« 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 7/10 補充 改頁 | トップページ | 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 5/10 補充 改頁 »

2024年4月22日 (月)

私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 6/10 補充 改頁

 雄山閣 新装版 2004年11月 (初版 1987年3月)
私の見立て★★★★☆ 『「倭人伝」は「唯一無二の史料』 2016/06/18 追記 2020/06/07 2021/07/17 2024/04/21

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲していることをお断りします。

*印刷刻本技術の進化
 刊刻事業は、木版版刻技術とその版木で多数の均質な「単葉紙」に印刷し装幀製本する技術であるが、南宋再興期は、国家事業が整わず民間に依託したと見える。それは、印刷用紙製造技術も、同様と見える。北宋初期に完成した印刷製本技術は、帝室尚方が成し遂げた美術工芸であったが、北宋期に経済活動の盛んな長江流域に興隆した地域産業が、南宋創業時の国家事業を受託したことから技術的に進化して、民間事業として開花したと見える。
 「咸平本」断簡と「紹凞本」を比較すると、「紹凞本」で本文一行に対し細字で注釈二行を収める「割注」は、「咸平本」に見られず、注釈は、改行して同行格で書き継いでいるのが異なる。つまり、木版印刷技術の進歩で、細字で版を刻み、それを忠実、かつ迅速に印刷する技術が完成した。
 古来、発展的改善が「進化」であったが、遥か後世、欧州起源ダーウィン「進化論」により「生存競争による旧種駆逐、新種繁栄」が「進化」との新解釈が登場したが、本来、「進化」は「目覚ましい進歩」である。いや、当ブログでは異界の「躓き石」に属する余談であった。

*「紹熙本」談義
 三国志で言うと、「紹凞本」とは、南宋紹凞年間に審査、校正が完了し、テキストが確定したことから命名されたのであり、公開年間は、関係無い。
 ついでながら、当時最高の人材を投入して編集し、多大な費用を投入して、重複と見られかねない改訂版を起こしたと言うことは、当時の権威者が、「紹凞本」に「紹興本」に勝る(とも劣らない)価値を認めたと言う事であり、現代出版物の絶版、改版とは、重みが違うのである。推測するに、侵攻を免れた「蜀漢」旧地成都付近の蔵書家から良質写本の提供があったと見える。

*「紹凞本」所見の由来
 以上の議論は、尾崎康氏の名著「正史宋元版の研究」(汲古書院 1989年)の潤沢・深遠な書誌学的著述を大いに参考としたが、ここで附した「紹凞本」擁護の所見は、「紹凞本」起用の背景推察共々、当ブログ筆者の私見であり、異論は、当方に帰すべきである。「尾崎康氏」は、紹凞本について、否定的とは言わないまでも、消極的な意見に留めるべく「使命」を帯びていたようであるから、歯切れが悪いのは仕方ないと見て、勝手に代弁したものである。

*「倭人」論再開
 さて、本文論義に入ると、記事の冒頭に「倭人」の二字が置かれている。
 著者である水野氏は、これは、唐代以前の「日本人」呼称であるが、自称ではなく中国人が与えたと解している。因みに、三世紀論で、「日本」は、時代錯誤と批判されるが、ここは、少し緩い見方で見過ごすことにする。
 氏の見解に対し、当方も、ほぼ同感である。古代に於いて、「日本人」の側には、漢字について十分な知識はないから、いずれの時代の、どんな由来か、知る由もないが、中国からの頂き物の可能性が高い。但し、それなりに由緒のある命名であり、性急な思い込みは後回しとしたいものである。
                                未完

« 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 7/10 補充 改頁 | トップページ | 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 5/10 補充 改頁 »

私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝随想」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 7/10 補充 改頁 | トップページ | 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 5/10 補充 改頁 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ