« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 三掲 2/12 | トップページ | 新・私の本棚 新版[古代の日本]➀古代史総論 大庭 脩 2/2 再掲 »

2024年4月20日 (土)

私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 三掲 1/12

 学生社 2001年9月 増訂初版 (初版 1971年)
 私の見立て ★★★★☆ 豊かな見識を湛えた好著 2018/05/26 補充 2020/06/24 2022/12/13 2024/04/20
 最初に見立てを入れるのは、以下を非難と取られたら困るからである。

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲していることをお断りします。

◯始めに
 従来の記事では、初版年を見落とし/書き落としていたので補充する。
 氏は、「倭人伝」に関する論争が、さほど盛り上がっていなかった1971年に刊行し、そのために、以降の議論の紹介に欠けるのが、不満であったが、今回、執筆時点の最善の理解と見て容認していくことにした。但し、氏が、2001年の増訂時、更新していない点が多々あるのは、感心しないが、ある意味仕方ないかとも思うのである。

◯序章~暗夜の灯火
 本書の視点は、中国史料に基づく/中国史料としての公正な「倭人伝」考察であり、今日に至るも、いわゆる「倭人伝」論争は、公正な展開に欠けていると思われるのでここに顕彰するものである。

*「暗愚な考古学者」の文献曲読
 著者が本書を書くに到った動機は、ある古代史シンポジウムで、考古学関係者が「魏帝の詔に書かれている鏡百枚は多すぎる」と軽薄に論じたのに対して、『「史書」に厳格に引用されている/書かれている倭人伝の皇帝の詔すら、自説の邪魔になるなら書き替えて読むという安直な暴論に対して、異を唱えねばならない』というもの(義憤というべきか)であったそうである。

*法制史の物差し
 著者は、中国法制史、つまり、各王朝の法律とそれに従って運用された政府機構のあり方を研究するのであり、本書は、そうした専門家の目で、「魏志倭人伝」を読み解き、我々素人にも理解しやすい書物としたものである。

*不揃いな錯覚
 冒頭、「卑弥呼と諸葛孔明」と題して、卑弥呼の時代が、蜀漢宰相諸葛孔明の時代に重なると説いている。国内古代史と中国史の関係が容易に浮かんでこないことを歎いている。おっしゃるとおりと思う。ただし、特に直接、間接の関係がないのだから、一般人の意識に上らないのは、むしろ当然である。
 ところが、直ちに『同じような錯覚が「魏志倭人伝」にもある』と書き出されたのは感心しない。今書いた認識に照らして乱暴な飛躍としかとれない。

*「魏志倭人伝」はなかったか
 続いて、中国には「魏志倭人伝」という書物はない、と書かれているが、これが「錯覚」だと解すると、著者が自己否定していることになるので、おそらく、おっしゃりたいのは『「魏志倭人伝」は国内の感覚であって、中国古代史と関係が成り立っていないから、それは錯覚であると言うことだと思うが、「錯覚」を断じる論理が、混線/錯綜している上に不正確である。
 著者ほどの識見の持ち主にして、不用意な行文であり、また、不用意な断言である。どんな読者を想定しているのか、一瞬、見て取れなくなる。

*「倭人伝」知らずの「倭人伝」批判か
 大庭氏は、陳寿「三国志」現存史料のうちで、南宋時代の「紹興本」と呼ばれる版を利用しているが、もう一つの有力な「紹凞本」は、「倭人伝」と小見出しを置いて区分を示し、続いて、新たな部分として「倭人伝」記事を書いているので、魏書第三十巻の巻末にあって、事実上、「倭人伝」なる「書物」として取り扱われていると見えるのである。因みに、ここでもう一つというのは、多数あるうちの一つという意味ではない。天下に、これら二本しかないのである。一読者として大いに不満である。

                               未完

« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 三掲 2/12 | トップページ | 新・私の本棚 新版[古代の日本]➀古代史総論 大庭 脩 2/2 再掲 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 三掲 1/12:

« 私の本棚 大庭 脩 「親魏倭王」 三掲 2/12 | トップページ | 新・私の本棚 新版[古代の日本]➀古代史総論 大庭 脩 2/2 再掲 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ