新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3460話 倭人伝「万二千余里」のフィロロギー(1)-(2) 改訂
倭人伝「万二千余里」のフィロロギー (2) ―総里程「万二千余里」の根拠は何か― 2025/03/28 初稿2025/03/31 04/19
◯はじめに ブログ記事批判の弁
ブログ記事ながら、当記事は、古賀達也氏の公式見解と尊重した上での書評です。(1)は論義不鮮明なので本項に併合しました。
まずは、古賀氏の語彙が学術的な語彙からずれているのが気になります。
「概数」を、厳密な計算に基づかない「アバウトな数値」とする理解は、ある種「誤解」と思われます。まして、後に出て来る「アバウトな概数」とは、二段重ねで何のことか(😯)びっくり。
ちなみに、今日、「がい数」は小学四年段階で教えられています。
*概数定義の確認 新興出版社啓林館サイトからの引用です。
概数|算数用語集 「概数:およその数のことを概数といいます。概数は,日常生活の中で「およそ3000人」「約50000円」「だいたい20%」などの表現で使われます。細かな数値そのものが必要でなく,大まかに数の大きさが捉えられればよいとするときに使われます。また,人口や国の予算などの大きな数で,正確に数値を表してもあまり意味がない場合にも概数で表すことがあります」 (参照 2025年3月31日)
古代中国史料では、実務上「おおよその数」として扱う数値にも、大抵の場合概数が使われます。(例外として、1の桁まで全桁計算することもありますが、あくまで例外中の例外です)
古賀氏の理解は、年功を歴た大人の常識としても、本義から外れているのではないかと懸念されます。今回紹介された異論は詳細不明ですが、むしろ(小4生も同感するような)素朴な意見であり、はなから否定すべきではないと思われます。
*引用文献の不整合
なお、ここでことさらに引用された古田氏提言に「概数」は含まれず、反論の根拠として不十分と思われます。なにしろ、本書は、一般聴衆向けの「教養セミナー」講演録であり、史学論議に耐える厳密な語彙に従っていない可能性があります。古田武彦氏著書「俾彌呼」第Ⅰ部第3章 「女王国への道」から抜粋すべきではないでしょうか。
*余談 「周旋」用例論議
ちなみに、まずは、通説の「周旋」解釋の混乱を解決しないと、議論が成り立たないように見受けます。
当ブログでは、「倭人伝」文意解釈に於いて有力な同時代(後漢献帝期)用例、袁宏「後漢紀」卷三十孝獻皇帝紀建安十三年の孔融記事に加えて陳寿「三国志」魏志「崔琰伝」裴注(「続漢書」から引用)のほぼ同文の孔融記事を取り上げて、同時代の三用例を勘案して、「周旋」は「往来」の常用表現と画定し「倭人伝」の語義としています。これは、古田氏見解にも、見事に整合すると見えますが、野田氏も含め拡大解釈型の論者を克服するに至っていないと見えます。ちなみに、孔融は同時代人として大変高名であったものの、後漢献帝建安年間に最高権力者曹操の命により族滅されているので、陳寿は史官の見識で、孔融伝を三国志「魏志」に収録しなかったと見えます。裴松之は、陳寿の孔融伝割愛の趣旨を理解した上で、続漢書から蛇足を付記したものと見えます。
*構文の乱れ
古賀氏は、反論の根拠として、先だつ三項目外で末羅伊都間五百里と不詳の伊都不弥間の百里で不意打ちし、構文不明瞭と言われかねないところです。
これは、引用記事の『「全行程一万二千里」を、既知の郡狗邪韓国の七千余里と倭地の「周旋」五千余里の合算とする』との趣旨と見える古田氏の簡潔な構想を外れ、概数概念不整合と相まって提言者を承服させるのは難しいと感じます。「倭人伝」記事に関する陳寿の真意は、三世紀時点で存在しなかった後世概念で推し量るのでなく、陳寿に理解できる論旨で想到するものであり、まずは「東夷伝」の概念で提示すべきでしょう。それは、二千年後生の(無教養な)東夷に「初耳」であっても、新説ではないのです。(古田氏は、初期著書では、「周旋」を諸国領域の周遊とみていて、意義が輻輳するのですが、ここでは、あえて、「周旋」論を述べていないのです)
とにかく、正しい概算式の正しい概数項を解剖して、概数理念に反した端数を取り出すのは、端的に言って無法です。そのような端数は、概数計算式の埒外であり、概算式から排除されるのです。
提案者は、そのような端数道里は実測されていないのでないかとの疑念を呈していますが、これは、ここまで述べたような事態の本質を取り違えています。
ちなみに、私見では、渡海水行の千余里は、正始使節の発進前に知られていたものであり、使節は、ここは、三回の渡海を行う水行十日と承知していたのであり、要するに、使節の報告書以前のものなのです。今回の議論の本質に関わるものではないのですが、この際、誤解を説こうとしたものです。
*持論提示 遅れてきた「定説」
当ブログ筆者の持論では、「倭人伝」の『「郡から倭に到る万二千余里」は、公孫氏が、実際の道里が不明な時点で公式道里としたものであり、各部分の実測道里の加算(概算)で求めたものではない』(後漢献帝建安年間、帯方郡創設前後と推定)との意見ですから、食い違っています。
なお、当然の常識として[千余里]単位概数の一桁漢数字の加算であるから、百里以下の端たは、当然無視するものと思っています。
*率直な苦言
ついでながら、+αは「プラスアルファ」なる大変不都合な(インチキ)外来語の派生表現であり、同様に不都合である「アバウト」共々、古賀氏の信用を損ないかねないので、考えなおされることをお勧めします。
以上
« 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3461話 倭人伝「万二千余里」のフィロロギー (3) 改訂 | トップページ | 新・私の本棚 越智 正昭 「最終結論 邪馬台国は阿波だった」 »
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 田口 紘一 『帯方郡から一万二千里余里 見過ごされてきた『史記』「古朝鮮方数千里」』改 2/2(2025.06.10)
- 新・私の本棚 田口 紘一 『帯方郡から一万二千里余里 見過ごされてきた『史記』「古朝鮮方数千里」』改 1/2(2025.06.10)
- 新・私の本棚 「歴史人」 藤井 勝彦 『「倭国大乱」「狗奴国」の真相解明で、邪馬台国の謎が解ける!』(2025.06.04)
- 新・私の本棚 番外 NHKBS空旅中国 悠久の大地を飛ぶ 曹操の峠道(2025.05.01)
- 新・私の本棚 越智 正昭 「最終結論 邪馬台国は阿波だった」(2025.04.25)
「倭人伝道里行程について」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 田口 紘一 『帯方郡から一万二千里余里 見過ごされてきた『史記』「古朝鮮方数千里」』改 2/2(2025.06.10)
- 新・私の本棚 田口 紘一 『帯方郡から一万二千里余里 見過ごされてきた『史記』「古朝鮮方数千里」』改 1/2(2025.06.10)
- 新・私の本棚 越智 正昭 「最終結論 邪馬台国は阿波だった」(2025.04.25)
- 新・私の本棚 ブログ記事 短里説: 新古代史の散歩道 補充(2025.05.31)
- 新・私の本棚 安本 美典 「魏志倭人伝」 「現代語訳」2/2(2025.04.07)
「古賀達也の洛中洛外日記」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3484話 『三国志』夷蛮伝の国名表記ルール(2025.05.15)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3463話 倭人伝「万二千余里」のフィロロギー (4) 改訂(2025.04.19)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3461話 倭人伝「万二千余里」のフィロロギー (3) 改訂(2025.04.19)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3460話 倭人伝「万二千余里」のフィロロギー(1)-(2) 改訂(2025.04.19)
- 新・私の本棚 小泉 清隆 「古代の人口と寿命」 図説検証 原像日本 1 (2025.02.12)
「「周旋」論」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 田口 紘一 『帯方郡から一万二千里余里 見過ごされてきた『史記』「古朝鮮方数千里」』改 2/2(2025.06.10)
- 新・私の本棚 田口 紘一 『帯方郡から一万二千里余里 見過ごされてきた『史記』「古朝鮮方数千里」』改 1/2(2025.06.10)
- 新・私の本棚 安本 美典 「魏志倭人伝」 「現代語訳」2/2(2025.04.07)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3463話 倭人伝「万二千余里」のフィロロギー (4) 改訂(2025.04.19)
- 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3461話 倭人伝「万二千余里」のフィロロギー (3) 改訂(2025.04.19)
« 新・私の本棚 古賀達也の洛中洛外日記 第3461話 倭人伝「万二千余里」のフィロロギー (3) 改訂 | トップページ | 新・私の本棚 越智 正昭 「最終結論 邪馬台国は阿波だった」 »
コメント