« 新・私の本棚 正木裕 邪馬壹国の歴史学 8「短里」の成立と漢字の起源 2/2 三掲 | トップページ | 倭人伝随想 9 晋書地理志に周朝短里を探る 結末 9/9 更新 »

2024年2月 6日 (火)

新・私の本棚 正木裕 邪馬壹国の歴史学 8「短里」の成立と漢字の起源 1/2 三掲

 ミネルヴァ書房 古田史学の会編 2016年3月刊 記2019/02/17 再掲2020/11/11 2024/02/06
私の見立て ★★★★☆ 重要 

◯はじめに
 本論は、論述が紆余曲折で判読困難なので大まかに書きましたが。粗略はないものと信じます。

8.「短里」の成立と漢字の起源
*礼記論
 小見出しで礼記」「礼記正義」に見る「古尺」と「周尺」と謳いだしながら、「古尺」と「周尺」が要領を得ません。どうも、原史料の解釈がずれているようです。「礼記」を見る限り、周尺は、古来の尺のままと書かれていて、氏の読みとずれているように見えます。

 「古」は、周以前、殷代のことですが、それ自体、特に異論はありません。「古尺は一尺八寸、周は八尺一歩なので、一歩は、六十四寸です。礼記正義も、同様に書いています」と言い立てますが、要は、「周朝短里」が、国家制度として存在しなかったことになるのです。

 晋書地理志に引用された司馬法にも、そのように明記されています。

*反転
 ところが、氏は、「礼記」の疏に「十寸為尺」とあることを根拠に、以上の定義を無視して、この記述を優先するのです。何のために、礼記正義の本文を引用して解説していたのか、不可解です明記されていないが、周代を通じて、変化があったとの見方のようです。しかし、肝心の「寸」の定義が欠けているから、「尺」が変わったのか変わらなかったのか不明です。「尺」は、日常参照されるので、原器を作るほどであり、「尺」を突然切り替えるのは、混乱、社会不安を煽るものと見えます。
 それとは別に、発掘遺物から、殷尺は、周尺より二十㌫程度短いとされているものの、「尺」の物差遺物はあったが、「里」の物差遺物は存在しないようです。

*単位系混乱論
 氏は、古代中国では、丈、尺、寸の「手の系」と里、歩の「足の系」の二つの単位系が混在して、換算する必要が生じる」ことを理由に、両系の統一が行われたと見ていますが、何か勘違いしているようです。

 「丈」は、山の高さにまで用いられて、千㍍を越えることもあり、詩的表現で「万丈の山」と謳われますが、それは、距離/道のりの単位の「里」とは別の単位系、云うならば「寸法」系です。例えば、山高を「里」ということはなかったのです。 

 両単位系のものを同じ用途に適用すれば当然混乱しますが、そのような用例は見かけません。つまり、それぞれの専門分野に籠もっていたので、混用/混同は発生せず、きれいに棲み分けていたのです。それが、古代文明に対する合理的な見方というものです。

*始皇帝度量衡統一の範囲
 氏が語られるように、秦始皇帝は、度量衡統一を公布しましたが、自国などの周制逸脱で、「中国」全体の単位系が混在した(かも知れない)ものを、「周制に忠実であった秦制に統一した」の「ではない」と思われます。いや、そもそも、各国が、周制から勝手に逸脱したとは言い切れないのです。もともと統一されていた制度を、始皇帝の命によって確立したのかも知れません。
 わからないことはわからないのです。

 始皇帝の意図を、後世の東夷のものが拝察すると、それまで棲み分けていた単位系の一方を、強引に他方に合わせれば日常単位が大変混乱しますから、広大な帝国を一律支配するのが至上目的であった始皇帝は、そんなつまらないことはしなかったのです。

                             未完

« 新・私の本棚 正木裕 邪馬壹国の歴史学 8「短里」の成立と漢字の起源 2/2 三掲 | トップページ | 倭人伝随想 9 晋書地理志に周朝短里を探る 結末 9/9 更新 »

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 新・私の本棚 正木裕 邪馬壹国の歴史学 8「短里」の成立と漢字の起源 2/2 三掲 | トップページ | 倭人伝随想 9 晋書地理志に周朝短里を探る 結末 9/9 更新 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ