« 私の本棚 長野正孝 鉄が解いた古代史の謎- 消されていた古代倭国 6/6 | トップページ | 私の本棚 長野正孝 鉄が解いた古代史の謎- 消されていた古代倭国 4/6 »

2023年11月20日 (月)

私の本棚 長野正孝 鉄が解いた古代史の謎- 消されていた古代倭国 5/6

  私の見立て☆☆☆☆☆               2017/02/23 2023/04/19 2023/11/20
「古代史15の新説」別冊宝島その3
鉄が解いた古代史の謎- 消されていた古代倭国 長野正孝

*鉄本位経済 再説
 國出鐵,韓、濊、倭皆從取之。諸巿買皆用鐵,如中國用錢,又以供給二郡。

 再掲、再説になるが、「朝鮮半島東南部の産鉄地区に、韓、濊、倭の近傍三者が鉄を取りに来ている」と言う。この地域は、帯方郡の管轄下であるから、秩序正しく統制されていて、三者も、武力で鉄鉱山を支配する気などないのである。高句麗、扶余は仲間に入っていないから、別に鉄の調達先があったのだろう。

 論者は、二世紀頃まで鉄は「高価」であったと言うが、対価として何を想定して「高価」というのだろうか。もちろん、鋳物製品となった「鉄」と「鉄鋼利器」になった「鉄」では、求められる「価値」は別である。
 それぞれ、買い手が求めるものであれば、「売った」「買った」のかけ声で「価値」が発生するのだが、必要が無いものであれば、鉄は、すぐ錆びて朽ちてしまう、たちの悪い「悪金」なのであり、「捨て値でしか売れない」のである。氏には、何のことか理解できないかも知れないが、そのような理屈は、太古以来、引き継がれている「基本的」な経済原理なのである。

 史書は、鉄は、東夷において中国の銅銭のようだという。銅銭同様と言うほど潤沢でないにしても、広く物の値段の基準になっていたことは明らかである。いわば「鉄本位経済」であり、関係各国に、銅銭のような通貨は無いから、しかたなく「国際通貨」なのである。

 「鉄鋌」は、溶鉄を樋のような受け皿に流し込んで、自然に冷却固化させたのだろう。鉄器作りどころか、延べ棒に成形する技術もないから、成り行きで送り出したのである。大抵は、個数を数えるのであるが、いくら文字の無い世界でも、一,二,三の勘定は、漢字の横線と照合するだけであるから、通用したのである。

 必要なときは天秤などで目方の比較はできるし、所詮、「銭」の位置付けであるから、三枚ごとに縛り上げた鉄挺の束の数で、硬貨代わりにしたのであろう。まとめて縛ったときに、抜けないように、両端を幅広く鋳出しているのは、賢い工夫である。受取り手は、扱いやすい鉄鋌で良いというのであるから、この形が当時として最善なのである。
 ということで、「各種族が、高価な対価を支払って鉄を買い付けた」とは論者の錯覚/妄想であろう。

脱落談
 このあたりで、当方は、論者の説く新説幻想について行けなくなった。古代に無造作に適用された現代概念が醸し出す脈絡のない時代錯誤連発で、反射的に突っ込みさせられて、徒労なのである。新説の導入部が、導入の役をなしていないのである。

 論者は、何冊かの著書を上申していて、支持者もいるのだろうが、読者諸氏は、よほど辛抱強いのか、論証部分を無視して結論だけを支持しているのか、よくわからない。当方は、ただの読者であるが、これでは闇鍋でゴム靴をかじらされた感じである。書籍購入はご勘弁いただきたい。

 以下、話題豊富な記事の目立った話題について私見を述べておく。

未完

« 私の本棚 長野正孝 鉄が解いた古代史の謎- 消されていた古代倭国 6/6 | トップページ | 私の本棚 長野正孝 鉄が解いた古代史の謎- 消されていた古代倭国 4/6 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 私の本棚 長野正孝 鉄が解いた古代史の謎- 消されていた古代倭国 6/6 | トップページ | 私の本棚 長野正孝 鉄が解いた古代史の謎- 消されていた古代倭国 4/6 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ