« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 makoto kodama「古田案は水行主体の行路でも成り立つのか?」再掲 | トップページ | 新・私の本棚 河村 哲夫 講座【西日本古代通史】「邪馬台国論争のいま」Ⅱ 道里 2/3 三改 »

2024年7月 4日 (木)

新・私の本棚 河村 哲夫 講座【西日本古代通史】「邪馬台国論争のいま」Ⅱ 道里 3/3 三改

 アイ&カルチャ天神   資料 平成26年8月5日
私の見立て ★★★★☆ 沈着な道里論評  2020/09/24 補記 2022/08/29 2024/04/04, 07/04

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲していることをお断りします。

「魏志倭人伝」における一里
・漢代の一里はだいたい400㍍。これを帯方郡から邪馬台国までの一万二千里にあてはめると4800㌔㍍。これでは日本列島をはるかに飛び越してしまう。
・「誇張説」・・旅費の過大請求のため。
・「短里説」・・・・中国本土確認できない。
・「地域的短里説」・・『魏志倭人伝』における一里は、おおむね90㍍であり、理由は分からないが、それなりの一貫性を保っている。
結論::『魏志倭人伝』には、正確な部分もそうでない箇所もある。従って、、是々非々で検討するしか道はない。逆に言えば『魏倭人伝』のみで結論は出せない。日本文献や考古学成果など、総合的・多角的なアプローチが必要。

コメント ぞろりと陳列された所説は、それぞれ、確証の無い一説であり、いわば、「思いつき」に属するものですから、提案者に、重大な立証責任が課せられているのですが、未だ、評価するにたる「立証」は、提示されていないものとみられます。
 先ずは、秦漢魏制の「普通里」は、450㍍程度であり、これは、議論の余地のない史実です。道里記事の後に付された国名列記と狗奴国言及の後の「自郡至女王國萬二千餘里」なる行文を「普通里」と仮定すると、伊都国の至近と解釈される「女王国」が論外の遠隔になるということから、この仮定が「不成立」で有ることは、誰の目にも明らかです。いわゆる「帰謬法」で、即決否定されるべきものですが、にも拘わらず、陳寿が「倭人伝」に書き留めたのは、そのように書かれた「史実」、つまり「公文書」が魏から晋に承継されていて、史官として、改訂も排除もできなかったことを示しています。そのような背景を確認した上で、以下、提示頂いた論義を、順次検証/評価すべきであると思量します。
 「誇張説」は(正確な)実測値が存在したとの妄想(推定、憶測、願望)に基づいています。
 正確な行程も道里も確認されていない時点ですから、「誇張」などできるはずがないのです。つまり、当提言は過去の遺物と言うべきです。
 「短里」は、魏晋朝で国家制度として実施された証拠が全く存在しないので、無法な強弁です。(里制は、国政の根幹に関わるので、改訂があれば、全国に告知する必要があり、記録に残らないことはあり得ないのです)
 「地域的短里説」は、さらに、魏晋朝国家制度に関する無謀な思いつきであり、文献証拠は存在しません。単なる逃げ口上に過ぎないのです。(当ブログ筆者も、批判をやり過ごす隠れ家にしていましたから、その点に関しては、逃げられないのです)

 後漢献帝建安年間から、曹魏明帝景初年間に到る期間、東夷に対して権限を有していた遼東郡は、秦始皇帝が、全国制度の一環として創設したものであり、始皇帝が、周制や戦国各国の地方制度を全廃して統一施行した秦律に基づく「法と秩序」の敷かれた堂々たる「郡」であり、原器配布により徹底した「度量衡」制度に始まり、農政の根拠である「歩」(ぶ)を歴て、街道測量の原寸である里制に至るまで換算係数が明示されていて、厳密/厳格に「普通里」制度が施行され維持されていたとみるべきです。(晋書「地理志」などで容易に確認できるように、秦代以来、一歩(ぶ)は、六尺であり、一里は、三百歩であるから、概算値で確認すると、一尺が25㌢㍍であれば、一歩は150㌢㍍、1.5㍍であり、一里は450㍍となります)
 その後、朝鮮国が一時横行しましたが、同国は漢帝国の臣下であり、従って、漢制に基づく「普通里」を敷いていたと見るべきです。ということで、後漢末期に、公孫氏が、勝手に遼東郡太守に就職したとき、楽浪郡が依託された半島南部と海南の東夷は、秦漢制「普通里」を敷いていたと見るべきです。楽浪郡が依託されていた所領の南部の荒地を分郡された帯方郡は、当然、秦漢魏の三代を貫いて各帝国の全土に施行されていた「普通里」を敷いていたと見るのであり、にも拘わらず、帯方郡管内に限り、いわゆる「短里」が通用していたと主張するには、確固たる公的文書が必要/不可欠です。
 一歩は、農地測量の面積単位であり、全国各地で運用されていた土地台帳の記事を変更することは不可能なので、事実上、固定されていたのです。「いわゆる短里」を施行するには、一里を、切りの良い五十歩とする必要があり、これは、計算上、75㍍程度となります。しかし、そのように短縮した里を施行すると、全国各地で、槽運(船舶運賃)、陸運(陸送運賃)の区間規定と運賃規定を、里数を六倍にしながら運賃を維持するよう、多大な計算を伴う変換の必要があり、全国各地で厖大な計算業務が発生します。当然、天子の元に報告が届き、公文書記録が発生しますから、当然、史官たる陳寿は「魏志」に収録すべきです。時に論じられるように、司馬氏の名誉/不名誉を計らって、衆知の記事を割愛するとは思えないのですが、どうでしょうか。
 また、後世、「普通里」回帰の際に晋書に明記されるだけでなく、通典などの記録文書にも、そのような大事件は明記されます。為政者が行った国事は、何らかの形跡を残すのです。
 
 議論を本筋に戻すと、倭人伝」道里行程記事の解釈で確実なのは、『「倭人伝」道里行程記事が、首尾一貫して短里らしき里長で書かれている事を否定できない』だけであり、文献としては「倭人伝」が孤証です。

 なお、「倭人伝」が、同時代の同地域の道里の「唯一の文献記録」ですから、他に信頼できる史料が提示できるはずがありません。現実逃避、先送りは、徒労の繰り返しであり、後世に申し送りするのは「非科学的」で賛同できません。

 既に述べた気がするのですが、過去の「倭人伝」に対する誹謗中傷は、とにかく、「倭人伝」の道里行程記事が、自説、つまり、「奈良方面説」の所在地比定に「大変邪魔」、「百害あって一利なし」の「天敵的存在」なので、陣営として、寄って集(たか)って、根拠薄弱な「異論ごっこ」を繰り広げていて、言うならば、「焦土作戦」、「泥沼作戦」を繰り広げていたものと見えます。
 その「作戦」(campaign)副産物であり、どんな途方も無い比定地であっても、原文を拡大解釈するとか、原文改竄説を言い立てるとかで、混乱を掻き立てていれば、疑わしくとも否定はできないとの風評を形成しているのです。

 現に、河村氏の論考も、各説を陳列し論評するだけで多大な労力を費やされていて、依然として議論の混乱を維持しているような印象に巻き込まれているのは、勿体ないところです。さらには、多数の暴論を棄却するために、売り言葉に買い言葉とばかり、乱暴な言質を取られています。
 以上の難儀を、解消するには、「倭人伝」を時代考証の原典とし、異議を唱えるためには、提言者が重大な立証責任を課せられているという認識が必要見るものです。但し、それは、学界の大勢を占めている「泥沼作戦」に真っ向から対峙するので、余程の覚悟が必要なのです。
 当ブログは、微力ながら事態の整頓に挑んでいるのですが、なかなか、耳を貸してもらえないのです。

 ここで一言提言すると、倭人伝」のことは「倭人伝」に聞くしかないのです。つまり、「倭人伝」に「郡から狗邪韓国まで七千里」とする「道里」で書くと明確に宣言されている以上、それ以降は、そのように解すべきなのです。また、文章解釈は、中国古代の史官の意図を理解して進めるものであり、河村氏が後記しているような現代人の思い付きを押しつけるのは、後回しにすべきであると思うのです。

 ちなみに、河村氏の提言されている「日本文献や考古学成果など、総合的・多角的なアプローチが必要 」との指摘は、まことに含蓄の有るものですが、「日本文献」は、三世紀に編纂された「倭人伝」から、遙かに後世に創出された文献であり、また、「考古学成果」は、絶対年代を確定するデータを持たないので文献とは言えず、あくまで、漠たる参考に留めるべきと思量します。くれぐれも、本末転倒の陥穽に陥らないことを祈ります。

5、邪馬台国は何カ国の連合か

コメント 当ブログの圏外。別に30国でも31国でも、道里行程論議には、何の問題もありません。
     議論を攪乱させるので、当分保留にして、後回しにしたいものです。

6、邪馬台国の周辺諸国について
⑴『魏志倭人伝』には、「女王国より以北はその戸数と道里を略載できるが、その余の傍国は遠絶していて詳らかにはできない」として、二十一か国の国名だけを挙げている。

コメント この解釈は、原文の文意を離れて事態を混乱させているので、考えなおしていただきたいものです。
 先ずは、原文を掲示しますが、行文論義は少し後になります。
 自女王國以北其戶數道里可得略載其餘旁國遠絕不可得詳

・再考懇望 
 氏は、有識者であるので、余計な付け足しは不要ですが、一般読者のために念押ししますが、「考えなおしていただきたい」とは、熟考の上、「意見を変えていただきたい」と懇願しているものです。別に、「もう一度同じ事を考えても、意見は変わらない」という回答を求めているのではなのです。
 それはさておき、具体的に言うと、「倭人伝」原文は、当時最高峰の記録者、史官の労作であるので、短文であっても、大変端的な意味がこめられているのであり、当ブログは、世上読み違いが横行しているのを歎いているものです。以下、私見を連ねますが、別に同意いただけなくても、当方に何の「損」もないのです。

 ちなみに、氏の用語は、「周辺」を当該領域の一部とする正統な語義に従っているものですが、世上、「周辺」は領域の外部とする語義を採用している向きも少なからずあるので、ここは、無用の誤解を避ける意味で、用語を変えるのが賢明と感じます。

*「以北」と「余傍」
 「以北」が、女王国を含むか含まないかとする論義は、取り敢えず外しておきます。
 行文解釈の基本が疎かになっている方が多いので、当然自明のことを物々しく述べますが、「女王国より以北」と「その余の傍国」は、ここまでに登場した諸国を取り上げているのであり、読者が眼にしていない後出する「二十一ヵ国」に触れているものではないのです。
 これで、大部議論が明確になるのです。「泥沼作戦」推進派の方には、さぞかしご不快と思いますが、暫く、お静かに願います。
 「女王国より以北」とは、直前までの行文で、郡を出て以来ほぼ一路南下してきた経路上の諸国について述べているのです。といっても、ここは、「倭人伝」ですから、狗邪韓国以北は、当然除外されます。して見ると、それらの国名は、まだ机上に開いている倭人伝文書を見ればわかるので、重複列記を避けて簡潔に留めているのですが、逆順に北上して、伊都国、末羅国、一大国、対海国の全て/都合四ヵ国であることは、想定されている読者には「自明」です。
 ちなみに、「列国」と称すれば明確なのですが、「列国」は、皇帝/天子に列(つら)なるという意味であり、蛮夷の国に許されないので、「倭人伝」に於いては避けざるを得ないのですが、当ブログ筆者は、史官の修行をしていない二千年後生の東夷の無教養なものなので、時に筆が滑ることがあるのは、ご容赦頂きたいものです。

 「その余の傍国」とは、其処までの道里行程記事に名を挙げられているが、行程外、つまり、四ヵ国以外の国(四ヵ国は含まれない)のことです。この一句でも、奴国、不弥国、投馬国が、行程外であることが、念押しされているのです。これほど丁寧に念押しされているのに、解釈が、あらぬ方、「余傍」に迷い込むのは、まことに残念です。くり返しますが、この時点で読者が眼にしていない。行程道里不明、国状不明の後出「二十一ヵ国」に触れているものではないのです。

 「余の傍国」の代表は、投馬国です。「倭人」随一の五万戸の大国としながら、正確な道里行程も戸数も報告していません。それでは、女王、つまり、女王に任じた魏朝に対して「無礼」、「死罪」ですから、「遠絶」「不詳」「余傍」と「逃げ口上」を貼り付けて、譴責を避けたのです。
 思うに、前世、倭人に東夷としての登録時に、調べの付かないままに「全国七万戸」と、早々に登録してしまったため、後年、現地事情が分かってきて、「倭人伝」をまとめる際に、「余の傍国」として、奴国二万戸、投馬国五万戸を辻褄合わせにつけ回しただけであり、両国に関する実質は不詳というか、不明なのです。

*「倭人伝」の冷静な筆致 書き足し2024/07/04
 「倭人伝」冒頭で、「倭人」の「国」は、漢代以来の王族が統治する「小帝国」とも言うべき巨大な領域国家でなく、「國邑」、つまり、殷周代の黄土高原に散在していた「邑」と同様の存在であり、ただし、中原太古「國邑」は、城壁に囲まれた自立/戦闘聚落なのに対して、「倭人」現代「國邑」は、海上の離ればなれの島(複数)に、それぞれ孤立していたので、防衛のための城壁が無いという説明が付いているのです。「中国」即ち中原を制している曹魏-司馬晋の常識では、「國邑」に城郭が無いのは、被服、食餌など共に野蛮そのものですが、「東夷」である「倭人」は、周代の古風を備えていると、庇い立てているものです。
 「國邑」は、別の言い方では「里」(さと)であり、数百戸に始まって、せいぜい、数千戸に過ぎないのです。「倭人伝」の主要国は、そのように「國邑」の一言で見事に定義されているので、当時の読者に、それ以上の説明は不要だったのです。
 「倭人」の諸国は、せいぜい千戸代止まりの「國邑」であり、それなりの農地を伴っているものの、互いに争うことは、実際上不可能だったのは、読者が招致していた殷周代、太古の様相に列なるものであり、陳寿は、史官の博識を生かして、手短に、読者の博識に訴えたものですが、二千年後生の無教養な東夷は、博識ではないので、誤解に誤解を重ねて、夢想に耽っていると見えるのです。
 端的に言うと、牛馬を農耕に動員できない「倭人」の世界では、各戸の耕作する農地は、中原の数分の一であり、従って、戸籍/地券制度を敷いているわけでもないので、戸数をもとに収穫量を計算しては、途方も無い過大評価になるのですが、それが、苛税につながらないように、冷徹な陳寿は、諸処に「二枚舌」を駆使して、明帝の熱狂と読者の誤解を、冷水を浴びせることなく、静かに冷ましているのです。

 この点、全道里万二千里の辻褄合わせと同様、「前世」、つまり、後漢献帝期から曹魏明帝期までの「倭人事情混乱時代」に「誤って登録されてしまった」報告内容が、時の王朝の「公式記録」になって、「禅譲」の際に、前世の記録は、全て受け継ぐという大原則があるので、西晋史官たる陳寿には、承継された「公式記録」は、削除も改竄もできないのです。
 そのため、「倭人伝」の記事において、別の観点からの記事を書くことによって、誤解の拡散を鎮めようとしたものと見えます。当時の読者は、陳寿の苦肉の策を見過ごすことにしたようですが、後世読者は、そうした「大人の事情」に気づかず「誤解」を募らせたようです。

 因みに、「遠絶」とは、もちろん、ここまでに「連」「絶」の形容に登場したような地理的な距離の問題、地続きか離島かの形容だけでなく、女王に対する臣下としての報告がなく、そのため、指示も届いていないという意味であり、服属していても臣下でなく、もちろん、同盟なども存在しないという趣旨と見た方が無難です。離島であるということは、「倭人伝」で定義したての「水行」、つまり、渡し舟で大海の流れを渡るという行程が的確です。
 「水行二十日」とは、途中に渡船があり、行程全体として二十日であると見れば、恐らく、暫時南下して、日田から中央構造線沿いに東に向かう道程が示唆されていて、佐多岬半島に渡る、手軽な渡船が示唆されていると推定できるように思いますが、なにしろ、よくわからないとされているので、確信は出来ません。
 「倭人伝」全体の帳尻として、「邪」、つまり、「東北方向」に駆ける馬体を想定できる「投馬国」に、過剰な戸数を押し付けたとみるのが、余傍の国に相応しい冷静な判断と思われます。

*閑話休題 
 何れにしろ、帯方郡を歴て、中原天子に提出され、後世に残る文書ですから、まるっきりの思い付きではないのです。ちなみに、「でたらめ」とは、サイコロを転がしたり、筮竹で占ったりすることを言うのでしょうか。何れにしろ、神託を仰ぐのであり、現代の不信心ものの意見とは、自ずと異なるのです。

 念のため言うと、ここまでの行文は、景初初頭に帯方郡が、魏明帝の派遣した新太守の元に、つまり、魏帝直轄に回収された時点に書かれたものと見え、「倭人伝」の最終稿時点では、「余傍の国」の実相は知れていたでしょうが、遡って訂正、加筆することはなく、いわば、時系列に従って公文書に綴じ込まれたままになっているのです。

 ということですが、御理解いただけるでしょうか。要するに、陳寿が想定していたのは、中国の教養を踏まえた気ままな読者であり、そのような、いわば短気な読者に理解できるような単純、明快な「出題」だったと見るべきではないでしょうか。

 総合すると、女王の臣下は、対海国から伊都国までの「女王国以北の」少数精鋭であり、これら「列国」については、戸数の明細を得ていて、 女王国での朝議に参列しているかどうかは別として、それぞれ官を配置し「刺史」の巡回監察/行政指導/係争審判の巡回判事や日常の「文書」交信によって密接な連絡を取っていて、組織的、かつ、綿密な経営が存在したという意味でもあります。そうです。女王国以北の「列国」は、当時最先端の文書行政が始動していたのであり、計算能力も育ち始めていたのであり、そうでなければ、市糴を管理するとか、便船の運用日程を周知するなど、実務が回らなかったと見えるのです。(言うまでもなく、単なる私見です)

⑵これらの国々については、名前以外の情報が一切ないので、この記事だけで最終の結論を得ることは不可能に近いが、筑後川右岸の佐賀県地方にかなり近い郡名が見受けられる。

コメント 東夷の「名前だけの国々」は、形式として国名列記しているだけで、それぞれの実態が不明なのは、韓伝で例示されているように、むしろ当然であり、改めて言うまでもないのです。なにしろ、伊都国には郡使が到来しているので、地理、風俗は知られていたのですが、見ていない地域のことは、当然、風聞以外は、分かっていなかったのです。それを殊更「言い訳」したのは、奴国、不弥国、投馬国について、一見重要視しているように見せつつ、詳しく書かないからです。「言い訳」には、存在意義があるのです。

 「不可能に近い」と言い切りつつ、現代に伝承されている現地地名を重用する余人の憶測を認めるのは、あるいは、氏の保身なのでしょうか、感心しませんが、この当たりは当ブログの圏外ですので、深入りしません。

7、狗奴国はどこにあったか

コメント 当ブログの圏外です。
 ついでなので、余計な「思いつき」を述べると、列国行程が、ほぼ一路南下しているので、「狗奴国」は、伊都国の南方、さほど遠からぬ方向/所在に有るものと思量します。当時の交通事情を拝察すると、精々、数日の徒歩旅程と見えます。そうでなければ、不和になりようがないのです。

 以下の講演内容は、氏の見識を物語る豊穣なものであり、総じて秀逸ですが、「倭人伝」道里記事解釈の足元を、地べたを舐めるように精査して、泥沼の侵入を排除するという当ブログの不可能使命/守備範囲を外れるので論評しません。また、慎重に管理されている当文書の著作権に関わるので、引用もいたしません。あしからず。

〇まとめ
 世上言われているように、「倭人伝」の道里解釈は百人百様の誤解、迷走であって、コメントに値しない「ジャンク」、「フェイク」の山です。言いたい放題の風潮が行き渡っているので、更なる「ジャンク」、「フェイク」 が募るものなので、いい加減に入山制限しないと、真面目な論客は、毎日山成す「ジャンク」、「フェイク」 に忙殺されるのです。

 河村氏に求められるのは、こうした無面目の混乱の中から、屑情報/偽情報を早々に論破して棄却し、検討に値する「説」だけを称揚することだと思うのです。

 それにしても、氏の「放射状行程仮説」嫌いは、どういう由来なのでしょうか。まことに残念です。

                                以上

« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 makoto kodama「古田案は水行主体の行路でも成り立つのか?」再掲 | トップページ | 新・私の本棚 河村 哲夫 講座【西日本古代通史】「邪馬台国論争のいま」Ⅱ 道里 2/3 三改 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 番外 ブログ記事 makoto kodama「古田案は水行主体の行路でも成り立つのか?」再掲 | トップページ | 新・私の本棚 河村 哲夫 講座【西日本古代通史】「邪馬台国論争のいま」Ⅱ 道里 2/3 三改 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ