« 新・私の本棚 安本 美典 「卑弥呼の墓はすでに発掘されている!?」 2/2 | トップページ | 新・私の本棚 ブログ記事 邪馬台国: 新古代史の散歩道 2/2 »

2025年4月11日 (金)

新・私の本棚 安本 美典 「卑弥呼の墓はすでに発掘されている!?」 1/2

●福岡県平原王墓に注目せよ● 季刊「邪馬台国」第129号  梓書院  2016年5月
私の見方 ★★★★☆ 広汎堅実な老舗の見識 細瑾確認 2025/04/11, 05/02

◯はじめに
 本稿は、「邪馬台国全国大会in福岡」特集号の基幹記事であり、卑弥呼の墓の候補である平原王墓論の講義録の中心部に対する論議です。

クリアしなければならない諸問題
 平たく言うと、以下の4「問題」(Question)に対して、悉く解答(Answer)を提出して、総合的に審査し、適否を判定すべきとの趣旨と思われます。古代史学に確固たる令名を有する安本氏の意見を拝聴するもので、野次馬の気まぐれではありません。
 本件は、平原王墓審査であるが、当然、全候補への「問題」である。当ブログの好みで、10文字程度の小見出しとしています。お目汚しまで。
 1 造営年代考証    2 径百歩の検証   「徇葬」百余人の検証   位置比定の検証

 安本氏の論議の原点は陳寿「三国志」魏志「倭人伝」であり、氏は、「邪馬台国」とし、朝倉比定を持論としていることを、承知しておく必要があります。誤解されると困るのですが、べつに、当方の愚考に承服せよと言っているのではないのです。念のため。

1.造営年代考証
 安本氏は、「倭人伝」にある「卑弥呼」の死は、西暦(CE)表示で、247ないし248との判断であり、当方は、これに異を唱えるものではありません。
 安本氏は、考古学権威森浩一氏の見解として、『遺跡考古の見地から、特定「古墳」の造営年代の考証では、古墳自体と出土遺物には、年代を確定する文字資料が同時に出土していない以上、同一地域の他の古墳であれば、相互の関連から、造営問題を考証することになるが、年代の特定では、ある程度の「誤差」、許容範囲を伴うべきである』との主旨紹介であり、記事中の長文引用は、安本氏が遵守される「文脈」重視の堅持とみえます。
 安本氏は、考古学考証により、平原王墓の造営年代は、「倭人伝」から想到される「卑弥呼の歿年」と重なる可能性は十分にあるので、本項によって、欠格とされないという判断と見えます。

2.径百歩の検証
 安本氏は、本項では、考古学的な発掘成果はもとより、国内史料「延喜式」に記載された天皇墓陵の「町」単位「矩形域」記録を複数考証しています。
*第一推定
 「第一推定」では、「倭人伝」の「径百歩」は径150㍍程度の領域と見ています。この点については、異議を保留し、論議は後述します。

*第二推定
 「第二推定」では、「径百歩」を墳墓の外形でなく墓域を示すとしています。
 文武天皇夫人の陵墓の天皇陵と趣(おもむき)の異なった表記紹介ですが、お話はそこまでです。
 安本氏は、卑弥呼の「親魏倭王」号について、漢代以来の中国制度、漢制の「王」とされているように見えますが、早計と思われます。蕃夷「王」が、漢制「王」と同等でないのは確かです。ただし卑弥呼「冢」が、漢制によると見ること自体は可能とされているように見えます。

 安本氏は、慎重に、「倭人伝」先行記事の大人「冢」が、単に「封土」であり、高塚などで無いとされています。当座の議論の収束として妥当です。

 安本氏は、平原王墓は、卑弥呼の「冢」を外れていないという結論です。

*「第一推定」への異議
 安本氏は、「冢」の漢制にもとづくと 判定される「歩」表記に対して、後年の「延喜式」が、漢制と全く別体系の「町」表記である点を、特段考慮されていないと見えます。
 安本氏は、「倭人伝」から数世紀後世と見られる国内史書に関して、広く、堅実に渉猟された上の提言であり、「延喜式」論議は謹んで拝聴します。
                               未完

« 新・私の本棚 安本 美典 「卑弥呼の墓はすでに発掘されている!?」 2/2 | トップページ | 新・私の本棚 ブログ記事 邪馬台国: 新古代史の散歩道 2/2 »

季刊 邪馬台国」カテゴリの記事

新・私の本棚」カテゴリの記事

卑弥呼の墓」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 安本 美典 「卑弥呼の墓はすでに発掘されている!?」 2/2 | トップページ | 新・私の本棚 ブログ記事 邪馬台国: 新古代史の散歩道 2/2 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • 「周旋」論
    魏志倭人伝の「周旋」に関する論義です
  • 「長大」論
    魏志倭人伝の「長大」に関する論義です
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 卑弥呼の墓
    倭人伝に明記されている「径百歩」に関する論義です
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ