« 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」12/12 臺論8 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」鍵1410/12 臺論6 再掲 »

2023年8月28日 (月)

新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」鍵1411/12 臺論7 再掲

 「通説に惑わされない21の鍵」(文藝春秋企画出版)2015年4月刊 
私の見立て ★★★★☆ 総論賛成、各論疑義  2021/08/14 2023/08/28

〇陳寿誹謗の悪習
 陳寿に、海も島も知らない無知、無学と謂れのない非難を浴びせていますが、引き合いに出した海南島は、漢代以来知られていた「海島」ですから、この非難は無教養な東夷の認識不足です。ろ覚えの聞きかじりで、陳寿の知識を限定するのは不合理です。なぜ、陳寿の無知を確信できるのか、不思議です。

 倭人伝で多用されている「概数」について賢察されていて、道里に関して検算するときに、百里程度は、無視してよいとするのは、「鄙には希な」見識ですが、実際は、千里単位でなく、千,三千,七千,一万二千ととんでいる、さらに目の粗い概数なので、「一千里に届かない程度は無視してよい」というものです。
 「理屈の上では正確」などと呪文に頼らず、同時代常識で丁寧に見極めて欲しいものです。そこまで踏み込めば島巡りの半周航行などと意味不明な思い込みは必要ないのです。

*道里の数え方
 丁寧に言うと、「国邑」から「国邑」までの道里は、それぞれの国主居所という「点」が起点/終点であり、半周航行は、渡海千里に織り込み済みです。それが合理的というものではありませんか。古田氏に何か遠慮しているのでしょうか。
 要するに、倭人伝」各国道里は、郡を発した文書がそれぞれの道里をそれぞれの日数で進んで、各国国王、ないしは、国主に届くという日程保証のためのものなので、総じて、郡倭道里/日数が書かれていると見るべきなのです。この点は、初級者にも知れていた常識も良いところで、当時の全ての読者は、当然承知しているので、わざわざ書いていないのですが、それは、明々と書かれているのと同様なのです。それが、後世東夷の無教養な「読者」には見て取れないので、意味不明と騒動が起きているのです。
 いずれにしろ、史官は、その叡知で全行程四十日と明記しているので、氏の想定する「思い込み」は、専ら氏の「思い込み」に過ぎません。

 また、古田氏について惜しむらくは、「奴国」の場所を示されず、「奴国」は通過していないとされたことです。地形を踏まえた倭人伝の読み方において、今一歩の踏み込みがあればもう少し明確な論となっていたと思われます。

 以下の須玖・岡本論は、ほぼ、古田氏の第一書の提言であり、何も批判するものではありません。ついでながら、当面の議論は、圏外情報を排除して、信頼できる要点に絞って、明解にするというものであり、周辺から、雑情報を採り入れるのは、愚策です。議論で、決定的に不利になったら。周辺から雑情報を採り入れて、混沌とさせるのが、論争敗者が、敗北を先延ばしにする最後の隠れ家です。真似てはいけません。

*筑前須玖史前遺跡の研究
 京大文学部が昭和初頭に行った須玖・岡本遺跡発掘の報告書*は、小生の十年来の愛読書であり、遺跡後方高台の熊野神社こそ卑弥呼の墓所というのが、小生の初期提言です(2013年)。(*「筑前須玖史前遺跡の研究」京都帝國大学文學部考古学研究報告 第十一刷(昭和三年~昭和五年))
 因みに、発掘時の現地取材で、それまで、農地耕作の際に露呈した甕棺は、たたき割り、粉砕した人骨と共に人知れず処分したとなっていて、江戸時代以来の伝承でしょうが、隔世の感を禁じ得ないものです。
 要するに、小生の初期の愛読書が、京大文学部の須玖岡本遺跡報告書であり、そこに示された遺跡後方の丘の上の熊野神社が、往年の卑弥呼の居所であり、後の墓所となった(のではないか)というのが、2013年当ブログ発表記事です。

 「邪馬壹国」の中心地は現在の「奴国の丘歴史公園」
 「戸」と「家」
 倭人伝では「不弥国」は「千余家有り」……「邪馬壹国」は「七万余戸なる可し」……です。「家」と「戸」が区別して書かれている意味はよく解りません……対馬国(千余戸)、一大国(三千余家)、末慮国(四千余戸)、伊都国(千余戸)、奴国(二万余戸)、不弥国(千余家)、投馬国(五万余戸)、邪馬壹国(七万余戸)です。……「邪馬臺國」と投馬国が……大国……です。また、一大国と不弥国だけが「家」……で、ほかは「戸」……です。

 「戸」は、古代国家の根幹で、隅っこで論じる事項ではありません。基本の基本が頭にないのは、中国史に無知と公言しているのであり、不勉強です。

*中国古代史知識の泉
 情報源として、貝塚茂樹、宮崎市定両師の著書は必読です。漢字の意味は、白川静師の著書に頼るべきです。無知を誇ってはならないのです。
 いや、これは、高柴氏独創の誤謬でなく、おしなべて、俗説論客に「普通」の見当違いですが、中国史書を、現代東夷の常識で解釈して、見識を広げようとしないのは、勿体ないことです。

                                未完

« 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」12/12 臺論8 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」鍵1410/12 臺論6 再掲 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」12/12 臺論8 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」鍵1410/12 臺論6 再掲 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ