« 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 6/9 三掲 | トップページ | 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 4/9 三掲 »

2023年8月12日 (土)

私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 5/9 三掲

会稽東縣談義 2                    2016/11/09 2023/05/04 2023/08/08

▢三掲の弁
 冒頭に掲示したように、当記事の趣旨に変化はないが、史料の文献解釈を掘り固めたので、三度目のお座敷としたものである。

会稽東縣談義 2
 陳壽は、曹魏資料に依拠して魏志東夷伝をまとめたが、その際に、呉書に存在した東鯷人と夷洲及澶洲の記事を呉主傳から引用したかとも思われるが、そうであれば、あくまで例外である。あるいは、後漢が健在な時代に雒陽に齎されていた蛮夷記事かもしれない。いずれにしろ、不分明である。

三國志 魏書三十 東夷傳
 會稽海外有東鯷人,分為二十餘國。又有夷洲及澶洲。
 傳言秦始皇遣方士徐福將童男女數千人入海,求蓬萊神仙不得,徐福畏誅不敢還,遂止此洲,世世相承,有數萬家。人民時至會稽市。
 會稽東冶縣人有入海行遭風,流移至澶洲者。所在絕遠不可往來。

 東鯷人に関する記事の考察は、別項に譲るが、それ以外、魏書記事の「會稽東冶縣」と呉書記事の「會稽東縣」は、同一資料の解釈が異なったものであろう。

 同一編者の史書内の二択であるが、呉書の呉主傳は君主の列伝記事であって、本来の呉由来の史料を直接引用していると思われる。これに対して、魏書「東夷伝」記事は、この呉書記事を転用したものとも見え、そうであれば、その際に省略と言い換えが発生したもののようである。
 この判断に従うと、もともと「會稽東冶縣」はなかったのである。
 まして、陳寿にとって、「魏書」編纂に際して、魏朝公文書でないと思われる「呉書」を利用するのは、本来、禁じ手に近いのだが、時に、そのような引用もあったのかも知れない。もちろん、そうした推定は、あくまで「推定」であり、正確な事情は不明である。

後漢書 東夷列傳:   
 會稽海外有東鯷人,分為二十餘國。又有夷洲及澶洲。
 傳言秦始皇遣方士徐福將童男女數千人入海,求蓬萊神仙不得,徐福畏誅不敢還,遂止此洲,世世相承有數萬家。人民時至會稽市。
 會稽東冶縣人有入海行遭風,流移至澶洲者。所在絕遠不可往來。

*『笵曄「三国志」』の限界
 陳寿「三国志」記事を利用したと思われる笵曄「後漢書」を忖度する。笵曄「三国志」など無かったのは承知の挑発である。

 笵曄が後漢書を編纂したのは、劉宋首都でなく太守で赴任した宣城(現在の安徽省 合肥附近か?)である。流刑でないので蔵書を伴ったろうが、利用できた「三国志」写本は、門外不出の帝室原本から数代の写本を経た「私写本」と思われる。笵曄は、劉宋史官の職になかったから、あくまで、後漢書編纂は「私撰」であり、西晋末に亡失したと推定される雒陽帝室書庫の後漢代公文書を直接参照したものではなく、先行する諸家後漢書を総括したものであり、また「三国志」を参照したとしても、帝室原本などではなく「私写本」であったのは言うまでもない。従って、官制写本工房による公式写本と異なり、私的な写本工房に過ぎないから、前後の校閲は成り行きであり、また、正字を遵守した「写本」でなく、草書体に繋がる略字を起用した速写の可能性もある。何しろ、実際の速写工程を見聞きしたものはいないから、どこがどう誤写されたか、推定すら不可能である。
 と言うことで、陳寿「三国志」は、笵曄から見て一世紀半前の公認史書、つまり、正史であるが、百五十年後の劉宋代に笵曄が依拠した「三国志」写本は、帝室原本に比較的に近い善本に由来したとは言え、西晋崩壊時の戦乱の渦中を経た後であり、個人的写本の継承中に、「達筆」の草書写本が介在した可能性もあり、それ故に、諸処で誤写や通字代用があったと懸念される。国宝扱いの帝室原本の厳正さとほど遠かった可能性が高いのである。

*笵曄造作説
 笵曄が後漢書を編纂する際の手元に、相互参照して校勘できる別資料があれば、笵曄は、当然是正したであろうが、こと、後漢代末期桓帝、霊帝期の東夷記事には、ほぼ完全に継承されている袁宏「後漢紀」、以外の散佚史書は、名のみ高い謝承「後漢書」、諸家後漢書を含めても知りようが乏しく、特に、東夷伝については、手元の陳寿「三国志」写本の後漢代参照記事に依存したと思えるのである。

 何しろ、劉宋当時の規制で、後漢献帝建安年間の記事は、「魏志」に属すると区分が決定していたので、後漢書「東夷列伝」「倭条」(倭伝)に書くことはできなかったのであり、「倭国大乱」の時代を霊帝代にずらし、卑弥呼共立をそれに合わせ、せいぜい前倒しすることで、辛うじて、霊帝代として収容できたのである。

 そのために、魏志倭人伝の記事が曲解され、魏明帝景初年間に、卑弥呼は途方も無い高齢とされたのであり、要するに、笵曄「後漢書」倭条の変節のために、陳寿「三国志」魏志「倭人伝」の解釈が曲がったのであるから、笵曄の罪科は深いと言える。

 この点、ほぼ同時代に、劉宋皇帝の勅命で「三国志」原本に注釈を施した裴松之が、ほぼ厳密に写本校正され継承された帝室/官蔵写本を参照し、史官として最善の努力を奮って冷静な解釈に努めたと思われるのと大きく異なるものである。

*美文、転載、節略の渦
 因みに、笵曄「後漢書」の本文である本紀、列伝部分は、諸家後漢書が残存していたので、これを整備し、美文とすることができたから、笵曄の文名は高いのだが、後漢書「西域伝」は、後漢雒陽の記録文書に対して大幅な改編を被っていることが、「魏志」巻末に完本が収録されている魚豢「西戎伝」との対比から明らかである。
 また、東夷列伝、特に、「韓伝」(韓条)、「倭伝」(倭条)は、陳寿「三国志」東夷伝を原典としていると見抜かれないように、原形をとどめない所引文になっているのである。

未完

« 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 6/9 三掲 | トップページ | 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 4/9 三掲 »

倭人伝の散歩道稿」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 5/9 三掲:

« 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 6/9 三掲 | トップページ | 私の意見 「倭人伝」 会稽「東治」「東冶」談義 4/9 三掲 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ