« 今日の躓き石 NHKに出回る「リベンジ」病 懲りない粗相 | トップページ | 新・私の本棚 番外 サイト記事 M・ITO 邪馬台国と日本書紀の界隈 2/3 三掲 »

2024年7月 3日 (水)

新・私の本棚 番外 サイト記事 M・ITO 邪馬台国と日本書紀の界隈 3/3 三掲

『三国志』「魏志倭人伝」後世改ざん説の可能性を考える〈1〉 2018-02-27
私の見立て ★☆☆☆☆ 論旨瞑々、覚醒期待  2018/05/29 2018/11/25 2022/11/19補筆 2024/07/03

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。

*個別確認4
 4の主張は、3.までの推定が根拠を確立できていないため、根拠のない暴論となっています。
 丁寧に言うと、かりに、推定されている事態が起こって、敦煌残簡以後に(呉国志)特定部の改竄があったと証明する証拠が得られたしても、それは、国志の別の部分に改竄が行われたという確たる根拠にはならないのです。当然自明のことなので、大抵は書き立てませんが、読者が鈍感かも知れないので、念入りに書きます。
 この部分の結論として、国志に「改竄」が行われたという確実な証拠は「全く存在しない」と断定されます。

*誤解列記
 写本、刊本時の皇帝僻諱を改竄の事例としていますが改竄の定義をご存じないようです。僻諱は、特定文字の置き換えなどで皇帝実名などを避けるだけであり、氏の好む「改竄」によって文意を変える意図でなく、刊本ならぬ私的写本で僻諱が適用されたかどうかも、全巻確認しない限り不明です。

 また、裴注を改竄の事例としていますが、これも、改竄の定義を外れた暴言です。紹興本、紹凞本などの刊本現存品は、本文の半分の文字を使用して、一行二分割する割注であり、素人目にも、本文との区分が可能ですが、元来、裴注は、改行して新たに書き出されていて、見わけが付いていたものです。
 丁寧に説明すると、陳寿原本が継承された劉宋代を越えて、長く続いた簡牘巻物時代は、各行各条に正確に書写するのがせいぜいであったのです。一本の簡牘に二行書き込むのは、メダカを三枚おろしするような曲芸に近いものであり、裴注にしばしば見られるような長文の注記を誤写無しに書き上げるような神業は存在しなかったのです。これは、北宋咸平本にも見られていて、現存の南宋刊本に於いて、初めて一行を二分する割注が導入されたのです。何しろ、刻本では、時代最高の職人が版木に刻みこめば、以後、正確に印刷されていくので、大幅に紙数を減らせる割注が当然になっていますが、別に当然ではないのです。

 何れにしろ、裴注追記は、陳寿が決定稿とした原文/本文と区別されていて、原文を書き替えることはありません。
 世上、『裴注が正史「三国志」の一部であると誤解した途轍もなく不出来な論義』が底辺にあるので、氏も、ついついつられて追従したかも知れませんが、追従するのは先行者の審査を経た上で、「奈落落ち」の道連れを避けるものです。善良な読者を、自身の誤謬の道連れにするのは、何としても、回避してほしいものです。

*用語混乱
 「改竄」、「善意」、「悪意」などの法律用語を、日常感覚で書き連ねるのは、まことに不用意であると考えます。

*類推の主張
 視点を反転して、国志に一切改竄が無かったと断定する絶対的な証拠は無いから改竄の可能性を認めるべきだと力説されているようですが、それは、とてつもない考え違いです。
 漠然たる一般論であれば、根拠不確かな推定を押し出さなくても、単なる思いつきの主張として、存在を赦されるものです。
 ところが主張されているのは、特定の部分で特定の内容の改竄があるとの具体的主張であり、それは、確証を持って正しく主張しなければ、単なる暴言だということです。

 1-4のような不確かな/棄却されるべき推定の積み重ねを確証とみているということは、学術的な論証に対する判断能力が欠けているということであり、著者に対する評価が、大きく低下するものです。

*助言
 と言うことで、このように無法な論法は、大変損ですよ、と忠告するものです。

 所説を主張したいのであれば、正攻法で論証すべきです。世に、曲芸的と揶揄される主張はごまんとありますが、論理の曲芸は、褒め言葉ではなくて、欺瞞の類いとして、排斥されているのです。

 おそらく、著者は、嫌われても良いからと苦言を呈してくれる友人をもっていないと思うので、ここに、とびきりの苦言を書き記したのです。

                        完

                        

« 今日の躓き石 NHKに出回る「リベンジ」病 懲りない粗相 | トップページ | 新・私の本棚 番外 サイト記事 M・ITO 邪馬台国と日本書紀の界隈 2/3 三掲 »

歴史人物談義」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 今日の躓き石 NHKに出回る「リベンジ」病 懲りない粗相 | トップページ | 新・私の本棚 番外 サイト記事 M・ITO 邪馬台国と日本書紀の界隈 2/3 三掲 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ