新・私の本棚 番外 NHK「誕生 ヤマト王権~いま前方後円墳が語り出す」3/4 三訂
私の見立て ★☆☆☆☆ 粗雑な仮説の粗雑な紹介 誤報 2021/03/28 改訂 2021/07/23 2024/06/02
*加筆再掲の弁
最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。
〇 空疎な「広域」観
つまり、互いに十分知り合えない「疏」状態では、広域国家も広域連携も幻想であり、飾り立てても空疎です。最近まで、畿内は「野蛮な」周辺地域と交流がなくて平和だったとの説が聞こえましたが、空耳だったのでしょうか。
〇「倭国乱」の真意~後漢書「大乱」の放棄
むしろ、健全なのは、倭人伝に「倭国乱」とあっても、実際に戦ったのではないとする見解です。これに対して、当ブログの守備範囲外ですが、記紀に多数見られる戦闘や殺戮の記事は、全て虚構というのでしょうか。
〇 「文化」「伝統」の蹉跌
「文化」と「伝統」と言いますが、「伝統」は、先祖以来の氏族構成に従う「王位」継承を言うのであり、また、文字のない「文化」の融合などあり得ないのです。
〇 気象学「新説」の暴走
続いて、突如、気象学ご託宣ですが、標本採取場所の気象災害は、妥当な見解でしょうが、広域災害を断じるのはどうでしょうか。
ヤマト盆地が災害を受けにくかったとは不思議です。盆地は、降水量が少ないものの、東の山並みからの急峻な渓流で、多雨期には、出水、氾濫があったと推定されます。その意味では、大型建物を高床にしたのはもっともですが、一般人の住家は、どう水害対策したのでしょうか。
いや、唐古・鍵遺跡のように、二世紀にわたって環濠が維持されていたとする見方は理解できるのですが、纏向に広域の環濠は見当たらず、用水路が目立つだけです。
して見ると、近隣の唐古・鍵遺跡などの伝統考古学に基づく時代考証も必要ではないでしょうか。ヤマト盆地に、纏向しか無かったわけではないはずです。
古道「山辺の道」は山腹を等高線で結び纏向扇状地に降りてないのです。巨大な湖沼の存在した低湿地が、次第に乾燥したのは、雨量が少なかったからではないのでしょうか。要するに、ヤマト盆地の時代推移すら、手軽に説明できるものではないと思うのです。
因みに、余り語られないのですが、奈良盆地を南下して、吉野方面に進むと、冬季の寒冷は厳しく、纏向から赴いて越冬するのは、無理なのです。中には、吉野の高台に「吉野宮」を見る幻視客がいますが、高台で一段と厳しい寒冷地であり、纏向人は、冬季、屋内でも水がめが凍り付く気候に耐えられないと考えます。
南に向かうと気候が温暖になると決め込んでいては、万事地図次第で、地に足の着いた時代考証が、根っからできていないのです。「歴博」は、土地勘一切無しで、地図上の線引きで迷走する事例が多発しているのですが、関係者は、誰も現地確認していないのでしょうか。
〇 天下中心幻想
ヤマト盆地は、「交通の要」であったと言いますが、四囲を山並みで守られた「壺中天」(まほろば)という古来の見方は、どうなったのでしょうか。纏向付近の世界観であって、飛鳥や平城京付近は、山並みに近いので、隔離された感じはさほどではないかも知れませんが、いずれにしろ、全体として、固く閉ざされた環境と見た方が、当時の「まほろば」秘境的世界観として適確なような気がします。
いずれにしろ、河川交通が無いに等しく、陸上交通も、街道網が発達していたとは見えないし、あったとの立証が試みられていない以上、壺中天が「交通の要」とは、 言いたい放題のホラ話のように聞こえます。言うだけなら、「自由」で「ただ」ですから、言いっぱなしにしたのでしょうが、公共放送の教養番組の場なのをお忘れなのでしょうか。NHKは、一切、番組内容を審査しないのでしょうか。
大規模な研究組織に研究員が多数いれば、中には、自説で全組織を支配するような極端な思い付きを述べ立てる方もあるでしょうが、組織全体で構築、維持してきた考古学理論全体の整合性は、吟味しないのでしょうか。
古来、新説の99㌫は、思い付きだけで根拠を持たない「ごみ」説に過ぎないのです。長年の定説を転覆させるような「新説」は、千年に一度でしょう。
「日本」の前史時代を終えた時代、河内側からの峠越えの物流が至難で、大和川遡行も不可能事であったので、淀川・木津川水運に至便の平城京を設営したのを見落としています。さらには、平城京建都の最中に、北の木津付近に水運に適した恭仁京を設営しようとしています。奈良盆地が、交通至便というのは、空文だったとわかります。
どさくさ紛れにも程があって、纏向から大阪湾に通じる大運河などという極大幻想が出回っていて、その一点だけで空論とわかります。傾斜地に運河を設ける絵空事は、不可能事と明らかです。実験不要の自明事項です。また、当時の河内平野は、奈良盆地から流入する大和川と南河内から流下する石川が合流後直ちに分岐展開して北に流れ、安定した「水運」など不可能だったとみられます。
〇 東京一極集中の弊~時代錯誤依存症
ここで、松木教授は、纏向は現代の東京のような「首都」と言い張ります。またも神がかったようですが、時代錯誤の塊です。
現代の東京は、法治国家であって、統治機構が集中していて、企業本社が集中し、離島も含め遠隔地に及ぶ全国から、人材に加えてカネや資源が流入してくるのであり、別に自然現象ではありません。
そのような現代社会機構と歴史の霞の彼方の古代纏向の仮想政権は、どこが共通でしょうか。不思議です。聞き役から、当然質問がありそうですが、台本にないのでしょうか。
纏向には、当然、文書記録も法秩序もなかったのです。「国家」を運用するために財務機能はあったとして、通貨制度がないのに、どう計算して帳尻を合わせたのでしょうか。どこに、警視庁や高裁に相当する司法機関があったのでしょうか。法はなくても罪と罰はあったのでしょうか。とても、類推できるものではありません。
*首都の由来 2024/06/02
「首都」の語義解釈もいい加減で、当時にあっては、と言うか、言葉として通じたとしても、精々大きい「街」に過ぎないのです。
あるいは、各地に存在する「都」(まち)の、頂点に立っているに過ぎないのです。陳寿「三国志」魏志によれば、後漢末の混乱を経て、転々と天子の居処が移動したために「国都」が乱立したのを整理するために、雒陽が「首都」であると宣言した故事があるのですが、松木教授は、中国史に対して無教養なのでしょうか。
素知らぬ顔で、現代語を持ち込んで、時代錯誤を引き起こしているのは、中国古代文書の教養に乏しい纏向説の論議に良く見ますが、それにしてもまずい手口です。
〇 「一都会」再現
いや、現代語と言っても、若者言葉では、「都」は、大きな街(まち)の語感になっていると聞いています。俗に言う、「人、物、金」を、磁石が「鉄くず」を吸い付けるように集めているとも見えます。実は、太古、「都」とは、「人、物、金」が一ヵ所に都(すべて)会する集散地、「一都会」という意味だったようですが、いわば、言葉が先祖返りしているようにも見えます。
〇 王者葬列幻想
王の死にあたって、各地から多数が参集したといいますが、それほど多数の人間が、どのようにして、一斉に旅することができたのか説明がありません。どんな方法で告知して、期限厳守で出席を命じたのでしょうか。このような場合、遅参は死罪と決まっていましたから、何をおいても参集したことになるのですが、そのような「葬制」を、どんな仕掛けで押しつけたのでしょうか。
三世紀当時、街道未整備で、従って、満足な宿舎はなく、宿舎がなければ食料や水はありません。現地調達としても、何を対価として賄い、物乞いせずに辿り着けると想定していたのでしょうか。焼き物のような器物は、町々の市での順送りで「一人歩き」して長距離移動しても、人は、日々何かを食べて、日々歩かなければなりません。そのような「犠牲」を、どんな仕掛けで押しつけたのでしょうか。
三世紀当時、遠国からの参集者に過大な負担を押しつけないとしたら、各地の沿道では、公務の旅人には、無償で食事を与え、宿所を供じるとしなければなりません。どうやって、それを補償したのでしょうか。そもそも、太古、道の宿などあったのでしょうか。何しろ、遠隔地もあるので、沿道を通じて、そのような制度を維持するのは、当時としては、厖大な負担になるのですが、なぜ、負担を強いられて、反抗しなかったのでしょうか。
「三世紀に、国家制度の裏付けがある、宿駅の完備した古代街道が各地に通じていて、公務の旅人は、身一つで移動できた」と主張されるなら、是非とも証拠を示していただきたいものです。
未完
« 新・私の本棚 番外 NHK「誕生 ヤマト王権~いま前方後円墳が語り出す」4/4 三訂 | トップページ | 新・私の本棚 番外 NHK「誕生 ヤマト王権~いま前方後円墳が語り出す」2/4 三訂 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 倭人伝随想 「倭人伝道里の話」司馬法に従う解釈(2025.02.20)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」2/2(2024.08.17)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」1/2 (2024.08.17)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」10/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 9/10 補充 改頁(2024.04.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 小泉 清隆 「古代の人口と寿命」 図説検証 原像日本 1 (2025.02.12)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3424話 倭人伝「七万余戸」の考察 (5)(2025.02.09)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3423話 倭人伝「七万余戸」の考察 (4)(2025.02.09)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3421話 倭人伝「七万余戸」の考察 (3)(2025.02.09)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3421話 倭人伝「七万余戸」の考察 (2)(2025.02.07)
「歴博談議」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3424話 倭人伝「七万余戸」の考察 (5)(2025.02.09)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3423話 倭人伝「七万余戸」の考察 (4)(2025.02.09)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3421話 倭人伝「七万余戸」の考察 (3)(2025.02.09)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3421話 倭人伝「七万余戸」の考察 (2)(2025.02.07)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3420話 倭人伝「七万余戸」の考察 (1)(2025.02.06)
「NHK歴史番組批判」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 NHKBS「古代史ミステリー 第2集 ヤマト王権 空白の世紀」 2/2(2024.04.02)
- 新・私の本棚 NHKBS「古代史ミステリー 第2集 ヤマト王権 空白の世紀」 1/2(2024.04.02)
- 新・私の本棚 NHKBS「古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る」 10/10 改頁(2024.03.31)
- 新・私の本棚 NHKBS「古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る」 9/10 改頁(2024.03.31)
- 新・私の本棚 NHKBS「古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る」 8/10 改頁(2024.03.31)
« 新・私の本棚 番外 NHK「誕生 ヤマト王権~いま前方後円墳が語り出す」4/4 三訂 | トップページ | 新・私の本棚 番外 NHK「誕生 ヤマト王権~いま前方後円墳が語り出す」2/4 三訂 »
コメント