フィクション

思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。

2020年5月10日 (日)

古代ロマンの試み 伊豫国宇摩郡 邪馬台国説 こと始め 女王論 5/5 追記

                     - 2020/05/07, 05/08 05/10 2021/08/23
*女王の姿
 女王は、高い継承順位にあった有力国の王族と見ます。中国東部斉地で、氏族代表者は、実子の内、男女各一名を神官と巫女とし、氏神祭事に専念させたようです。この季女(末娘)制は白川静氏の著書に記されています。

 倭人伝の手短な共立談義から察すると、政治後継者に不都合があったのか、男王が譲位できない事態に至り、敢えて権威ある神職を起用したようです。

*女子共立
 「女子」と言う形容を、古典に即して深読みすると、男王の娘の子、外孫、ここでは、嫁ぎ先で産んだ娘となります。寸鉄の書法です。

 つまり、その人は、実祖父である男王の家と、その娘、つまり実母が嫁いだ先の実父家と、両家を受け継いでいたので、両陣営で妥協が成立し、男王も孫への譲位なので納得したのです。遠巻きにして事態を注視していた重臣や第三国も、内戦勃発が避けられたので悦んで同意したのです。

 つまり、ここで言う「共立」は、二者合意が支持されことを言うのであって、別に総選挙や諸國氏子の総会を催したのではないのです。

 因みに、結構、時代錯誤の理解が出回っていますが、「名卑弥呼」とあるのは、当然親に貰った実名です。他人に名付けされるのは不当です。

*王位継承
 本来、子供を持てない巫女は、王位継承に不適格です。それが通ったという事は、決まった短い任期の後、別氏族の宗女に譲ると決めたのでしょう。

 終身在位となると、いつ墓陵を造成していいのかわからないし、継嗣も、いつまで待機して良いかわからないので困るのです。俗説で七十才の長寿では、継嗣候補が次々鬼神になって、跡継ぎに困るのです。次代閣僚を期した面々も、とうに世を去って代替わりし国の形は揺らいでいたはずです。

 もとより、若い頃から長年不仲であった狗奴国王は、存命としても、老境で、相争うことができなかったはずです。

 いや、世にある俗説が、余りに現実離れで、余計なことを書き連ねましたが、古代人は世代交代の難儀を知っていたので延々在世はしなかったのです。

 それにしても、中国太古の王制伝統に倣うと、「邪馬」の王統は直系相続と限らず、むしろ、有力氏族間の回り持ちの可能性が高いようです。その時点で若くて意気盛んなものが、各国を導くべきと知っていたのです。

*巡回王都
 回り持ち時代の倭都倭王の所在を推定すると、伊都主導の「邪馬」は背なの里山であり、投馬主導の「斜馬」は東方の宇摩の山沿いの地でしょう。

 倭都は、多数の官僚を擁する政治経済中心でなく、総社、総氏神の一の宮で、神職小数が在住する門前町であり、伊都を離れて巡回してもも国都は保てましたが、倭都位置は明記できず、不動の 伊都を公的、つまり、中国の天子に申告する国城としたのです。それで、一応の理屈は通ります。

*余談の山
 いや、西戎伝から想を得て話しを面白くすると、倭女王は、一ヵ月を四分割した「週」毎に、御神輿のように身軽に各国御旅所に行幸して、直訴まで受け付けて、巡回調停したかも知れません。ちと行きすぎでしょうか。
 諸国間調停限定といえ、文書のない時代は実情がわからず適確に裁けなかったでしょう。女王を全知全能と見る人もいますが、それは絵空事です。

*二十年の都
 ついでに言うと、当時の建物は、二十年と経たずに建て替えが必要で、千年の都は想定外だったのです。西洋の箴言で「ローマは一日にしてならず」は石造建築で石畳だったのですが、こちらは、精々、丸柱藁縄組みの藁葺きでけもの路だったのです。
 ここでは、国を貫くこころざしを見てほしいものです。

〇まとめ
 と言うことで、うまく持論を着付け直しできたでしょうか。ともあれ、三世紀は三世紀の心で語るべきで、結果論の無理筋は、最後の最後の手段です。と言っても、ここまでついてきた読者はいないものと覚悟しています。

 なお、本件の考証の諸処で、白川静氏の古代史論のお世話になっていますが、いつもお世話になっているという事でもあります。

 比較の意味で、伊豫路から畿内纏向に至る行程を図示してみました。余り見かけない経路でしょうが、熱の引いた後に見ていただきたいものです。

1500km_s2_20200510131101                              

*改訂版追記 2021/08/23
 今回の改訂は、行程の更新だけです。上図に反映するには時間がかかるので、言葉だけで書き残します。

*一条の「山のみち」
 まず、伊都国以後の行程は、上図では、九州島北岸を迂回していますが、その血目に、国東半島から渡海する図になっていて、改訂が必要でした。今回の提案では、図上の伊都国から南下して、谷筋を通り、現在の大分付近の海港に出る案になっています。
 上図の案では、途上、多くの国邑を暦するので、何も書かないわけには行くまいと言うことです。山中の抜け道が想定されています。

 三崎半島への渡海後は、極力船便を避けるのが賢明と考えました。漕ぎ手の手が要らず、南遷の心配も無い、安定した陸上行程が、当時として最善だったろうという事です。改定案は、基本的に、「中央構造線」が大地に刻み込んだ真一文字の道筋が頼りであり、当時、当地では、最強の輸送路であったと見るのです。後世、瀬田内海の難所が克服され、「海のみち」を通じた大量輸送が始まると、この「山のみち」は、歴史の闇に沈んだのでしょう。

 以上は、一介の素人の紡いだ物語ですから、ほころびがあることは言うまでもありません。一時の夢物語であれば良いと願う次第です。

以上

古代ロマンの試み 伊豫国宇摩郡 邪馬台国説 こと始め 王都論 4/5 追記

                      - 2020/05/07, 05/08 05/10分割 2021/08/23

〇治まらない道里論
 本編では、道里論議は棚上げしましたが、図上測量で、末羅から投馬まで450㌔㍍、千普通里と見ると、六千地域里になり、道里を通算すると、全行程万二千地域里に治まりませんから、持論の「エレガントな解法」では、説明困難です。
 とは言え、ここでは、困難は不可能と同義でなく、やり甲斐のある難題とみて、以下の様に組み立てを変えてみました。

 時代考証を練り直し、国の身の丈に合わせて着付けを工夫して見ましょう。

800km_s
*倭人の国の姿
 公孫氏以来、郡倭通信往来で、郡文書使は伊都国止まりで、倭都の万二千里も、通算四十日も、伊都国を倭都扱いしたと見るのです。つまり、倭人伝の倭都描写は魏使の創作と見え、倭人の国の姿を再考証する必要があります。

 郡「外交」は、伊都国王が全権委任されていたので、王都往復日数は勘定していないと見えます。伊都駐在の大宰、大夫が代行したかも知れません。

*安息国先例
 そのような対処は、中国にとり先例の無い無法なものだったのでしょうか。
 そこで想起されるのは、史記大宛伝、漢書西域伝、魏略西戎伝、後漢書西域伝に書かれている、西方の超大国安息国(パルティア)との交渉です。
 安息国は、武帝が最初の使節を送った頃に現在のイラン高原、南北数千里の広大な国土を確立し、王都をメソポタミアに置きましたが、王国発祥の地で、歴代王墓の地、カスピ海東岸南方の「安息領域」を東都としていました。
 漢書にも、漢使が東都に到着すると、西方数千里の王都に急使を発し、知らせを聞いて駆けつけた王の使節が親しく漢使を歓迎したと書かれています。
 「国交」樹立の際を含め、両漢は使節を派遣していますが、使節が西方の王都を訪れたことはなく、副都を安息国都と扱っていました。

*漢使王都訪問記の不在
 漢書から、魏略を経て、後漢書に至る正史記録は、副都を安息国王治所として、漢都(長安、後に洛陽)からの里程を記録し、後漢書に至っては、この「国」は、「小安息」であって南北数千里の大国ではないとしています。

 安息は、独自の文字、文化を有し、漢帝国に匹敵する古代国家であり、漢に服属しませんでしたが、相互に敬意を払う「国際」関係だったようです。そして、使節が王都を訪問せず、副都で「小安息」王に接見するだけで、漢安息の良好な関係が、魏代の安息亡国まで維持されたのです。

 当然、訪問していない王都への往還記、情景描写はなく、漢書は、安息国長老、恐らく、小安息高官のカスピ海東岸からの眺めを記録し、西方メソポタミアからの眺めは見当たらないないのです。

 陳寿は、後漢書を読んでいないものの、漢書と魏略西戎伝を熟読していたので、伊都国を倭都扱いした記録に筆を加えなかったのです。

 因みに、古田武彦氏は、倭人伝解釈の際に、漢書西域伝に言及し、安息国をイラン高原全体を統一支配したアケメネス朝のペルシャと混同して、そのために、「安息国長老」の言の趣旨を誤解したようです。

*魏使の成り行き推定
 こうして見ると、魏使が伊都国に止まり、そこに、女王の代理人が臨席することにより、魏帝の下賜物が、印綬と共に女王に嘉納されたことや、帯方郡からの道里が、所要期間と共に、伊都国までの行程に対して記録されたことも、無法なものではないことがわかるのです。

 いえ、決定的な意見ではないものの、古田氏初め、この際の魏使が女王に謁見しなかったとの解釈に異を唱えている諸兄への有力な反論とみるのです。

*緩やかな国家像
 以上のように解明すると、伊都国から投馬国への里程は、水行二十日とあるものの、続く、倭都行程は記述されない理由が一応説明されるのです。
 また、倭都描写は紋切り型で、現地踏査したものでない事情がわかります。

 あるいは、以後数世紀の何れかの時代に、女王の権威や王都の位置は変貌したでしょうが、倭人伝記事から推測されるのは、緩やかな国家像です。

 概して、諸兄は、「倭人」に、後世風の強力な国家を想定しているのですが、文書行政なくして、鉄血国家は、成立し得ないし、そのような時代錯誤の強権国家の必要もなかったのです。

                                未完

 

2020年5月 8日 (金)

古代ロマンの試み 伊豫国宇摩郡 邪馬台国説 こと始め 偽終止 3/5 追記

                     - 2020/05/07, 05/08 05/10 2021/08/23

 ページ割りの都合で、末羅からの行程図をここに載せます。
 _s_20200508210301
*伊豫路の旅
 旅路は、宇摩で果てるのでなく東方に続くのですが、当時は、伊吹島から備讃瀬戸に出る経路が、明石/鳴門海峡の難所に阻まれるため、これを迂回して陸路に転じ、今日の阿波池田へ山越えした後、吉野川沿いに進んだと見ます。あるいは、深く刻まれた吉野川河岸から川船で通ったかも知れません。

*黎明期の東西交易要地
 最終的に、鳴門海峡の東方に降り立つので、全体を通して、難所のない、つまり、遅くても確実な瀬戸内海航路となります。各地の商人には、少ない人材、機材と短い日時で見返りの得られる、確実な商いが続けられます。

 と言うことで、宇摩国は、荷船が瀬戸内海を往来できなかった時代、九州北部と淀川水系を繋ぐ要地であり、物資の集散地であったように思います。

 後年、背後の山地に豊富に自生する楮、三叉を活用した製紙業が地域産業となったことも、付記しておきます。

*完稿宣言

 か細い論理の鎖ですが、平和なオチが付いたので、ここにお披露目します。

*図版の著作権確認 [重要]
 添付図で、愛媛県の地形図は、特に著作権の主張されない公有の地形図から作成したものです。下手くそな馬の絵は、自作です。後は、GoogleMapの3Dビューで生成した架空視点展望ですが、利用条件に従い、著作権情報を残し、最低限の注記を付記しています。

 一部の篤実なかたを除き、著作権に関するコンプライアンス意識が低い論者が多く、無造作な盗用が目立つので、念のため書き残しています。今回の例でも、Googleの設定している制限は緩やかなものですが、簡単な付記を除き原図「無改造」引用が原則であり、勿論、権利表示は、隠さないことが必須条件です。

 ここでは、PDF出力を介してJPGファイルにし、文字書き込みなどしているものです。おわかりのように、本来、大小随意ですので、興味のある諸兄は、GoogleMapを試したらいかがでしょうか。
 画面表示のため横1280ドットに縮小したので、細部は見えにくくなっていますが、提供された図版で見て取れる適切な遠近感は、遠景のかすみ具合も含め絶妙で、本小論が追求する現実的世界観を支持するものです。

 なお、ここに示された架空視点には、昨今多用される精密地図の空々しさはなく、当時識者の世界観、近年言われる空間認識を想起させるものと見ていますので、時代錯誤の非難は、ご勘弁いただきたいのです。

*遠すぎる楽土
 GoogleMapの助けを得て、九州北部末羅から宇摩の想定経路を計測しましたが、400㌔㍍を越え五千地域里程度(概数)のようです。いずれにしろ、経路は推定であり、海上部分は測量できず、数字に大した意義はないのです。

 難路を避けて順当な日数計算として、船待ち、潮待ちを見込んで、不彌国から水行二十日に押し込めても、郡から倭都まで万二千地域里を、かなりはみ出します。
 これは、この場では説明しきれず、後ほど談義します。このあたりは、日頃批判する各地説と同断で、慚愧の至りですが、遠隔地比定の宿命とご理解いただきたい。

*謝辞
 本小論の推進にあたり、合田洋一氏の提唱された、西条付近を含めた越智国を往時の地域政治経済中心とみた諸論考を参考にしましたが、敬意を払いつつも過度に依存しないように気をつけたので、この場で謝辞を述べるに止めます。また、各種郷土史事項は、現地常識と理解いただきたいのです。
 論文ではないので、細々とした出典は省略します。

*仮泊まり
 なお、全体の筆致、特に、宇摩考察でおわかりのように、当記事は、筆者の生まれ育った地を、半世紀を隔てて回想して書き出したものです。
 他の記事では、諸兄の考察を我田引水と批判していますが、筆者とて、生まれ育った地への愛郷心は持ち合わせているのでつい甘くなっているのです。
 と言うことで、懸案を残しつつ、一旦締めくくります。
                               未完

古代ロマンの試み 伊豫国宇摩郡 邪馬台国説 こと始め 半終止 2/5 追記

                       - 2020/05/07, 05/08 05/10 2021/08/23
*霊峰と神井の投馬
 不彌から水行二十日と解釈されることの多い道里記事は、あくまで目安ですが、山越えの連絡を含め、さほどの見違いはないと見ています。

*石鎚の山、伊予の海 余談
 投馬の南に聳える石鎚山は、今日、西日本随一の二千㍍級高山ですが、弧峰でなく、競い合う高嶺を連ねた石鎚連峰となっています。

 高校野球の名門、松山商業の校歌は、冒頭で「石鎚の山伊予の海」と叙景していますが、松山から石鎚は見えず、して見ると、伊予の海も松山の前面に広がる伊予灘でなく、燧灘かと思うのですが、引き続く「金亀城頭春深し」は、名城松山城を謳うので、思い過ごしでしょうか。
 今回の改訂で言うと、伊予灘から石鎚の高嶺を目指していく行程とも見えるので、古代には、伊予灘は石鎚連峰の裳裾と感じていたとも思えるのです。

_s_20200508204901

〇豊穣の投馬国

 当地は霊峰のお膝元で、南方の太平洋からの熱く湿った海風が、高峰に冷やされて雨として、山肌に降りしきったものが豊富な地下水となり、小雨地帯である燧灘南岸でも、「神井」の掘り抜き井戸は自噴する「水の宝庫」であり、投馬国は、戸数の如く国力随一と思われます。

*水神 余談

 水田稲作は、期間を通じ、強い日射、温暖な気温と共に、潅漑水量が潤沢でなければならないのです。水の神に守られた投馬と言うことです。むしろ、夏季は、晴天日が多く、降水量の不足が懸念され、後世ため池が造成されます。「天の恵み」を願うなら、水の恵みと思うのですが、それにもかかわらず、水神が最高神でないのには不審を感じます。太陽の熱は、力強い男神に相応しく、水の艶は、豊かな女神に相応しいと思います。

 あるいは、男性の太陽神と女性の水神が、文字記録のない世紀を超えている内に交錯して、太陽女神が最高神、水神は壁の花になったのでしょうか。

〇斜馬国にいたる道

 続いて、特に難関もなく、くにざかいの丘陵を幾つか越えて、後世宇摩(馬)と呼ばれた伊豫東界につきますが、ここが、「斜馬」国と思われます。
 かくして、「邪馬台国」に到達したのです。特に轟音も響きませんが、漠然たる四国説ではないのです。難所を避けた「海路」を時代考察しているのは、実は、目新しいはずなのです。

*合わない勘定

 諸兄から、宇摩は、投馬のすぐ向こうだから道里記事に合わないと言われそうですが、書かれている水行十日、陸行三十日は、帯方郡からの全所要日数であり、投馬や不彌からの日数ではないと見る説に従うのです。

 辻褄合わせは難儀ですが、それは、別途考えることとして、話を進めます。

*伊豫の二つの顔、二つの名

 今日、伊豫は愛媛県ですが、盛時には、四国全島を伊豫と呼んでいたと想定しています。宇摩は、政治経済中心だけでなく、地理的にも、大「伊豫」中央と見えます。勿論、二、三世紀同時、四国全島を易々と支配していたとは思えませんから、多少誇張気味にそう称していたのでしょう。

*宇摩三嶋の由来
 後世に至るまで、伊豫三嶋神社として船人の絶大な尊崇を集めた大山祇神社ですが、暴風の高波でご神体の一部が流出し、燧灘の海流に乗って宇摩の海岸に辿り着き、祀られたのが、宇摩の三嶋神社の起源として伝わっているように、宇摩は大三島と縁が深いのです。

                               未完

古代ロマンの試み 伊豫国宇摩郡 邪馬台国説 こと始め 序章 1/5  追記

                     - 2020/05/07, 05/08 05/10 2021/08/23
〇始めに
 本考は、当ブログでは番外も番外、長く続く外出自粛の夜の夢物語(ロマン)の試みです。果たして、一幕の随想としてうまく繋がるかどうか。
 ここでは、後のまとめを書き足して、5回ものにしました。(05/10)

〇また一つの「邪馬台国」説
 事は、ありふれた邪馬台国比定説ですが、その始まりは「字面」です。

 ご存じでしょうか。中国古代算術で、「邪」田は田地が斜めの平行四辺形ですが、廣従(幅縦)を掛ければ、方形の「方田」同様に面積計算できます。

 ここで、「邪馬」は、東北方向に向いた「斜馬」であり、当記事筆者が思いついたのは愛媛県の地形です。
 子供のいたずら書きみたいですが、伊豫/愛媛を、東北に駆ける馬に見立てて、発想を繋いでいくのです。

_s

*存在価値
 なお、この絵姿は、当考察のきっかけに過ぎず、「絵が下手」とか「馬じゃない犬だ」と断じても、考察の批判にならないので、うずたかい邪馬台国所在地諸説のすき間で、ひっそり生き延びられないものかと思っています。

*自画像ならぬ「児画」像
 三世紀当時、倭人の国都が、伊豫にあったとすれば、国王の手元に自国絵図が届いていても「おかしくはない」ので、中国語国名として「斜馬」ならぬ「邪馬」国を称したか思われます。

 誠に下手ですが、馬が出回っていなかったので姿が描けなかったとしてください。いやいや、地形は造作できないので、ただのつかみとします。

*投馬国水行説
 さて、魏志倭人伝道里記事は、朝鮮半島中部の帯方郡から海を越えて倭都に至るのに、九州上陸後、末羅、伊都、不彌を経た上で投馬へ、改めて「水行」したと読めます。何しろ、中国史書で「水行」は河川行ですが、倭人伝は「渡海」を「水行」と宣言したので、海を渡る水行に問題はないのです。

*乗り継ぐ船路
 東の関門海峡は、今日の強力な船舶も易々通過できない難所が非力な手漕ぎ荷船を阻むので、大きく南に迂回する経 路としたと見るのです。

 不彌から投馬へは、まず南に踏み出しても、東の国東半島北方で海岸に出て便船に乗り込むのです。馬のしっぽに見立てた三崎半島を南に臨む穏やかな伊予灘ですが、それが東西交易の主力として常用されたと思う原因です。

 便船は、一船、一商人の乗りきりでなく乗り継ぎしたと見るのです。荷船乗り継ぎは、当時、自然であり、港で荷下ろしして浜市で商った荷を積んだ次の商人の便船が進んだ、細くしなやかで、長続きする交易連鎖と見ています。

*続く旅路
 と言うことで、水行二十日の「投馬国」は、まだ少し先です。

 松山界隈から伊予灘を北上しますが、芸予諸島の難所を嫌って下船し、半島最北部を手短な山越えで横切り、今日の今治、後の伊豫国衙の地に出て、大三島の南方で便船を拾い南下したと思われます。

*続く旅路 改定 2021/08/23
 一年余りの間に、多少良い知恵が湧いたようです。松山界隈から伊予灘を北上するのを撤回し、現代の正木氏あたりから、石手川沿いに東に進み、比較的なだらかな峠越えのみちで、現代の西条、燧灘南岸に出る行程を採用しました。

*投馬お目見え~道前投馬国説
 そこからは、島影の見えない、穏やかな燧灘の旅であり、現在の西条に達しますが、本論では、ここを「投馬」国と見ています。山場を越えた割りには、劇映えしないのですが、それは、命がけの難所ではないからです。

 勿論、細々とした商いなので、海賊は、出てこないのです。

*改訂版 2021/08/23
 以上の伊予灘~燧灘行程は、当時としては、十分な思案のあげくですが、そのあと考え直したので、最新結論を書き残します。
 丁寧に、この間の陸路を模索すると、四国中央部を東西に走る中央構造線のおかげで比較的通りやすい経路が見つかりました。つまり、今日の伊予市で上陸して、石手川沿いに現在の東温市までゆるやかな上りであり、ここに、中継地を設けて、現在の西条に向けて山越えすれば、山道とは言え、比較的難路の少ない行程で到達できることがわかりました。つまり、船便で高縄半島北部まで行かなくても、山越えできる道があったのです。
 後ほどでてくる四国中央市からの東向き街道は、東方の吉野川上流の現在の池田に向かって、やはり、中央構造線の谷みちを利用してゆるゆる登っているので、実は、鳴門海峡付近に出るまで、中央構造線沿いの一文字の径と言うべきかも知れません。

 旧提案の船便は、貴重な船腹と漕ぎ手を長く労する上に、伊予灘の海況次第で難破する危険を抱えていたのですが、今回の提案では、短期間の山越えであって行程に危険は無く、労力と言っても、小分けした荷を農民達を動員して、必要なだけ人数を掛けて、先を急がずにゆるりと運べば良いので、大したものではないのです。
 言うまでもなく、農民達の義務には、収穫物の税だけでなく、年間一定日数の勤労奉仕も含まれていたので、ただ働きではないのです。もちろん、折角の動員ですから、食事が出るだけでなく、多少の小遣い稼ぎにはなっていたでしょう。そうでなければ、こうした行程は維持できないのです。

 また、行程上の要所で、市(いち)を開いて、売り買いすれば、はるか東方まで行き着く前に、荷が売りさばけてしまうかも知れませんが、その時は、市で仕入れた荷をまとめて、次に進むのかも知れません。

 と言うことで、本説で言う投馬国、西条地区までの行程は、現在の大分付近から三崎半島に至る、手短な「渡海」を除けば、並行する陸路で支えられているので、荷船を起用したとしても、官道経路としては「陸行」ですが、書類上は水行二十日に括られてしまったということでしょうか。

 毎度のことですが、史料に書いていないことはわからないのです。

                              未完

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ