新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 参 通詞論 2/2 三掲
新人物文庫 .KADOKAWA/中経出版 Kindle版
私の見立て ★☆☆☆☆ 誤解と認識不足の露呈 2020/08/05 2023/04/29 2025/05/20
*加筆再掲の弁
最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明を明らかにしない不法な進入者があり、大量に盗用していると見えるが、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。
〇文書論議
文書交換は高度な筆談であるから、ここに書かれているようなお粗末な手配りはあり得ない。まして、国家の大事に無教養な野良通詞を雇うのは、失笑ものである。鞍作福利は中国古典に精通していたと同時に、その高度な概念をヤマト言葉に噛み砕いていたものと思われる。中国人と会話するためには、鞍作氏が創造したヤマト言葉によって思考できる人材が求められたのである。何しろ、ヤマトの側には、後世律令で確立するような国家規律の言葉はなかったから、その大半は、漢語で埋められていたはずである。
〇漢字現地化禁制
因みに、漢字を自国風に発音して文章、会話を構築することは、文明の根幹に反するので、固く禁じられていたのである。かな文字は、中国との交通が疎遠だったため見過ごされたのであり、至近の百済と新羅は、中国の規律に厳格に拘束されていたので、漢語の現地化などできなかったのである。
今日でも、政治、経済などの高度な談義で、漢語や漢語風現代造語をヤマト言葉に置き換えたら、意思疎通できないのである。
〇児戯敷衍の愚
ちなみに、「伝言ゲーム」なる、低級で陳腐な比喩が登場するが、事は、子供の遊び事ではないのである。正確な意思伝達の保証には、対面筆談による文意確認であり、つまり、都度伝達内容を検証し是正するのである。
このような、児戯に属する低劣な比喩を持ち出して、古代人の叡知を見くびるのは、自身の無知を高言しているものである。
〇外世界の文化、文明
史記大宛伝、漢書西域伝の漢武帝期の西域踏査記録で知られているが、西域のさらに西の果てに威勢を誇った「安息国」は、皮革に横書きで文字を書き付ける高度な文書制度を有し、東西数千里に広がる広大な国内に宿駅を備えた街道を隈無く整備運用し、常時、官制文書使を往来させ、漢使の東部国境到来時は、メソポタミアに君臨する国王の王都に急報し、想定日数内に国王から応対許可の指示が届いたと報告されている。班固「漢書」西域伝には、多数の蕃夷の「国」が銘記されているが、「王都」と書かれているのは、漢に匹敵する「法と秩序」が確立され、漢文と異なる文書が運用されていた安息(バルティア)だけである。
つまり、其国では、縦書き漢字文書ではないが、巨大国家が、文書行政で秩序正しく運営されていたと知られている。其国は、銀銅貨が有り、計算集計技術が確立し、前世、女性一人で安全に長旅できたとされている。
ただし、これは中原外の風聞であり、中国に皮革紙や横書筆記が伝わったわけではない。また、中国の基準では、先哲の古典書を読解していないものは、無知のものなのである。
〇まとめ
文化、文明は、文字の上に構築される。単なる民族風習ではない。
〇魚豢の嘆き
魏書第三十巻巻末に裴松之が補追した魏略「西戎伝」全文で魚豢の著作が伝えられているが、巻末で、魚豢のような知識人でも知りうる範囲の限られた池の鯉で外界を知り得ないと達観したが、現代人は知識を得るのに池を出る必要はないから、その場で認識を広め、かつ、深めて欲しいものである。
〇教訓
古代史談義を現代人の言葉と概念で進めるのは無謀である。同時代概念を摂取し、内なる言葉と概念を整えた上で古代史料の言葉を取り込むべきである。氏の解説は、言葉と概念の貧困により意図不明の絵解きに終わっている。
更なる境地に至るためには、情報源の「貧困」を理解いただいた上で、止まる木を選んで研鑽いただきたいものである。
以上
« 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 弐 陳寿論 1/2 三掲 | トップページ | 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 参 通詞論 1/2 三掲 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 安本 美典 「魏志倭人伝」 「現代語訳」2/2(2025.04.07)
- 新・私の本棚 安本 美典 「魏志倭人伝」 「現代語訳」1/2(2025.04.07)
- 倭人伝随想 「倭人伝道里の話」司馬法に従う解釈(2025.05.30)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」2/2(2024.08.17)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」1/2 (2024.08.17)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 田口 紘一 『帯方郡から一万二千里余里 見過ごされてきた『史記』「古朝鮮方数千里」』改 2/2(2025.06.10)
- 新・私の本棚 田口 紘一 『帯方郡から一万二千里余里 見過ごされてきた『史記』「古朝鮮方数千里」』改 1/2(2025.06.10)
- 新・私の本棚 「歴史人」 藤井 勝彦 『「倭国大乱」「狗奴国」の真相解明で、邪馬台国の謎が解ける!』(2025.06.04)
- 新・私の本棚 番外 NHKBS空旅中国 悠久の大地を飛ぶ 曹操の峠道(2025.05.01)
- 新・私の本棚 越智 正昭 「最終結論 邪馬台国は阿波だった」(2025.04.25)
« 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 弐 陳寿論 1/2 三掲 | トップページ | 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 参 通詞論 1/2 三掲 »
コメント