« 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」鍵14 5/12 臺論1 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」 2/12 序論2 再掲 »

2023年8月28日 (月)

新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」 3/12 目次評 再掲

 「通説に惑わされない21の鍵」(文藝春秋企画出版)2015年4月刊 
私の見立て ★★★★☆ 総論賛成、各論疑義  2021/08/14 2023/08/28

〇本書目次紹介
 21の鍵がどんな順序で開示されるか見ることができます。
第一章 倭人伝の前に
 邪馬台国はいわゆる大和朝廷の前身ではない     ー 惑わされない鍵  1
 倭人伝の間違いは多くない             ー 惑わされない鍵  2
 倭人伝は短里で書いてある             ー 惑わされない鍵  3
 三国志では長里と短里が混在            ー 惑わされない鍵  4
 朝鮮半島の南部には倭人がいた           ー 惑わされない鍵  5
 朝鮮半島は全水行ではなく大部分が陸行       ー 惑わされない鍵  6
 弥生時代の年代観                 ー 惑わされない鍵  7
 魏使は何故遠路を越えてやって来たのか       ー 惑わされない鍵  8
第二章 倭人伝に従って進む
第三章 伊都国から邪馬台国へ
 志賀島の金印をどう読むのか            ー 惑わされない鍵  9
 「奴」の古代音                  ー 惑わされない鍵10
 「奴園」はどこにあったのか            ー 惑わされない鍵11
 不弥国へ                     ー 惑わされない鍵12
 魏使は投馬国に行ったのか             ー 惑わされない鍵13
第四章 邪馬台国が見えた
 原文の「邪馬壹国」はもともとは「邪馬臺国」だった ー 惑わされない鍵14
 春日市の王墓                   ー 惑わされない鍵15
 伝世鏡理論は成立しない              ー 惑わされない鍵16
 三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡ではない         ー 惑わされない鍵17
 三角縁神獣鏡はどうして作られたか         ー 惑わされない鍵18
 箸墓古墳は卑弥呼の墓ではない           ー 惑わされない鍵19
 魏の薄葬と大形前方後円墳とは結びつかない     ー 惑わされない鍵20
 纏向古墳群は邪馬臺国ではない           ー 惑わされない鍵21

〇目次評
 21の鍵が、無造作に羅列されているのは「無策」に過ぎます。明らかに、脇道、道草と見える余傍の「鍵」が多く、氏が、全体像を心象として適確に描けていないと思いやられます。余傍の路で力尽きては、目的地に着けません。
 本筋を見出すには、安本美典氏著作に見かける「絵解き」(ビクチャー)が必要でしょう。
 明解な道程を発見するためには、「鍵」を差すべき扉に妥当な順序があるはずであり、大事な問題が後々で浮上するのは不出来に過ぎます。
 因みに、小生は、倭人伝二千字全体を噛み砕くのは終生無理として、冒頭の行程道里記事の追求に専心しているものです。

*余談「焦土作戦」
 懸案の景初遣使」が帯方郡に着いたのは、景初二年六月と魏志に明記されていますが、これでは、「物理的に」間に合うのは九州倭人だけで、遙か大和からでは、全く間に合わず、郡から狗邪韓国まで船旅では、ますます間に合わないので、まともに論義すると必敗とみた反対論者は、必死で「誤字」、「誤記」、「陳寿曲筆」、「史料改竄」と力説するのです。
 誠に、高度な戦略で、論議の場に煙幕を張るのに成功しているように見えますが、この際で言うと、「二」を「三」の誤記だと必死でこだわるのは、「纏向」説の生死に関わる一大事とみているからです。巻き込まれてはなりません。

 これは、古来、論争敗勢時の常套戦術の「焦土作戦」であり、とにかく、敗勢にあると自覚して、窮鼠の如く、あることないこと山ほど言い立てていますが、こんな「些細なこと」に大騒動を巻き起こす相手とは、かかずり合いたくないものです。

 諸兄は、いらぬ巻き添えを食わないよう、ご注意下さい。本件は、学問の核心ではないのです。

                              この項完

« 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」鍵14 5/12 臺論1 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」 2/12 序論2 再掲 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」鍵14 5/12 臺論1 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」 2/12 序論2 再掲 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ