« 新・私の本棚 新版[古代の日本]➀古代史総論 大庭 脩 1/2 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 石野 博信討論集「邪馬台国とは何か」田中 琢 銅鏡論 1/2 三掲 »

2024年4月21日 (日)

新・私の本棚 石野 博信討論集「邪馬台国とは何か」田中 琢 銅鏡論 2/2 三掲

 吉野ヶ里遺跡と纏向遺跡 新泉社 2012年4月刊
私の見立て 星無し ただし、本記事に限定  2021/04/14 2024/01/27, 04/21

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲していることをお断りします。

◯書紀の変格不法記事考察
 因みに、国内史料「日本書紀」神功紀補注は、景初三年記事を「明帝景初」と改竄しています。
 書紀編者は皇帝元日逝去の史実か、翌年改元の制度のいずれかを知らず、好意的に見ると、景初三年中、何ヵ月かは皇帝が存命だったから、そう呼んだとの先入観でしょうが、田中氏は、冒頭の「史料読まず・知らず」という自罰高言を裏付けるように、いずれの史料も「読めていない」不勉強を露呈しているのです。いや、はなからデタラメ満載と勝手に判定して、読もうとしないのでしょうか。
 では、記紀も読まない、以下の史書も読まないのでしょうか。一体、何を根拠に、こうした暴論を言い続けるのでしょうか。

◯石野氏弾劾発言の考察~敬意無き乱闘発言
 個人発言の後の、討論という名の意見交換で発生した大事件は、石野博信氏罵倒暴言です。
 銅鏡舶来・非舶来論議で、石野氏は、「不勉強」(勉強不足)と自認し、つまり、大人の態度で謙遜し、持論を公言するのを避けましたが、暴言氏はまるで理解していないようで、「だったら勉強しろ」と言い放ちます。子供の口喧嘩みたいです。
 まさに、この暴言は、自罰発言です。素人目にも、石野氏は、古代史の考古学分野の最高峰であり、広範、深遠な見識を備え、当然、銅鏡の由来にも定見を持っているはずですが、専門外への介入を避けたと見えるのです。(当方の銅鏡論は、定見に至っていないので、ここでは批判も何もいたしませんが、暴言は、敗勢を自覚した側から、自暴自棄隠しとして出るものです

 さらに深意を察すると、石野氏は、立場に相応しくないので、見解の明言を避けたと憶測されます。詮索を避け、「不勉強」発言をしたのは、まことに賢明です。

◯見当識喪失の発言
 単純思考の持ち主である暴言氏は、これが、「討論でなく衆知の結集を聴衆に伝える公開の場」との意義を失念し、討論論客が誰かも忘れ、大先輩に論敵面罵発言を呈したのです。正直の所、これ程の暴言が公開されたのは驚きです。
 田中氏は、「失見当識」に加え、書面発言を問わず、文章深意の理解力に欠けているようです。暴言蔓延防止のため、治癒まで蟄居謹慎をお勧めします。

*最後の暴言
 田中氏は、最後に、またもや、根拠の無い暴言を発して何とも無残です。

 曰わく、『昔はみな邪馬台国を「やまと」と読んでいた』。その証拠はどこにあるのでしょうか。氏は、史料を信じませんが、「倭人伝』にない「邪馬台国」を論じるのに、氏は何を信じているのでしょうか。奇っ怪です。まして、唯一信ずるに足る史料にない、手前味噌の国名の発音など、何の根拠もないのです。

*暴言救済
 水野正好氏が、取り繕うように蘊蓄を傾けますが、要は、『「倭人伝」に現実に書かれている「邪馬壹国」は「邪馬臺国」である』との改竄に始まって『「邪馬臺国」は「邪馬台国」と同発音』『「やまたい」でなく、「やまと」と発音した』と大変迂遠で、大飛躍連発であり、論理の鎖が繋がっているかどうかの不信は別として、これは、田中氏の持論に真っ向から挑戦するものと見えます。一向に、取り繕えていないのです。

*暴言フォローへの愚行
 水野氏の発言を理解できないのか、田中氏は、またもや『「やまと」と読んでいた』と暴言します。「つけるクスリがない」のでしょうか。
 「戦後変わったがそれ以前の昔は」と言う意図であるとしたら、「倭人伝」の時代である西暦250年頃から終戦1945年までの期間の発音の「信頼できる」記録史料はあるのでしょうか。と言うより、この暴論者は、信用できるのでしょうか。
 これでは、田中氏の銅鏡観の同調者は、氏の「無知と不勉強」に同調・加担していると見なされ、暴言者に連座して、不見識だと自罰することになるのです。

○小結尾
 田中氏の発言は、「邪馬台国」纏向派の足もとを根こそぎ掬います。主張のためには、唯一の同時代史料の「倭人伝」を「落書き」扱いするしかない、追い詰められた姿を露呈して、逆効果の自罰行為なのです。
 石野博信氏ほどの泰斗が、暴論の徒を招請したのは勿体ないと思います。そして、席上受けた罵倒を、愚直に収録したことに複雑な所感を覚えます。

                              この項 完

« 新・私の本棚 新版[古代の日本]➀古代史総論 大庭 脩 1/2 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 石野 博信討論集「邪馬台国とは何か」田中 琢 銅鏡論 1/2 三掲 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 新版[古代の日本]➀古代史総論 大庭 脩 1/2 再掲 | トップページ | 新・私の本棚 石野 博信討論集「邪馬台国とは何か」田中 琢 銅鏡論 1/2 三掲 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ