新・私の本棚 河村 哲夫 講座【西日本古代通史】「邪馬台国論争のいま」Ⅱ 道里 1/3 三改
アイ&カルチャ天神 資料 平成26年8月5日
私の見立て ★★★★☆ 沈着な道里論評 2020/09/24 補記 2022/08/29 2024/04/04, 07/04
*加筆再掲の弁
最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲していることをお断りします。
〇はじめに
今般、若干の事情があって、河村氏の講演資料を(有償にて)提供戴きましたので、学恩に報いるために、以下、部分批判を試みたものです。
要するに、最近、倭人伝道里議論で、帯方郡から投馬国への道里が水行二十日と書かれているという迷解釈が浮上して、提唱者不明、提唱媒体不明の、いわば典型的な「フェイクニュース」が、某古代史ブログで論評され、趣旨理解に苦しんで、事の発端を確かめようとしたもので、未解明です。
因みに、講演資料は、河村氏が、道里行程論諸説にメスを入れ、短評を賦したもので、全て論議に価する一説と評価してはいないと見られます。
氏の論評は概して妥当であり、世に知られることなく埋もれている論考を当ブログで紹介する目的で(適法な)抜粋引用にコメントを付したものです。
当部分は、氏の講演全二十四回のごく一部に過ぎず、倭人伝に基づく行程道里談義に限定です。引用の抜粋、要約文責は、当ブログ筆者に帰します。
〇第9回『魏志倭人伝』を読む 倭の国々
2、倭人
⑴倭人がはじめて登場する中国の正史『漢書』地理志、⑵この文章が書かれた文脈、⑶『漢書』の注目すべき個所、⑷『山海経』海内北経、⑸その他
3.狗邪韓国と倭との関係
4.狗邪韓国から倭国へ
⑴対馬 ⑵壱岐 ⑶末慮国 ⑷伊都国 ⑸奴国
結論:以上の国々については、ほとんどの学者、研究者が一致している。
コメント 「風評」記事の誹りを避けるためには、「ほとんどの学者、研究者が一致している」と主観的な発言を避け、検証可能な項目を明記すべきです。素人の限られた見聞でも、百花斉放となっているように見受けます。それとも、氏の書卓には、氏自身の論考が積み上げられているだけなのでしょうか。
⑹不弥国
⑺投馬国
①(続いて)南、水行二十日で投馬国に至る。
・水行起点に不弥国と伊都国の両論がある。帯方郡起点説もあるようである。
結論:『魏志倭人伝』だけではその位置を特定することはできない。
コメント この点で、本来、最優先であげられるべき「韓地陸上移動」説に言及していないのは、まことに不用意であり、残念です。
出所不明で追試できない帯方郡起点説に、この点で言及したのは、余りに不用意に思います。感心しません。
後記するように、論外の思い付きは、氏の見識で決然と棄却すべきです。
⑻邪馬台国
①(続いて)南、邪馬台国に至る。女王の都するところである。水行十日、陸行一月。
コメント 別の記事で論じているので、重複になりますが、道里記事の根底を定めるものなので、手短に述べます。
倭人伝は、公式史書「魏志」の一章である「東夷伝」の小伝であり、三世紀に編纂された「魏志」に於いて魏朝皇帝の「首都」は「雒陽」と定義されていて、東夷の蕃王である女王の居処に「都」を冠することはあり得ないのです。つまり、「所都」と句読点付けして、「都する所」と解するのは、間違いだという事です。
従って、「都」は、順当に、「都(都合)水行十日、陸行一月」と、総所要日数を記し、道里記事の結末としたと解するべきです。
この意見は、ごく一部の論者に知られているだけであり、「総選挙」すると大敗するでしょうが、学術論で言うと、「エレガント」な解の端緒としています。
②不弥国までは何里、何里と距離できたものが、投馬国と邪馬台国では突然日数表示になる。これが一つの謎である。
㈠〈伝聞説〉 諸説㈠~㈩は当ブログの追加。「問題点」は、河村氏の表現、短評。
問題点・・『魏志倭人伝』によれば、魏使は長期滞在し邪馬台国の政変に関与した形跡もあり、邪馬台国に行ってないとするのは否定的に解する。
コメント 「否定的」との意見が、出所不明の誤解に巻き込まれていて、感心しません。そもそも、「否定的」とは、このような文脈で使用すべき現代語ではないのです。
㈡〈千三百里=水行二十日+水行十日+陸行一月とする説〉
・のちに帯方郡から邪馬台国まで一万二千(里)との記述がある。郡から不弥国まで七千、千、千、千、五百、百、百と里数を足すと一万七百(里)であり、残りは千三百(里)となる。これが、投馬国水行二十日と邪馬台国水行十日、陸行一月を足した日数に相当する距離になる。
問題点・・日数がかかりすぎる。
コメント 本説は、単なる思い付きに過ぎず、そのような提言は、「提案者」に立証義務が課せられているのであって、氏が、代弁すべきではないと考えます。
こじつけを正当化する論義は、時間の無駄です。
「倭人伝」は、三世紀の史官陳寿が、皇帝初め洛陽の読書人に上程し高評を仰ぐべく心血を注いだものなので、解くに解けない判じ物でなく、少考して解に至る手頃な「問題」であり、明快な解の得られない「難問」ではないはずです。
未完
« 新・私の本棚 河村 哲夫 講座【西日本古代通史】「邪馬台国論争のいま」Ⅱ 道里 2/3 三改 | トップページ | 新・私の本棚 河村 哲夫 講座【西日本古代通史】「邪馬台国論争のいま」Ⅰ 壹臺 2/2 再掲 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」2/2(2024.08.17)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」1/2 (2024.08.17)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」10/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 9/10 補充 改頁(2024.04.22)
- 私の本棚 51 水野 祐「評釈 魏志倭人伝」 8/10 補充 改頁(2024.04.22)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 2/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 1/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 序章(2024.11.26)
- 新・私の本棚 塩田 泰弘 『「魏志倭人伝」の行程と「水行十日陸行一月」について』 3(2024.11.25)
- 新・私の本棚 塩田 泰弘 『「魏志倭人伝」の行程と「水行十日陸行一月」について』 2(2024.11.25)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 「古賀達也の洛中洛外日記」 第3380話(2024.12.10)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 2/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 第一章 1/2 補追(2024.12.08)
- 新・私の本棚 大平 裕 『古代史「空白の百五十年間」の謎を解く』 序章(2024.11.26)
- 新・私の本棚 塩田 泰弘 『「魏志倭人伝」の行程と「水行十日陸行一月」について』 3(2024.11.25)
« 新・私の本棚 河村 哲夫 講座【西日本古代通史】「邪馬台国論争のいま」Ⅱ 道里 2/3 三改 | トップページ | 新・私の本棚 河村 哲夫 講座【西日本古代通史】「邪馬台国論争のいま」Ⅰ 壹臺 2/2 再掲 »
コメント