« 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」鍵14 6/12 臺論2 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」 3/12 目次評 再掲 »

2023年8月28日 (月)

新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」鍵14 5/12 臺論1 再掲

 「通説に惑わされない21の鍵」(文藝春秋企画出版)2015年4月刊 
私の見立て ★★★★☆ 総論賛成、各論疑義  2021/08/14 2023/08/28

第四章邪馬台国が見えた
 原文の「邪馬壹国」はもともとは「邪馬臺国」だった 惑わされない鍵14
 陳寿も范曄も裴松之も李賢も「謝承後漢書」を見ていた
 さて「不弥国」に続いて「投馬国」の方向を示した後、「南、邪馬壹国に至る、女王の都する所。水行十日・陸行一月」とあります。……邪馬台国……は「三国志」……全版本で「邪馬壹国」と記載されています。……しかしながら、「後漢書」では「邪馬臺国」……、隋書では都を「邪靡堆」と表記し……中国史書の中では三国志だけが「邪馬壹国」……でした。

 この鍵14は、重大な位置を占めていますが、氏の提言は、根拠薄弱、論理混迷で、説得力がなく、うつろに言葉を飾り立てるに過ぎません。いくら飾り立てても、肝心の論証が不調では、虚飾の誹りを免れません。
 まず、史料批判ですが、史料は、一山いくらの目方評価でなく、巻数/頁数の評価でなく、まして、目方で量るものでは有りません。文献として、一件ごとに信頼性評価すべきです。「倭人伝」は、史料の重鎮であり、ごみの山にはごみの価値しかありません。

 丁寧に見ると、隋書は「俀国」で「倭」ではありません。国名を信用して良いのでしょうか。「靡」「堆」は、何と読むのでしょうか。

 ……福永晋三氏は……元々は「邪馬臺国」と書かれていたことを見いだされ、九州古代史の会において「邪馬壹国こそなかった」と題して講演されました。その論旨を要約してご紹介します。 (講演会発表依拠で、原資料の確認ができないいい加減な引用で矢面に立たせては、福永氏に失礼です)
 ……「後漢書」は范曄……ですが、……謝承……「後漢書」があり……「謝承後漢書」は……残っていませんが、……范曄も参照したと見られ……ます。

 口頭発言の書き下ろしで筆が曲がっていますが、范曄「後漢書」原本は現存しません。「現存後漢書」は、范曄編纂史書そのものでありません。正史に不可欠な地理志などの資料部分「志」が欠け、李賢太子が、先行司馬彪「続漢書」の「志」を足して正史の体裁を整えたものですが、李賢太子等の補注共々、笵曄の知らないことです。真っ直ぐに書いてほしいものです。
 それにしても、福永氏は、どこから「元々」を見出されたのでしょうか。神がかりでもしたのでしょうか。不適当な引用です。

 笵曄は、南朝宋、劉宋高官で、裴松之同時代人ですが、陰謀に連座して嫡子と共に斬首され、笵家は断絶しています。どんな経緯で大罪人の遺著が継承されたか不明です。劉宋が南齊に代わった時、名誉回復されたでしょうが、既に袁宏「後漢紀」等があり、直ちに正史扱いされず写本継承経緯は不詳です。
 因みに、高官笵曄は激務の中、後漢書編纂に着手した動機として、先行書の風聞、俗説を是正し、品格ある史書を残したようです。燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや。

 また、謝承「後漢書」は、散佚して現存していません。佚文があっても、当然、原本にその通りの記事があったと信じることはできません。因みに、笵曄「後漢書」に次ぐ後漢史書として袁宏「後漢紀」が現存していて、結構良好な形で現存していますから信じることができます。ともあれ、二千年にわたる長年を経て検証された「正史」三国志に対抗するには、同等乃至はそれを越える検証を経た史料でなければなりません。

 因みに、掲題の諸先哲は、当然、「謝承後漢書」の良好な写本を所持していたのであり、採否はいずれかとして「見た」などと侮るべきではありません。唐李賢太子は、笵曄「後漢書」を当時残存していた後漢史書の中で最善と判断したのですが、当然、各史書を熟読した上の判断と見るべきです。近来疎かとは言え、「史料批判」は、太古以来行われていたのです。
 これに対して、近年は、ごみ同然の佚文を、長年検証された正史と同等に見て正史を改竄する「奇矯」軽薄、大胆な議論が正史考証の基本を外しています。

                                未完

« 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」鍵14 6/12 臺論2 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」 3/12 目次評 再掲 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」鍵14 6/12 臺論2 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 高柴 昭「邪馬台国は福岡平野にあった」 3/12 目次評 再掲 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ