新・私の本棚 白石太一郎 「考古学と古代史の間」再掲 1/2
筑摩プリマーブックス154 筑摩書房 2004年
私の見立て★★☆☆☆ 参考のみ 2017/02/10 2018/12/10 2024/04/16
*加筆再掲の弁
最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲していることをお断りします。
*はじめに
本書を購読したのは、近年顕著な「古墳時代の開始吊り上げの主たる提唱者が、本書著者白石太一郎氏である」という風説を確認しようとしたものです。結論を言うとまさしくその通りで、著者は肯定的な確信犯だと言うことです。
言うまでもありませんが、当ブログ筆者の意見は、本書で公開されている論理の進め方に一般人として異論を唱えるもので、学術的な当否は対象外であり、まして、本書著者の権威を傷つけようとしているものではないのです。
*「考古学」と「古代史」の狭間
本書冒頭の述懐で、古代史分野と一般人が捉える学術分野は、「考古学」と「古代史」の、ずいぶん土台も筋道も異なった二分野に分かれていることが、素人にもよくわかるように説かれているのです。
*議論の分かれ道
そうした前提が説明された後で、本書著者は、文献資料である「魏志倭人伝」の解釈と考古学の知見をすりあわせ、古墳時代の開幕を、積極的に3世紀前半であると判断し、この判断に従うと、「倭人伝」の「邪馬台国」は、奈良盆地の一角ヤマトを本拠としたとの論理を述べています。この論争に良くある「決まり」主張です。
もちろん、その際に、先に述べた、考古学の見る遺物、遺跡は、他の遺物、遺跡との相互年代、つまり、どちらが古いか新しいかという判断はできるものの、「絶対」年代、つまり、西暦何年であるとか、中国のどの王朝の何年という断定はできない、という考古学の定評を克服したと主張するのです。明確な結論が端的に導き出されると言うことは、その形成過程が「結論」に向かう強い指向性を持って進められていたのではないかと思われるのです。
*自然科学的手法の「限界」
しかし、援用されている自然科学的時代判定は、どんなデータをどのような方法で検定したか明記されてないので一般論で批判するしかないのです。
言うならば、考古学の持ち分である遺物、遺跡鑑定でなく、第三者である自然科学の観点からの判定ですから、その判定は、自然科学視点で支配され、考古学の立場から責任をもって検証できないと思われるのです。つまり、本書著者が慎重に遠ざけた文献史学の年代検定同様、「部外者」見解なのです。
これに対して、「倭人伝」の「邪馬台国」 なる仮説は、文献のテキストを無視した「思い込み」ではないかとの批判が克服されていないので、どう見ても、砂上の楼閣と見られてしまうのです。
未完
« 新・私の本棚 白石太一郎 「考古学と古代史の間」再掲 2/2 | トップページ | 毎日新聞 歴史の鍵穴 地図幻想批判 6 日吉大社の悲劇 2/2 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 倭人伝随想 「倭人伝道里の話」司馬法に従う解釈(2025.02.20)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」2/2(2024.08.17)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」1/2 (2024.08.17)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」10/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 9/10 補充 改頁(2024.04.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 来村 多加史 「帯方郡から魏都洛陽までの道程」続 4/4(2025.03.21)
- 新・私の本棚 来村 多加史 「帯方郡から魏都洛陽までの道程」続 3/4(2025.03.21)
- 新・私の本棚 来村 多加史 「帯方郡から魏都洛陽までの道程」続 2/4(2025.03.21)
- 新・私の本棚 来村 多加史 「帯方郡から魏都洛陽までの道程」続 1/4(2025.03.21)
- 新・私の本棚 来村 多加史 「帯方郡から魏都洛陽までの道程」2/2(2025.03.19)
« 新・私の本棚 白石太一郎 「考古学と古代史の間」再掲 2/2 | トップページ | 毎日新聞 歴史の鍵穴 地図幻想批判 6 日吉大社の悲劇 2/2 »
コメント