« 今日の躓き石 岡上佑の古代史研究室 【ちょっと待てい!】支離滅裂?ここが変だよ!!魏志倭人伝その①【邪馬台国】 | トップページ | 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 8/9 三掲 »

2023年8月12日 (土)

私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 9/9 三掲

会稽東冶談義 3                   2016/11/09 2023/05/04 2023/08/08

▢三掲の弁
 冒頭に掲示したように、当記事の趣旨に変化はないが、史料の文献解釈を掘り固めたので、三度目のお座敷としたものである。

*会稽東冶談義 3
 本筋に戻って、「会稽東冶」談義であるが、洛陽首都の魏朝及び西晋朝時代の史書としては、過誤と言うほどのものでなく、排除できないと思うのである。ただし、 「会稽東治の東」と書かれている史料を、「東治」の由来を知らないからと言って、そして土地勘があるからと言って、「会稽東冶」と書き換えた笵曄「後漢書」東夷列伝は、粗雑である。

*「首都」の起源
 因みに、「首都」は、魏文帝の詔書に基づく「造語」である。文帝曹丕は、後漢末の動乱期に、後漢皇帝が、雒陽、長安と移動し、以後、鄴、許都と曹操の庇護下に有ったこともあって、皇帝の詔勅が、これらの「帝都」に発していることから、魏帝国において、過去の「帝都」は依然として有効と認めるものの、あくまで『「首都」は雒陽である』と宣言したことに由来しているものである。
 つまり、「帝都」とは、皇帝の宣詔に書かれる発信地点であり、時に、雒陽は「東京」(とうけい)と呼ばれていることから、長安を「京師」、「京都」(けいと)と呼び続けたかどうかは別として、中国の底流に周制が生き続けていたとわかるのである。それが、「禅譲」の意味である。

*笵曄「後漢書」再考
 以下、史料批判として邪道であるが、「三国志」に投げかけられた疑惑との公平を期すために「後漢書」の危うさを指摘する。
 劉宋時代に編纂された笵曄「後漢書」は、「反逆の大罪」で実子共々死刑に処せられた大罪人の著作であり、唐代章懐太子の注と集大成を得て正史の一角に浮上するまで、南朝に限っても、劉宋、南斉、梁、陳と進み、続いて、統一王朝隋に取り込まれるまで、時の変遷に伴い、「私撰」史書が個人的に写本、継承されていく中で、絶対正確に書写されたかどうか不明である。

 特に、東晋に始まる六朝時代は、西晋期まで維持されていた「書写の伝統」が、南方への逃避の際に壊滅的に損傷した可能性があり、かたや、細部が省略された草書風の「略字体」が実務面で普及していたので、個人的な写本は、さほど厳格に行われなかったのではないかと、大いに懸念される。

 章懐太子の注釈時には、整然とした「正字体」写本が供されたであろうが、一度、「略字体」で写本されて、細部が変質したとすれば、正字体に戻したとしても、原文は復元できないのである。
 笵曄「後漢書」原文は、最終的に、唐章懐太子の注釈、集大成の際に廃棄され、笵曄原本どころか写本といえども残っていないので、実態はわからない。(結局、現存する誰も「笵曄原本」を目にしてはいないし、史上「笵曄原本」の登場する姿は、書き残されていない。これは、三国志の「陳寿原本」と根本的に異なる)

 またまた念押しだが、当ブログ筆者は、笵曄に深い敬意を表しているのだが、それ故に、笵曄「後漢書」の難点を率直に指摘し、火と水の「試錬」に供するのである。

この項終わり

« 今日の躓き石 岡上佑の古代史研究室 【ちょっと待てい!】支離滅裂?ここが変だよ!!魏志倭人伝その①【邪馬台国】 | トップページ | 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 8/9 三掲 »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 9/9 三掲:

« 今日の躓き石 岡上佑の古代史研究室 【ちょっと待てい!】支離滅裂?ここが変だよ!!魏志倭人伝その①【邪馬台国】 | トップページ | 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 8/9 三掲 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ