私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 7/9 三掲
会稽東冶談義 1 2016/11/09 2023/05/04
▢三掲の弁
冒頭に掲示したように、当記事の趣旨に変化はないが、史料の文献解釈を掘り固めたので、三度目のお座敷としたものである。
*会稽東冶談義 1
「冶」と言う漢字は、比較的珍しいものであり、今日でも、「冶金」と言う熟語で使用されている程度である。鉱石を焼いて精錬して金属を得るとか、鉄材を火で焼いて鍛錬して鋼材にするとか、「冫」(ニスイ)の示す通り、火の試錬(「試練」ではない)を伴う。
「通典」の説くところでは、「東冶」は、「閩越」と呼ばれる地域で、秦時代は閩中郡とされた。漢の高祖がここに閩越国を設けて無諸を(劉氏ではない異姓の)王としたが、後に(他の異姓と同様に)滅ぼされた。住民が逃亡して荒廃したので、会稽郡の管轄下で「冶県」として再建を図った。「冶」とは、春秋時代末期西南の覇者となった越王(勾践及びその後継者)が、この地で鉱山開発して金属精錬を行ったことによる。後に、県名を二字にして「東冶県」と改めた。後漢は、この地域を会稽郡「侯官都尉」(総じて管轄)とした。その際、合わせて、東冶県を廃して侯官県としたかも知れない。
*宋書「州郡志」確認
班固「漢書」には「地理志」があり、司馬彪「続漢紀」には「郡国志」があって、それぞれ大部の資料に漢代、後漢代の全国諸郡・県の改廃、統合、分離の異同が詳しく記録されているが、後漢末期の献帝代以降を記録する陳寿「三国志」は、同様の「志」を欠くため、会稽郡の動向については、呉書本紀から異同を知るしかない。但し、本紀は、各皇帝の治世を書き残しているのであるから、「異同」と言っても、郡の新設が大半であり、それ以外は不確かである。
劉宋代の正史である沈約「宋書」州郡志が補填している面もあるが、劉宋代は、西晋の滅亡時の壊滅的な混乱で、雒陽に集積されていた歴代王朝の公文書が散佚してしまったので、「宋書」州郡志と言えども欠落が多いのである。
いずれにしろ、これら「志」が貴重な情報源となっている。
後に、会稽郡の南部を会稽南部都尉(管轄)とした。一旦会稽東部都尉の管轄となった後、会稽南部都尉と改定したと書かれている例もあるが、会稽東部は、後に臨海郡となった会稽東部地域という可能性が強い。
後漢末期の建安年間、会稽郡が新興の孫策配下に入ったような戦乱期であり、中央政府も董卓の暴政/遷都騒動で混乱して、記録に乱れがあったようであり、確かなことは不明である。
更に、会稽郡は、建康を首都とする孫権東呉の支配下に入ったが、中国の政権交代時の例に従えば、郡治以下の地方組織は、公文書類もろともに継承されたはずである。特に、東呉の場合は、後漢地方拠点が、そっくり自立したので、書類継承は、万全だったはずである。
会稽郡の管轄地域変遷の経緯が判然としないのは、当時の正史たる後漢書にこのあたりの記事がないためである。
肝心の「東冶県」すら、笵曄「後漢書」東夷列伝以外は、列伝の一箇所に、「東冶」と書かれているだけで、「東冶県」は見当たらない。正史に書かれていないのでは事情不明となるが、「会稽郡東冶県」と後漢の公文書に明記されていないのは、不審である。
笵曄「後漢書」東夷列伝の「倭」記事が、後漢代の原史料によるものでなく、陳寿「三国志」東夷伝原史料の引き写しとすると、「後漢書」独自記事に「東冶県」は無いのではないか。
と言うことで、元来、東冶は、建安郡の一区画であったが、劉宋代に県名でなくなったもののようである。
追記: (2016/11/15)
都尉は、秦朝各郡に郡太守に次いで設置された「郡尉」が、漢景帝時に名称変更になったものである。帝国中心部諸郡では、各郡に都尉一名だが、会稽郡のような辺境の諸郡では、郡の東西南北を担当する都尉四名、例えば東部尉などを置いたとのことである。
都尉は、官制で種々設けられていて「雑号」の感があるが、郡都尉が本来の「都尉」である。
従って、上記会稽「南部都尉」は、漢時代以来続いていた衆知の官位のようである。
案ずるに、東冶県あたりは、会稽郡治から見ると、峨々たる福建山塊に隔てられて、陸道を敷くことのできない遠隔の山系僻地であったので、半ば独立していたようで、郡の配下の県と言うより、ほとんど郡に近い状態であったと思われる。
因みに、後世、唐代に、福州付近に「漂着」した遣唐使船の一行は、遠く京師(長安)に至る前段の会稽行路として、河川行「街道」を許可されたので、これを採用せざるを得なかったようである。一行に加わっていた空海(弘法大師)の残した記録で、河川行の経過を詳しく知ることができるようである。
未完
« 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 8/9 三掲 | トップページ | 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 6/9 三掲 »
「倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 3/3(2023.09.16)
- 「古田史学」追想 遮りがたい水脈 1 「臺」について 改訂・付記 2/3(2023.09.16)
- 私の意見 英雄たちの選択 ニッポン 古代人のこころと文明に迫る 再掲 1/17(2022.10.12)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 4/4(2021.03.14)
- 魏志天問 1 東治之山~見落とされた史蹟の由来 再掲 3/4(2021.03.14)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 4/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 3/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 2/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 補追 1/4(2023.10.26)
- 新・私の本棚 番外 内野 勝弘 第413回 邪馬台国の会 序論(2023.11.01)
« 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 8/9 三掲 | トップページ | 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 6/9 三掲 »
コメント