« 新・私の本棚 ブログ記事 邪馬台国: 新古代史の散歩道 2/2 | トップページ | 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十五集~キャラバンは西へ~ 余談 »

2025年4月15日 (火)

新・私の本棚 ブログ記事 邪馬台国: 新古代史の散歩道 1/2

邪馬台国: 新古代史の散歩道          2024/12/31
私の見方 ☆☆☆☆☆ 文献学逸脱 遺跡遺物考古学の余芸か  2025/04/15

近畿説の課題
坂靖(2021、p.44)は近畿説の課題として、(1)纏向遺跡の規模が北部九州、大阪湾岸の規模と比較して小さいこと、(2)楽浪系土器が纏向遺跡から出土していないこと、の2つを挙げた。
しかし、1点目について寺澤薫(2024)は出現期の纏向遺跡…は…同時期の池上曽根遺跡(大阪湾岸)、板付遺跡(北部九州、…)に比べて大きい…

 纏向に環濠も隔壁も無かったということか。ないものとあるものの比較は不可解である。

2点目は楽浪系土器の出土の有無が…判定要因ではない…公孫氏が支配してる間は献使していない…公孫氏とは良好な関係を築いていなかった…

「238年に魏が公孫氏を滅ぼしたその翌年」とは、不確かな一説に過ぎない。
公孫氏の支配時、献使していないとしても「関係」がないとは不可解である。

邪馬台国の方角
…近畿説の…欠点は「方角」である、…中国の地理感…とみられる。渡邊義浩…は「…邪馬台国は会稽郡東冶県の東方海上…」…原因を2つ挙げる。…
次に…政治的な理由が考えられ…る。…陳壽が『三国志』を執筆するときの種本…『魏略』より倭国に南方的な要素を追加している。呉に対抗できる南の国として…人口、距離、方角は操作されている…。『魏志倭人伝』から邪馬台国の位置を定めることは不可能…

 胡散臭い根拠は無用である。「二つの課題」に「唯一の欠点」は不可解である。

 古地図に東冶はあるのか。南宋刊本に会稽東冶はない。会稽は三国魏管轄外で、陳寿が魏志に書くはずがない。初歩である。(Elementary)「政治的事情」臆測は不可解。陳壽(正字体)は晋の家臣である。西晋は、降服東呉献呈呉書で、「倭国」と接触がないと確認した。倭人伝にない人口は、「操作」しようがない。史書編纂は、知識人が多数参加し、不法な操作など有り得ない。
「倭国」が東呉に対抗するなど、孤高の概念で不可解である。

邪馬台国に致る距離
…邪馬台国までの距離を帯方郡から万二千余里と書く。…これは大月氏国…との釣り合いで等距離に観念的に位置付けられたものである(渡邊義浩…)。
大月氏「親魏大月氏王」と卑弥呼「親魏倭王」…万二千余里は… 観念的な数字である …『礼記』王政編の王政九州から『周礼』の方万里の…中心に王畿…(5)衛服の外側に夷狄…九服が定められ…た。(6)以下が夷狄…外側に荒域がある。郡から狗邪まで…は(5)衛服…。… 不弥から投馬を「水行二十日」、投馬から邪馬台を「水行二十日陸行一月」合計万二千余里とした。…

 渡邉氏は西域大月氏談議で岡田英弘氏に追随した。不明の「『礼記』王政編」で不弥距離を端折り、「礼記」次第で郡管内の狗邪を七千里衛服、以降、道里に日数継ぎ接ぎは不可解で、結論がない。「致る距離」は新語で「合計」は仮説に過ぎない。

纏向遺跡の土器の集積    鉄器の出土
 遺物談議は、当方の圏外なので、口を挟まない。

九州説の課題
大塚初重は「九州説の…弱点は、…卑弥呼の墓の候補は…見当たらない…」…渡邊義浩は、「…北部九州の弥生遺跡の優位性が、3世紀に…失われる」…。

 要するに、現在では、何の課題もないということである。

国制(刺吏と司隷校慰部)
当時の中国の国制では、中央に司隷校慰部を設置し地方に刺吏を置く。…。渡邊義浩は文意解釈から邪馬台国は九州にはない…とする。

 誤字に続く引用文は、紹凞本「検察」脱字を反映しているが、紹興本依拠ではなかったのか。「首都」は曹魏洛陽であり、蕃夷「中央」共々、不敬罪である。

                                未完

« 新・私の本棚 ブログ記事 邪馬台国: 新古代史の散歩道 2/2 | トップページ | 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十五集~キャラバンは西へ~ 余談 »

新・私の本棚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新・私の本棚 ブログ記事 邪馬台国: 新古代史の散歩道 2/2 | トップページ | 新・私の本棚 番外 NHK特集「シルクロード第2部」第十五集~キャラバンは西へ~ 余談 »

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • 「周旋」論
    魏志倭人伝の「周旋」に関する論義です
  • 「長大」論
    魏志倭人伝の「長大」に関する論義です
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 卑弥呼の墓
    倭人伝に明記されている「径百歩」に関する論義です
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は、広大な歴史学・考古学・民俗学研究機関です。「魏志倭人伝」および関連資料限定です。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
  • NHK歴史番組批判
    近年、偏向が目だつ「公共放送」古代史番組の論理的な批判です。
無料ブログはココログ