は、ほぼ一字一音で体系化していて、「説文解字」なる発音字書に随えば、精密な推定が可能ですが、蛮夷の発音を、固定された発音の漢字で正確に書き取るのは、ほぼ不可能であり、あくまで、大雑把な聞き取りと意訳の併用がせいぜいと見えます。
 「九州北部説」によれば、後世国内史料とは、地域差も甚だしいと見えるので、「十分割り引いて解釈する必要」があると考えます。(割り引きすぎて、「タダ」になることもあり得ます)

 そのように、塚田氏も承知の限定を付けるのも、最近の例として、古代語分野の権威者が深い史料解釈の末に、倭人伝時代の「倭人語」に対して「定則」を提唱されたものの『時間的、地理的な隔絶があるので、かなり不確定な要因を遺している「仮説」である』と提唱内容の限界を明言されているにも拘わらず、「定則」の仮説を「定説」と速断して、自説の補強に導入した論者が多々みられるので、念には念を入れているものです。

 現代人同士で、文意誤解が出回っている』というのも、誠に困ったものですが、更なる拡大を防ぐためには、余計な釘を打たざるを得ないと感じた次第です。塚田氏にご不快の念を与えたとしたら、申し訳なく思います。

*言葉の壁、文化の壁
 「至難」や「困難」は、伝統的な日本語文では、事実上不可能に近い意味です。塚田氏は、十分承知されているのですが、読者には通じていない可能性があるので、本論では、またもや念のため言い足します。ちなみに英語のdifficultは「為せば成る」チャレンジ対象と解される可能性があり、英日飜訳には、要注意です。

*カタカナ語~余談
 いや、事のついでに言うと、近来、英単語の例外的な用法が、「気のきいた」カタカナ語として侵入し、大きな誤解を誘っているのも、国際的な誤解の例として指摘しておきます。
 ほんの一例ですが、「サプライズ」は、本来、「不快な驚き」とみられるのであり、現代日本語の「ドッキリ」に近いブラック表現です。
 「うれしい」驚きは、誤解されないようにわざわざ言葉を足して「プレゼントサプライズ」(うれしいサプライズ)とするのですが、無教養な「現地人」の発言に飛びついて誤解を広めているのは、嘆かわしいものです。
 少なくとも、世間のかなりの人に、強い不快感を与える表現を無神経に触れ回る風潮は、情けないと感じている次第です。

 まあ、「Baby Sitter」を「ベビーシッター(Baby Shitterうんち屋?)」とするのも、かなり顰蹙ものなのに、そこから無理に約めて「シッター」(Shitter)うんち屋さん」と人前で口にできない尾籠な言葉に曲げてしまうのよりは、まだましかも知れませんが、今や、「シッター」が一人歩きして、世間のかなりの人に、強い不快感を与える表現を無神経に触れまわっているのを目にすると、「現代語」に染まりたくないと切望する次第です。

 他にも、同様の誤用は、多々ありますが、以上に留めます。
                                未完

« 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 12/16 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 10/16 »

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 12/16 | トップページ | 新・私の本棚 サイト記事 塚田 敬章 「魏志倭人伝から見える日本」三訂 10/16 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ