新・私の本棚 邪馬台国の会 第381回講演「邪馬台国」論争 三 5/10
安本 美典 記2019/09/17 追記2020/10/06 2024/05/05
私の見立て ★★★☆☆ 古典的卓見の現状確認
*加筆再掲の弁
最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲していることをお断りします。
〇書誌学談義 追加2020/10/06
そのあと、忽然と「慶応大学の尾崎康教授」なる方が紹介されますが、素人の調べでは、氏は随分以前に同大学教授職を離れたと思われますから、そのような自己紹介はしていないと思われます。
というような、つまらないアラ探しはさておき、ここで書誌学の権威たる氏が述べたのは、「古田氏が、紹凞本は三国志現存刊本中最上であると決め込んでいる」との世評を受けたご託宣であり、書誌学上、南宋刊本「紹凞本」は、先行した「紹興本」への後追いの民間刊刻であり、由緒正しい官刻である先行紹興本が、紹凞本に優ると書誌学の見地から、予断を持った上で、以下論じています。
書誌学では、そのように解されるのが順当でしょうが、個人的には、南宋が多額国費を投じた、赫々たる官刻正史(紹興本)に重複する短期後追いの刊刻大事業(紹凞本)を、特段の意義無しに成したと思えないのです。
氏は、当然書誌学の見地から、史記に始まる正史宋元代刊本について、刊本の質を論じていて、当然、その一環として陳寿「三国志」に精緻な考察を加えているものであり、本来、魏志第三十巻の巻末に収録された「小伝」である「倭人伝」の当否は、些末事、研究対象外でしたが、何らかの事情で、その点を特に精査することを求められ、ことさらに、このような書誌学的「紹凞本」評価をものしたようです。
〇評価の実態~隔絶した善本継承の確認
言うまでもないのですが、尾崎氏は、書かれている内容を評価したのであり、書誌学的見地から「紹凞本」を毀損して「紹興本」を絶賛しているわけではないのです。所詮、両刊本共に、南宋代の刊刻時以来数世紀に亘る版木に対する経年変化のために、部分補修あるいは一部更新などを歴て、現代に継承されていて、大局的には、「三国志」は、正史の中に在って、異例と言うべき高度な継承を維持しているのであり、むしろ、「個別の資料に於いて、微視的に解析すると、書物に個体差がある」事が述べられているように見えます。
そして、肝心なことですが、氏の暗黙の知識としては、『陳寿「三国志」は、南朝劉宋期の裵松之による付注の際の原本校勘、北宋による初回刊刻、つまり、版木作りの際の校勘、さらには、南宋による復元刊刻の際の校勘というように、その時点の帝室原本と高官や地方愛書家などの所蔵する良質写本を照合して校勘する大事業が展開されていて、二千年近い期間を通じて、異本の発生が、他の正史諸史と比較して、隔絶して抑制されていた』というものと思われます。
さのため、陳寿「三国志」には、世の正史に付きものの「異本」、「異稿」が、事実上存在しないので諸本を照合して原文を考察する「愉しみ」が得られないという嘆きが書かれますが、そのような初歩的校勘は、とうの昔に終わっているという事です。大魚を求めるべき漁場は、別の海に求めるべきです。
〇誤記、誤写の事実無根確認
ということで、極めて誤写されやすいと「憶測」されている『「壹」が「臺」と文字化けしている』資料は、一切露呈していないのです。
〇動機不順の懸念
世の中には、自説の裏付けにならない「結果」しか出せない研究は、無意味な研究と断じる方がいますが、要は、『所望の「結果」が出せない研究に金は出さん』という迫力が感じられて、薄ら寒いものがあります。
あるいは、「結果」が得られなければ、全国各地の発掘活動が衰弱し、開発による遺跡破壊が進むと警鐘を鳴らす向きもありますが、筋違いと見るものです。安本美典氏が、宗教論争と危惧する形勢がほの見えています。
因みに、以上の尾崎氏の意見は、季刊「邪馬台国」誌連載記事の総括ですが、尾崎氏は、張明澄氏と異なり、学究の士ですので、支援者に忖度することなく、その金言は、信ずるに足るとみるものです。
***追加終了
未完
« 新・私の本棚 邪馬台国の会 第381回講演「邪馬台国」論争 三 6/10 | トップページ | 新・私の本棚 邪馬台国の会 第381回講演「邪馬台国」論争 三 4/10 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 倭人伝随想 「倭人伝道里の話」司馬法に従う解釈(2025.02.20)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」2/2(2024.08.17)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」1/2 (2024.08.17)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」10/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 9/10 補充 改頁(2024.04.22)
「季刊 邪馬台国」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 笛木 亮三 季刊 邪馬台国 第142号「卑弥呼の遣使は景初二年か三年か」 新稿再掲(2024.04.08)
- 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 1/4 補追(2024.12.31)
- 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 2/4 補追(2024.12.31)
- 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 3/4 補追(2024.12.31)
- 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 4/4 補追(2024.12.31)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 小泉 清隆 「古代の人口と寿命」 図説検証 原像日本 1 (2025.02.12)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3424話 倭人伝「七万余戸」の考察 (5)(2025.02.09)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3423話 倭人伝「七万余戸」の考察 (4)(2025.02.09)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3421話 倭人伝「七万余戸」の考察 (3)(2025.02.09)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3421話 倭人伝「七万余戸」の考察 (2)(2025.02.07)
« 新・私の本棚 邪馬台国の会 第381回講演「邪馬台国」論争 三 6/10 | トップページ | 新・私の本棚 邪馬台国の会 第381回講演「邪馬台国」論争 三 4/10 »
コメント