« 新・私の本棚 井上 よしふみ 季刊邪馬台国137号 「卑弥呼の墓は朝倉の山田にあった」 1/1 三新 | トップページ | 新・私の本棚 刮目天一 ブログ記事公開質問への回答 補 2/3 補追 »

2024年11月20日 (水)

新・私の本棚 刮目天一 ブログ記事公開質問への回答 補 3/3 補追

                                 初稿 2020/06/27 補充 2023/02/05, 2024/11/20
 本件、貴ブログで公開質問いただいたので、対して公開回答いたします。
 九州王朝説は古代史の躓き石だろ(^◇^)

 *加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。

*隋使の達成すべき使命
 仮定として中国側が、俀国を「九州北部の手近な場所でなく、遠隔の地と見ていた」のなら、其の地に至る行程を書き漏らすのは、皇帝への抗命であり、他ならぬ「煬帝」に対してそのような抗命をしては、「ただでは済まない」のです。最悪、使節団一同全員死罪であり、皇帝の意向次第では全員の妻子も皆殺しになるのですから、裴世清一行は無意味な抗命などせず、着実に使命を果たしたのです。隋書を原文に忠実に解釈するというのは、そこまで突き詰めることです。

*川村氏論考への感慨
 以上、丁寧に書いたので、できたら川村氏ご自身の批判を受けたい位です。
 ただし、川村氏は、日本書紀という国内史料を、深く、深く読み込んで、そのように解釈すると、とうの昔に決めて鉄壁不動の信念としているので、その理路に従うなら、そのような隋書解釈が正しいことになるのですが、小生は、隋書、さらには、「倭人伝」しか論じていないので、川村氏の国内史料規準の隋書解釈には同意できないのです。小生の論は、その辺りを承知の上で、事実誤認、時代錯誤を説いています。
 就中、論戦での批判対象誤認について、気づいていただきたいのです。

◯苦言・諫言
 最後に、貴兄は、「文献にあることをバカ正直」に信じることを強いことばで蔑視されますが、この手の発言は、たっぷり「おつり」が帰ってくるので損だと思います。一度、慎重に考え直していただければ幸いです。
 「まずは」文献読解に努め、外部資料は厳格な史料批判を経るというのが、素人の学ぶ道として古代史学の唯一の正道と思いますので、ご意見には同意しかねます。貴兄が、持論の古代史浪漫を絶対視して、邪魔になる議論は、何から何まで棄却するというのでは、中々諫言もできないのです。

*安本氏見解観~言葉の継承について
 そうそう、途中で、安本美典氏の「倭人伝から奈良大和への原語継承についての学術的見解」を転送されていますが、安本氏の新著と被引用書を読む限り、安本氏は、自任されているように、史学者、つまり、あくまで学問の徒であるから、確実な根拠なしに断言せず、(私見ですが)「三世紀九州の言葉と後世の大和の言葉が、遠大な距離と数世紀の時間を経て、文字記録に頼らずに繋がっていると見たら、依拠されている論議が正しいと判断できる」との趣旨による、条件付きの大変慎重な見解と思います。誠に士誠と言うべき学究の姿であり、安本氏の賛嘆すべき本領と見えます。(別記事あり)
 貴兄は、安本氏の発言を「引用してない」ので、斯くなる私見は、的外れかも知れませんが、憶測するに、安本見解のパッと見にとらわれて、前提条件をすっ飛ばしていているように見え、厳密な引用ではないものと思量します議論は、貼り付けた著書表紙の惹句では示せないのです。

 世にある「馬頭(ばとう)星雲」を無難に避ける方法が見当たらなかったので、回答が遅れましたが、貴兄の指摘を受けて、すぐさま同書を買い込んで念入りに読んだ上の意見です。貴兄にとって不愉快な言い回しになったとしたら、それは、小生の文章表現の至らぬせいであり、御寛恕下さい。この程度の論者と見限って、諦めてください。

*最後に
 以上、貴兄の心情と食い違うので、ご不快かも知れませんが、少なくとも、古代史分野では、「文献」を深く理解するのが、第一歩であり、たとえ、不快な見解でも、いちどは、死んだ気にでもなって、説き伏せられてみることが必要かと思います。

 自分はどうかと言われそうですが、守り切れない自戒の言葉とお考えください。当方は、一介の電気技術者骨董品で、史学専門家ではなく、あちこちで「素人」と触れ回っているので、くれぐれも誤解しないでいただきたいものです。

                                以上

                  臣隆誠惶誠恐,頓首頓首,死罪死罪。

« 新・私の本棚 井上 よしふみ 季刊邪馬台国137号 「卑弥呼の墓は朝倉の山田にあった」 1/1 三新 | トップページ | 新・私の本棚 刮目天一 ブログ記事公開質問への回答 補 2/3 補追 »

倭人伝随想」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 井上 よしふみ 季刊邪馬台国137号 「卑弥呼の墓は朝倉の山田にあった」 1/1 三新 | トップページ | 新・私の本棚 刮目天一 ブログ記事公開質問への回答 補 2/3 補追 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ