« 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 3/9 三掲 | トップページ | 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 1/9 三掲 »

2023年8月12日 (土)

私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 2/9 三掲

會稽東治 2 禹の東治                  2016/11/09 2023/05/04 2023/08/08

▢三掲の弁
 冒頭に掲示したように、当記事の趣旨に変化はないが、史料の文献解釈を掘り固めたので、三度目のお座敷としたものである。

*字義解釈の洗練

 現代東夷には一見意味不明な禹の「東治」であるが、漢字学の権威として、中国でも尊崇されている白川静氏の著書に啓発されて、以下のように解しているのである。

 「治」とは、殷周から秦漢にいたる中国古代にあっては、文字通り「治水」の意であり、後に、水を治める如く人を治めることを「治世」と表したのではないか。或いは、郡太守の治所を、「郡治」と呼んだように、東治の中心地を言うものかも知れない。いずれにしろ、高度な存在を語る言葉である。
 よって、河水(黄河)の治水にその治世の大半を過ごし、「水」を治めるものとして尊崇を集めた禹が、晩年に至って東行して江水(長江、揚子江)下流、会稽に至り、長江流域からも諸侯を集め、治水の功績を評価したのではないかと言う推定が有力となる。
 禹は、元来、江水流域に勢力を持っていたという伝承もあり、続いて、河水の「治水」をも極めたことから、中原、河水流域にとどまらず、九州(当時で言う、「中国」全土)が禹の威光の下に統一されたと評価されたのではないか。

 いや、この記事は、伝説の治水の君主としての禹を頌えるものであり、現実に「九州」全土をその権力の及ぶ範囲としたことを示したものではないことは言うまでもない。また、禹の時代、当然、「九州」の範囲は、かなり狭いものであり、河水流域の周辺に限定されていたと見るものである。
 例えば、禹の行脚を語るとされている「陸行水行」論でも、河岸の泥を進む橇行が語られているから、禹の天下は、河水河岸にほぼ限定されていたように見えるのである。

 ちなみに、白川氏は、禹には、治水を極めた夏王朝創業者としての顔と、それ以前の伝説で洪水神として畏れられる顔とがあると語るが、史書・経書は、もっぱら、夏王朝の始祖、河水の治水者禹を語っている。

 ここでは、東治と「東」の字が用いられて二字であるが、江水下流地域は江東と呼ばれていて、その意味の「東治」であろう。
 会稽郡を命名した李斯は、その教養として、禹伝承を把握していて、河水上流で西に偏した咸陽の秦の支配力を、遙か東方の会稽に及ばせ、東方治世の拠点としたのではないか。

 白川氏によれば、「治」の旁(つくり)である「台」は、耕作地に新たに農耕を開始する儀礼であり、古代音は「イ」であったとのことである。「さんずい」のついた「治」も、本来、水によって台を行う、つまり、水を統御して農耕を行う意味であり、やはり、古来「イ」と発音したように思うのである。
 太古の当時、「臺」とは、完全に別の字であったが、後に、台が臺(春秋左氏伝によれば、華夏文明の最下級)の「通字」となり、タイ、ダイと発音されるのが通例となったが、怡土郡(イド)の発音などに「イ」音の名残が感じられるかもしれない。
 世上、日本古代史視点の中国史料解釈では、このあたりの思惟の都合の良いところだけ掬い上げる強弁が横行しているが、一種の「雑技」(現代中国語)「曲芸」であり、正道ではないように見える。

  いや、何分、太古のことであり、後世の東夷が「当然」とした解釈が「当然」でないのである。

以上

« 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 3/9 三掲 | トップページ | 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 1/9 三掲 »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 2/9 三掲:

« 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 3/9 三掲 | トップページ | 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 1/9 三掲 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ