新・私の本棚 平野 邦雄 邪馬台国の原像 1 「野性号」談義 改 2/3
学生社 2002年10月初版
私の見立て ★★★★☆ 必読好著 2020/02/02 補足 05/14 11/04 2021/09/09 2023/07/07
*半島西岸事情
韓国側の顧問と見られる方東仁氏は、以下の海況を述べています。
⒈ 西海域は、干満の差が激しく、時に十㍍に及ぶため、海港からの出港は引き潮に、入港は、上げ潮に合わせたと思われる。
コメント そうしないと、接岸施設の利用が覚束ないのです。満潮時に海浜に乗り上げた場合、引き潮時は取り残され、出港しようがないのです。まことに理の当然です。
当海域の干満が激しいのは、黄海/渤海湾が奥深いため、干満時の海水往来が著しいためと思われます。
と言う事で、出入港には、潮待ちが必要であり、常時往来していた渡海船の場合はともかく、未知の海域に乗り込むには、潮時を知る手立てが必要です。確実なのは、現地の水先案内を雇うことであり、そうすれば、岩礁なとの位置を知ることができますが、水先案内が通用するのは、精々隣の港までであり、隣の港では、別の水先案内を雇うことになります、
と言う事で、一日の航海が終わると、水先案内の交代ですが、まずは、漕ぎ手と舟の交代が考えられます。小船の替えに不自由はないのです、
西沖合海域の航行が終わるまでに、何回寄港し、潮待ちし、舟を替えたかは不明ですし、この点は語られていません。頭から、一貫して漕ぎ続けたと決めつれけているようです。
⒉ 南海域は、多島海であるが、干満の差は激しくはなく、ほぼ通年南西季節風が絶えないので帆走に利用できたはずである。
コメント 帆船航行の示唆ですが、西海域は、およそ帆走できない海況であり、その間、帆を下ろして走行との想定でしょうか。帆船航路運用に必須の帆布、帆桁の替えは用意できたでしょうか。そして、何より問題な潮流逆行はどうなのでしょうか。
肝心な課題点が、等閑にされているのは不穏です。
*對海国渡海事情
平野氏の述解によれば、船は、韓国の国境検問のため釜山(プサン)入港し、そこから対馬に向かったものの、逆流に難航して、巨済島(コジェド)沖の南兄弟島で気息を整えて、対馬に出港し、以下、旅程完了とのことです。
つまり、当航海の目的は、郡倭行程での半島西南海域船行解釈の実証であり、一部に難行程があっても克服したという実績を指しているのです。
*浅薄な狗邪非寄港談義~余談
このあたりの経験談を生かじりして、半島南海域船行から狗邪韓国寄港を廃し、さらには対馬寄港すら割愛しかねない「狗邪非寄港」説を見かけますが、当実験航海の趣旨を見くびる浅薄な意見です。
更に言うなら、里程道里記事全体に加え対馬条の「南北市糴」記事まで無視しています。史料記事を自分好みに改竄するのは愚考の極みです。
当ブログ筆者の意見は、郡から一路陸道を南下し、狗邪韓国の岸辺から、渡海水行の途に就く、「自然」な行程が、官制街道として倭人伝に書かれたという主張ですから、机上空論の経路迂回など論ずるに値しないのです。
*倭人伝に沖合航行はなかった
結局、半島沖合船行仮説は、陸上輸送の二倍の日数の上に、船数不足、難船懸念に迫られて、魏使の便船とはできなかったものと見えます。
一方、潮待ち、風待ちがなく、定時運行で、横揺れ、縦揺れが無くて船酔いせず、水漏れもなく、時化に遭っての難船、転覆の無い、不沈の半島内陸行は精々二十五日程度整備された街道を粛々と進むのであり、既に一世紀に亘る実績によって、運用は定型化されていて、街道筋の宿舎は完備し、一方、事前の通達で荷が多いと知らされていれば、その当日の要請に合わせて必要なだけ人馬を増やすだけです。
なぜ、官制の定める一本道の陸行を避けて、遠回りで難儀で、しかも、官制に反する無法な沖合航行を選択するのか、魏使の分別を疑いたくなります。
〇野性号所感のまとめ
丁寧に読み進めば、大勢の努力で実現した実験航海で、(現代の科学技術の支援があれば)「不可能でない」と証された航海は、三世紀の官制に規定べき倭人伝道里には、採用不可能とわかるはずです。
未完
« 新・私の本棚 平野 邦雄 邪馬台国の原像 1 「野性号」談義 改 3/3 | トップページ | 新・私の本棚 平野 邦雄 邪馬台国の原像 1 「野性号」談義 改 1/3 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 笛木 亮三 「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」 別系統コメント対応(2023.11.12)
- 新・私の本棚 糸高歴史部 季刊「邪馬台国」137号 記念エッセー 第二席(2023.11.07)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 2/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 番外 ブログ 刮目天一 「権力者の歴史書は政治文書だよ!(^_-)-☆」 1/2(2023.10.13)
- 新・私の本棚 菅谷 文則 日本書紀と邪馬台国 2/2(2023.11.11)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 4/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 3/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 2/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 1/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 序論(2023.11.01)
« 新・私の本棚 平野 邦雄 邪馬台国の原像 1 「野性号」談義 改 3/3 | トップページ | 新・私の本棚 平野 邦雄 邪馬台国の原像 1 「野性号」談義 改 1/3 »
コメント