« 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 3/4 補追 | トップページ | 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 1/4 補追 »

2024年7月16日 (火)

新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 2/4 補追

 ...から見る邪馬壹国所在位置論争への結論 「投稿記事」
 私の見方 ★★★★★ 渾身の偉業      2024/01/11 02/13 07/16

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。

*「王書」、「魏略」の由来
 ついでに言うと、王沈「魏書」(王書)は、あくまで、後漢を承継した曹魏の史書であり、魚豢「魏略」は、あくまで、曹魏の史書稿(「略」)である。要するに、曹魏の国史(稿)なのである。
 これに対して、陳寿は、蜀漢、東呉が降服して天下統一が成った晋から振り返った上での、「三国鼎立」史観であり、しかも、蜀漢、東呉に関する「国志」を統合せず、史書として誠に別格としているのである。史官の観点としては、東呉、蜀漢の「公文書」は、ほぼ一切曹魏に届いてないので、曹魏公文書に存在せず、史官として統合しようが無かったとも言える。
 例えば、両国の戸制は、後漢の戸制を継承していたが、あくまで、両国の国内制度であり、曹魏に報告されていない。また、時に論議される東呉会稽郡は、呉志に記載されている限り「三国志」記事の一部として継承されているが、三国鼎立時、会稽郡は、曹魏の統治するところではなかったので、魏志に該当記事は無く、従って、陳寿が、魏志「倭人伝」を編纂する際に参照できなかったのである。要するに、魏志に「会稽東冶」は存在し得ないと確証されているのである。

*未熟な「正史」観~非科学的な論義
 岡上氏の偉業の細瑾を咎めるのは、心苦しいが、率直な所、氏の「正史」観は「未熟」である。とは言え、世上溢れる陳寿誹謗論者は、歴年学究を経ているので、最早、晩節における回心の可能性は見出せず、終生「不熟」と見られるものである。「未熟」とは、「不熟」の群を抜いていると言いたいところである。
 それはそれとして、岡上氏は、陳寿が推敲した「魏志」を『佚文や所引で推測するしかない「王書」架空文で批判している』から、誠に、非合理的、非論理的、非科学的と断ずるしか無いのである。後生の「熟成」が、切々と待たれるところである。

*図示の愚行
 氏は、終段図示の言い訳として「史学論考の文章は堅苦しい」と罵倒/酷評/自嘲されているが、論理は本来堅苦しい。「幾何学に王道無し」は、欧州圏の至言であるが、中国でも、街道に皇帝の道はあっても、論理学に王道は無い。
 史学者には常識以前の自明事項(のはず)だが、古人は、漢字縦書きの文字で論じ、史書に図示は一切存在しなかった。そもそも、図は、読者の知性・教養によって解釈が大いに、大いに異なり、安易な掲示は、断固/頑固/頑健に避けるべきである。

 例えば、図の要素の上下、左右は、何を示唆するのだろうか。今日常用されている矢印は、古代に何の意味があったのだろうか。論理の足場を突き崩す、グズグズの泥沼では無いか。

 あるいは、漢文は断然縦書きであり、掲額などでは右から左に横書きするのである。後漢代の西域史料では、安息国では文書を横書きすると明記されていて、あるいは、右から左の横書きは当然なので、特筆していないかもしれない。
 要するに、氏は、二千年後生の無教養の東夷の中でも古典教養に疎い、一段と「無教養」な読者の、いわば勝手な読み取りに頼っているのであり、それは、氏の獲得した論理の継承で無く、氏の好む「情熱」の伝播に甘えているのである。
 以上は、岡上氏に対して、苛酷な批判であるかも知れないが、ことを論理的に主張する際に自戒して、より高度な論考を求めたいのである。

*カタカナ語の迷妄~無自覚の「躓き石」
 岡上氏は「ヒューマンエラーは、普遍的に存在する」と言い捨てる。インチキカタカナ語で逃げなくとも「誤謬は不滅」であるが、事は、発生頻度と質の問題であり、さらには、何重にも校訂/校閲によって、誤謬を検出・是正しているかどうかである。世上良く見られる、自作文書の校正さえまともにできない野次馬論者が、陳寿のような史官を自身と同列に引きずり下ろすのは、無茶、無謀である。いや、これは、岡上氏の資質について論じているのではない。誤解しないように。

 岡上氏の玉稿は、着想から推敲を経て、当誌に投稿されるまでに、多大な自己批判を帯びているものと信じているが、それでも、無用な、つまり有害無益な「カタカナ」語を排除せず、二千年後生の無教養な現代東夷の「生煮え、泥付き」の不出来な語彙の混入にも無頓着と見受ける。もったいないことである。

◯「後生の無教養な現代東夷 」の意義~「初心」の戒め 2024/01/13
 ちなみに、倭人伝論でも高名な岡田英弘氏は、当方に遥かに先んじて国内史家の「倭人伝」談義の喋喋を「東海の野蛮人の後裔」の抗争と評した警句を発しているが、惜しいかな、「東海」「野蛮」が、漢文素養に外れている。
 「東海」は、太古以来の抽象的な世界観で、中華/中原を囲む異界/四夷が、たまたま、東夷では塩水だまりになっているだけである。
 「北海」、「南海」は、まず実見できず、「西海」は、概して「流沙」、つまり、「砂の海/大河」と見立てた砂漠か、現実に見ることのできる西域塩水湖、さらには、遙か彼方、漢武帝の使節が達した「大海」、「裏海/カスピ海」であるが、いずれも、塩っぱい塩水湖である。そうした実景は、太古の殷周代から見て遥か後世の知見であり、古典書筆者の知るところではないのである。
 まあ、現代人にしても、海水から遠く離れ「陸封」された「みずうみ」が、なぜ塩っぱいのか、わかっていないと思うのである。

 「野蛮」は、古代概念では、無教養で無作法な「客」を言うのであり、教養を備え礼節を知れば「客」は中華士人となるから、「野蛮人」の「後裔」は、程なく「野蛮人」ではなくなるのである。
 むしろ、「国内史家の倭人伝談義」を、学術的な論義と遠い、商売人の店員/小僧が、店先で、商売敵と目先の利害を争う「賈豎の争言」と直截に評した方が、至言に近いのではないか。

 そうした見落としがあるので、現代東夷の無自覚な「教養」の不足を指摘する当方の素朴な提言が、むしろ的を射ていると自負しているものである。いや、当方の不明で、岡田氏の警句に近来始めて気づいたから、本来は、自主的な発言なのであるが、それにしても、岡田氏の熱心な追従者が、この金言/警句/箴言を無視しているので、自己流警句を発しなければならないのである。
 それにしても、自分を数え漏らす子供の点呼ではないが、岡田氏がご自身の金言/警句が、眼前の群衆とともに、ご自身の「影」をも叩いていることに気づかれなかったのは、もったいないことである。
 言うまでもないと思うが、本条は、岡上氏に対する個人攻撃などではない。自戒を含めた「初心」の戒めである。

*陳寿「エリート」観の愚行
 陳寿は、生煮えのカタカナ語で推定される「エリート」などでは(絶対に)ない。
 陳寿その人は、敗亡の蜀漢から魏晋朝に獲得されたから、「幼くして古典講読を重ね、若くして曹魏に「選挙」(推挙)され、雒陽太学で学び、下位官位で任官されて、早々の昇格を目指していた「茂才」(古典用語の「秀才」が、後漢光武帝劉秀の僻諱により、後漢代初期に更新)ではない。

 いや、陳寿は、いかに古典素養が十分でも、雒陽から背いた叛徒の輩であり、張華のような高官の引き立て無しには背筋を伸ばすことができなかった「日陰者」である。いわば、二重、三重の誤解である。

 ここで、またもやの蒸し返しになるが、軽薄な「カタカナ」語の無節操な援用は、読者の安直な理解、誤解を煽っていて、氏を含め、古代史論における重大な「躓き石」であるが、これは、氏だけの悪徳では無く、普通に見ても、躓いていると自覚していない方が多いので、ここでも警鐘を鳴らすのである。
 因みに、当方が愛用するATOKは、「カタカナ語」の害毒から使用者を保護する機能があり、必ず、「適切な表現に言い換えたらどうですか」との趣旨で助言/指導/警告してくれるのだが、氏の「作文システム」は、使用者の言いなりなのだろうか、それとも、氏が助言を無視して強行突破しているのだろうか。いや、当方の知ったことではないと叱責されそうだが、余計なお節介をするのも、当方の務めと思っているので御寛恕頂きたい。

                               未完

« 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 3/4 補追 | トップページ | 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 1/4 補追 »

季刊 邪馬台国」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 3/4 補追 | トップページ | 新・私の本棚 岡上 佑 季刊 邪馬台国 144号「正史三国志の史料批判...」 1/4 補追 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ