« 新・私の本棚 棟上 寅七 『槍玉その68「かくも明快な魏志倭人伝」』3/3 追補 | トップページ | 新・私の本棚 棟上 寅七 『槍玉その68「かくも明快な魏志倭人伝」』1/3 追捕 »

2024年11月 2日 (土)

新・私の本棚 棟上 寅七 『槍玉その68「かくも明快な魏志倭人伝」』2/3 追捕

  木佐敬久 著 冨山房 2016年刊
「新しい歴史教科書(古代史)研究会」「棟上寅七の古代史本批評 ブログ」2021.5.06からの転載 
 私の見立て ★★★★☆ 必読の名批評 2021/10/29 補充 2022/10/11 2024/02/22-26、 11/01

*加筆再掲の弁
 最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明の進入者があり、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。

*生野氏著書引用 続き
 それに、史記によれば漢の武帝が楼船を造ったとあるが、「高さ10丈、旗幟をその上に加え、甚だ壮なり」とある。三国時代の約300年前に、すでにこれだけの造船技術を中国は持っていたのである。
 その武帝は、朝鮮征伐の際、5万もの兵を船で朝鮮半島に送りこんでいる。「楼船将軍楊僕を遣わし、斉より渤海に浮かぶ。兵5万。」 この時には山東半島から渤海を横断して朝鮮半島西海岸に着岸している。この海上ルートは、前漢時代には開かれていたことになるし、魏の明帝も楽浪・帯方を奪回した時は「密かに船を渤海に浮かべた」とある。
 以上のことを参考にするなら、魏使一行の乗った船は相当大きな船であったと思えるし、黄河河口域から博多湾まで10日で来ることができた可能性もある。現在の帆船であれば、一日の航行距離は、150~200km以上は可能である。黄河河口域から博多湾までは、約1800~2000km程度であるから、数字上は10日程での航行は可能ということになる。こと帆船に限るなら、3世紀と現在とでそれほど大きな差があったとも思えない。】』
*生野氏著書引用 終わり

*コメント~2024/02/26
 ここで、第三者が口を挟むのは、無作法で筋違いなのですが、生野氏の史料考証は、ちと(大幅に)脱線しています。

 漢武帝の朝鮮侵攻で、山東半島から浮海、つまり、新造船で漠然と渡海したと書いておかれながら、生野氏は、大胆かつ無法にも、正始魏使一行の用船は、黄河(河水)河口部から渤海/黄海を長途南下して博多湾に至ったと見ているのです。つまり、司馬懿軍団すら迂回/回避した河水河口部扇状地の(存在したはずも無い)海港から帆船で船出するというのは、不合理そのものと見えます。
 直前に、明帝の指示で帯方郡を接収したときは、新造船で山東半島から浮海した、つまり、目前、至近の帯方郡海港に、軽快な渡船で渡ったとされているのですから、このように確立されていた渡船航路を利用しないで遥かに迂回するのは、なんとも不可解なのです。
 結局、山東半島に寄港するわけですから、何とも、不可解な白日夢と見えるのです。途上で、たいへんな迂回であり、海流に抗するため、操船が至難となる狗邪韓国、対海国を経由するのも不可解です。時に批判されるように、半島南岸沖を東行するのであれば、四周に海港のある一大国に直接入港すれば、帆船の航行が、たいへん容易なのですが、そのような考慮もされていません。

 このような「現実離れ」「史料離れ」した時代考証が、両氏の間で論義されていないのは、通りすがりの野次馬にしてみると、何とも、これまた不可解です。
 
*コメント~「江表伝」史料審査
 棟上氏の見解を差し置いて、史料考証からみたコメントは以下の通りです。
 以下、生野氏著書引用が正確と仮定し、引用文における読み取れる限りの不備を指摘します。

 まず、陳寿「三国志」「呉志」に「江表伝」なる列傳はなく、「呉志」に裴松之が付注した「江表伝」を誤解したものと思われます。
 Wikipedia記事を参考にすると、【『江表伝』(こうひょうでん)は、西晋虞溥編纂の呉史書である。晋室南渡の後、虞溥の子の虞勃が東晋元帝に『江表伝』を献上し、詔して秘書に蔵したという。孫呉事績を、編年体「伝」形式を念頭にしつつ、記述したものと思われる。『旧唐書』「経籍志」に「江表伝五巻、虞溥撰」とあり、五代の乱世を経た北宋期には散佚して、書物の全容は全く不明である。】要約、補追は、当プログ筆者の責に帰すものである)

 当記事は、用語から「江表伝」 は、 魏晋視点で書かれたと速断していますが、用語は、晋代、ひょっとすると、東晋代に是正された可能性が高いとみえます。後出のように「江表伝」は、魏武曹操敗北を、後年、東呉視点で「粉飾」した東呉寄り史書とみるのが順当と思われます。
 「江表伝」の散佚ですが、陳寿「三国志」「呉志」の裴注に「江表伝」の独自記事が引用され、当該部分は現在も健在です。「書物の全容は全く不明」とは、凝りに凝った表現ですが、無用の誤解を招くものであり、同記事の信頼性を大いに下げています。全容はともかく、裴注に採用された部分は、ちゃんと「正史」の一部として継承されています。
 このあたりは、素人集団の寄せ書きであるWikipediaの限界ですが、特に誤謬と言うほどでもないので、訂正・寄稿は控えています。

 但し、「江表伝」は、陳寿が検証して「呉志」本文に採用したものではないので、裴注による追加記事としては、「三国志」本文と同様に扱うことはできません。

*裴注「江表伝」補追の意義~余談
 「江表伝」上梓は陳寿没後なので、陳寿は其の内容を知らなかったのは明白であり、韋昭が主管していた東呉史官は、「呉書」編纂時に、史官の見識でこれに相当する史料を採用しなかったから、ここに復習すると『東呉史官が編纂し東呉滅亡時に晋に提出され、時の西晋皇帝が嘉納し、西晋公文書となった、東呉史官韋昭の編纂になる「呉書」』が、「三国志」「呉志」に充当されても、「三国志」に「江表伝」相当記事は不在だったようです。もちろん、陳寿は、「三国志」編纂に際し、後漢魏代に洛陽に於いて所蔵された公文書資料/ここでは韋昭「呉書」を援用することに努めているのであって、「呉志」に収録されていない野史、風評に類する史料は、史実でないとして参照しないのですから、陳寿は、「江表伝」同様の野史/稗史が存在していたとしても、仮に、そのような内容を目にしたとしても、「三国志」に採り入れることはなかった/できなかったのです。
 そのような史官の編纂方針は、後生史官である裴松之の理解するところであり、そのため、裴松之は、劉宋文帝の諮問に応じた「三国志」補完の勉めの一環として、「江表伝」から、他の史書にない東呉寄りの視点の「偏向・曲筆」記事を、「蛇足」覚悟で「補追」したようです。念のため言い重ねると、裵松之は、決して、「三国志」が不備だという趣旨/視点からではなく、ご指示に従い「彩り」/蛇足を加えたように見えます。
 このあたりは、あまり見かけない意見でしょうが、ご一考頂きたいものです。

 と言うことで、世に言う裴注補追記事の評価は、かなり割り引く必要があります。厳しく言うと、裴注補追記事は、大半が蛇足で、「三国志」本文の充実には、何ら寄与していないと思われます。
 もちろん、裴松之は、陳寿「三国志」が、「正史」として遇するに値する著作と認めた上で、あえて「明らかに蛇足と見て取れる低俗な史料まで補追して見せた」ものと見えます。何しろ、ご指示に背く補追として劉宋文帝の激怒を買うと、文字通り馘首されるので、少なくとも、皇帝の体面を保って見せたと見るものです。
 後年、名君文帝の怒りを買って左遷された范曄が、任地で密かに後漢書を編纂していたところ、「笵曄が皇帝に対する大逆罪の陰謀に関与した」として投獄して死罪に処すと共に、編纂中の後漢書を接収するという弾圧事態が起こり、笵曄「後漢書」は、編纂の途次、未完稿の状態で終わったという後日談があるのをみると、裴注勅命の際にも、文帝の勘気が示されていたと見えますから、裵松之の補注編纂は、薄氷を踏むものであったかも知れません。ちなみに、後漢書「志部」は、共著者の手許で完成状態にあったのですが、范曄に連坐して処刑するのを恐れた共著者が、土中に埋没隠匿し、そのために、「志部」は失われたとされていますが、史官ならぬ私撰の文筆家であった范曄も、史官につきものの弾圧を免れなかったことを示しています。

 世上、陳寿「三国志」が簡潔に過ぎ、不備であるとして、裴注をもって「三国志」が完成した』とまで勝手に言い足して主張する方が珍しくないようですが、素人目には、「三国志」は、陳寿原本が、史書/正史として完成形』と見るのであり、先行する万巻の大著である司馬遷「史記」、班固「漢書」を尊重しつつ、後漢献帝が、 それぞれの得失を見た上で「座右の名著として備えるに適した簡要な史書」として勅撰した筍悦「漢紀」(前漢紀)』を参考に、三国鼎立という時代状勢の制約を踏みしめて、鋭意編纂したものです。
 「三国志」の陳寿稿(遺稿)は、決して、未完稿で無く、時節を得れば、西晋皇帝の上覧を仰ぐべく決定稿、上申稿を遺して没したのですから、同時代最高の史官が完成形と自負した「三国志」陳寿原本に適確な評価を与えるべきでしょう。少なくとも、当時の史官の使命感を知ることのない「二千年後生東夷の無教養」な素人が、したり顔でとやかく言うべき事項ではないのです。

 そして、裴松之は、劉宋文帝を代表とする同時代「建康」読書人の偏見によって「三国志」が、陳寿の意に反する形態に改竄される危機を見事乗り越えた』ものとみるのです。

                                未完

« 新・私の本棚 棟上 寅七 『槍玉その68「かくも明快な魏志倭人伝」』3/3 追補 | トップページ | 新・私の本棚 棟上 寅七 『槍玉その68「かくも明快な魏志倭人伝」』1/3 追捕 »

新・私の本棚」カテゴリの記事

倭人伝道里行程について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 棟上 寅七 『槍玉その68「かくも明快な魏志倭人伝」』3/3 追補 | トップページ | 新・私の本棚 棟上 寅七 『槍玉その68「かくも明快な魏志倭人伝」』1/3 追捕 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ