新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 参 通詞論 1/2 三掲
新人物文庫 .KADOKAWA/中経出版 Kindle版
私の見立て ★☆☆☆☆ 誤解と認識不足の露呈 2020/08/05 2023/04/29 2025/05/20
*加筆再掲の弁
最近、Amazon.com由来のロボットが大量に来訪して、当ブログの記事をランダムに読み囓っているので、旧ログの揚げ足を取られないように、折に触れ加筆再掲したことをお断りします。代わって、正体不明を明らかにしない不法な進入者があり、大量に盗用していると見えるが、自衛策がないので、引きつづき更新を積み重ねています。
〇はじめに
当記事は、本書に追記された「通詞論」に関する批判である。
【Q】魏の使者と倭人は、どのようにして会話したか
【A】魏国の使者が倭国に来たときもそうだが、倭国の使者が魏国に赴いても、使者の出身国の言葉がそのまま通じることはない。まして、世界の真ん中にいると称する国の人が、蛮夷の言葉に通じているはずも、通じていようと努力するはずもない。
〇コメント
問われたのは、魏使来訪時の会話方法と明快だが、氏は時代錯誤の自己満足のせいか、筋の通った説明を怠っているので、率直に指摘せざるを得ない。
〇「倭人」錯誤看過
「倭人」を、倭人伝「倭人」でなく、倭の住民とみて躓き石をやり過ごす。
〇識字率ならぬ識語率
倭の住民といっても、庶人の大半、ほぼ全員は「文字」を知らないし、一切教育されてないので、魏使の発言を理解できるはずはなく、また、身分の高い魏使と対話を許されるのは、同様に身分が高く「文字」を解する高官だけのはずである。「会話」など、端からあり得ないのである。通人ぶって託宣をぶち上げたいのなら、しっかり、事態を想定する必要がある。
〇洛陽遣使談義
洛陽に赴いた倭正副使は、当時倭人高官であり、当代最高の教養の持ち主であり、あるいは漢語を解したかも知れないが、概していえば、それ以外の倭王以下の高官は漢語を解せず、倭国使が漢語まじり倭語に通訳したはずである。
ちなみに、倭王は、国王の教養として漢字の素養はあったと思われる。でなければ、国事報告の内容が理解できず、裁決、指示できないからである。
言うまでもないが、当時、中国語の通じない蛮夷、倭に、中国人と国事を談じる「日本語」など存在しなかった。(日本が影も形もないことは別として)関心を持っても、存在しない言葉を学ぶことはできないのである。
三世紀当時、中国世界では中国が(唯一の)文明国であり、国事を語る言葉は中国語だけだったのである。「天下」も「世界」も、中国であった。松尾氏は、わけもなく中華思想を揶揄しているようだが、自身が不勉強で、誰かの意見に追従しているだけであり、つまり、見識が狭いために、自身の井戸の中に囚われていることに気づいていないのである。
特に、三世紀どころか、中国太古以来の文字文化の堆積と当時の『外国』の「文字」が無く、したがって「文化」のない世界との隔絶を想到できないで、勝手な意見を垂れ流しているのではないかと危惧される。一度、顔を洗って出直して欲しいものである。
因みに、「井蛙」は、必ずしも蔑視ではない。人はだれでも、「世界」と言いつつ、自身の知悉している「井戸」に籠もっていて、訪れる「客」によって、外界の見聞を広げているのである。それを自覚するかどうかである。
一方、成語である「夜郎自大」は、いわば、見識の無い「お山の大将」が、来訪した「中国」使節に、「中国」も、「天下」を支配している自国に及ぶまいとうそぶいたことから来ている。氏の「夜郎自大」は、二千年の時を経ているものの、所詮、当時の基準で無教養の蛮夷であり、時の「中国」を見下す資格はあるのだろうかと、疑問を唱えるものである。もちろん、武力闘争であれば、又、別であろうが、「中国」は、武でなく文で蛮夷を馴化しようとしたのである。
〇掌客の意義
中国は、世界の外の「外国」つまり外道の来訪時、紛糾を避けるため、客として遇したが、客は、中国の「内国」として認知されるために懸命に中国語、中国古典を学んだのである。蛮人が中国人として認知されるには、四書五経を暗唱し、古典書に書かれた先哲の言葉に関して問答に耐えることが「目安」とされていたのである。
それでも、帝都の蕃客受入部局鴻廬の下級官、実務担当者の「掌客」が蛮人に言葉と儀礼を教えて、宮中参内で大過ないようにしたのである。
ちなみに、「中国」において、「士人」として認められるための資格を蕃夷に適用しているだけであって、別に、差別しているのではないのである。
〇掌客の実務
蛮人との『会話』の最先端に位置する掌客は、最下級とは言え官人であるから、蛮夷の言葉に染まることは許されなかったが、通詞として蛮夷の言葉を解する官奴がいたとも思われる。通詞を介しなければ、漢語、漢儀礼を教えようにも、端緒がつかめないのである。会話に要する片言は覚えざるを得なかったであろう。
〇会話通訳の意義と限界
以下、氏が図式化して論じているのは、会話通訳であり、同原理を国事の意思疎通に敷衍するのは、全くの見当違いで、氏の認識不足を露呈している。蛮夷は、高度な概念を表す言葉を持たないから、「通訳」は成立しないのである。いや、脳内に図式がなければ、文字や図で表しようはないのであり、氏は、読者に教授するつもりで、自身の浅薄な理解を示しているのである。
また、日常会話の類いでも、両者の間に通じるものがなければ、通訳のしようがないのである。
例えば、対面で行われる商取引では、数や通貨の勘定や月日の記法も、共通していたはずである。共通していなければ、言葉が通じても、意思が通じないことになる。言うならば、目前に「もの」があれば、互いに共通の認識を確認しつつ対話できるので、「通訳」が仲介して意思疎通する事ができると言える。
関連して、蕃夷が銅銭で対価の支払いができれば、中国の市で堂々と買い物ができるが、銅銭で支払いできなければ、蕃夷は、持ちこんだ物品と市の場で買い付ける物品を相対で等価と認めて、交換するしかないのである。後世で言う経済原理の働きであるから、必ずしも、蕃夷が中国文化を高度に理解習得する必要は無いとも言える。
それにしても、簡単な日常会話は理解し合えたとしても、日常会話の延長の言葉や概念で国事は語れない。「中国」と交際するには、中国語とその表す概念に通暁する必要があるのであり、それは、通訳や翻訳者のなし得ることでは無い。
いや、ここまで説いている勘違いは、一般人、素人にはむしろ常態であり、民放の古代史番組で、司会者が番外発言として、同様の誤解をこぼしたのを聞いたことがあるが、氏のように中国史書の翻訳に挑むほどの玄人論者が、これほど簡単な原理を知らないままに過ごしてきたことが、不可解である。
未完
« 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 参 通詞論 2/2 三掲 | トップページ | 新・私の本棚 松尾 光 「治部省の役割と遣外使節の派遣を巡って」~古代日本外交の謎 再掲 »
「倭人伝随想」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 安本 美典 「魏志倭人伝」 「現代語訳」2/2(2025.04.07)
- 新・私の本棚 安本 美典 「魏志倭人伝」 「現代語訳」1/2(2025.04.07)
- 倭人伝随想 「倭人伝道里の話」司馬法に従う解釈(2025.05.30)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」2/2(2024.08.17)
- 新・私の本棚 刮目天ブログ 「春秋二倍年歴?つじつま合わせの空想」1/2 (2024.08.17)
「新・私の本棚」カテゴリの記事
- 新・私の本棚 田口 紘一 『帯方郡から一万二千里余里 見過ごされてきた『史記』「古朝鮮方数千里」』改 2/2(2025.06.10)
- 新・私の本棚 田口 紘一 『帯方郡から一万二千里余里 見過ごされてきた『史記』「古朝鮮方数千里」』改 1/2(2025.06.10)
- 新・私の本棚 「歴史人」 藤井 勝彦 『「倭国大乱」「狗奴国」の真相解明で、邪馬台国の謎が解ける!』(2025.06.04)
- 新・私の本棚 番外 NHKBS空旅中国 悠久の大地を飛ぶ 曹操の峠道(2025.05.01)
- 新・私の本棚 越智 正昭 「最終結論 邪馬台国は阿波だった」(2025.04.25)
« 新・私の本棚 松尾 光 「現代語訳 魏志倭人伝」 参 通詞論 2/2 三掲 | トップページ | 新・私の本棚 松尾 光 「治部省の役割と遣外使節の派遣を巡って」~古代日本外交の謎 再掲 »
コメント