名付けの話

ネーミングに関係する話です。(希少)

2021年10月14日 (木)

今日の躓き石 「Go To」トラベルの愚劣さ~「ネーミング」が露呈した勘違いの再現か

                             2021/10/14

 今回の題材は、政府関係者諸兄の「言葉」の貧困を歎くのであり、政策としての手違いは「命名」の勘違いに、誰も気づかないことから来ているのではないかと思うのである。ご自愛いただきたいものである。諸兄が躓けば、何千、何万が、ずっこけるのである。

 今回は、再開に先立って、観光地の皆さんが呼びかけている報道を見て、これは、黙っていられないと感じたのである。
 皆さんの気持ちは、「いらっしゃい」と言う趣旨である。言うまでもないが、観光旅行に出かけるには、何ヵ月も前から用意して、予約するものだから、今日発表して明日から観光客がやってくるものではないしそれでは、食材の手配も、何も間に合わないので、政府の公式発表を待たずに、先駆けて呼びかけるしかないのである。

 これに対して、「Go To」は、政府関係者が市民に向かって、どこか「よそ」に行ってしまえと英語の命令文を号令しているのであり、決して「行きましょう」、「行ってください」と言うものではない。ちゃんとPleaseを付けなさいと習わなかったのだろうか。
 因みに、「いらっしゃい」と呼びかけられて応えるのは、「Go」でなく「Come」である。合わせて、英語不勉強の上塗りである。

 昨年7月の個人的経験から行くと、大阪からは、何とか会津に行けたのだが、多数派の東京人は、折角早めに予約を入れて、家族共々楽しみにしていたのに、都知事の突然の「自粛」命令で足止めされ、大量のキャンセルが出て、各地の人々は、とんでもない被害に遭ったようである。誰かが「行け」と命令しておいて、別の誰かが「行くな」とは、困ったものだと感じたものである。

 繰り返して言うと、観光地にとって手痛いのは、時間と手間をかけて、予約を受け、食材や働き手を用意したところへの、どたキャン「土壇場キャンセル」である。これは、一種の社会悪である。個人として、こんな悪事に手を貸すことはできないのである。おかげで、昨年10月以来、ほぼ、キッチリ足止めである。

 以上、政府の施策は、最高学府を最高の成績で修了した秀才軍団の輝く叡知と勤勉な労苦の賜物と思うのだが、今回の「Go To」ドタバタに関しては、落第生の答案を見ているようで痛々しいのである。人は、失敗から学んで「ノウハウ」を画策するのだが、素人の苦言も参考にして欲しいものである。

以上

2021年9月26日 (日)

今日の躓き石 「引きこもり」を内輪から責める「社会的距離症候群」の迷妄

                              2021/09/26

 今回の題材は、NHK定時ニュースなどで報道されている、その道の「権威」のトンデモ発言である。以下、この記事は、「権威」と「世間の人」の隔絶を歎くのである。

 まずは、素人目にも、権威が、世間の人が心の中でその言葉に対して抱いている「イメージ」なるもの(やや言葉の意味が不確かだが、漠然たる「印象」のことか)を、なぜ正確に把握できたのか不思議である。権威の使命は、「引きこもり」と捉えられている人たちの心を確かめるのが、本来の道ではないのだろうか。ここでは、世間の人の誤解を調査し、病根を摘出したことになる。的外れではないだろうか。
 あえていうなら、権威は、そのような堅固な見解を固めるまでに、全国調査でもしたのだろうか。何人に聞いて何人がそう答えたのだろうか。今回の発言には、そのような見解に至った根拠(データ)が示されていない。

 次は、「引きこもり」と言う平易な日本語すら(権威によると)「誤解」してしまう世間の人に、長々と漢字が続く新語を提案して、正確に、つまり、権威の思っている意味と同じ意味で覚えてもらえると思っているのかという疑問である。
 世間の人は、権威を基準にすると、当然、教養のほどが違うので、同じ理解ができないのではないかと懸念するのである。言葉が通じなければ、何を語っても伝わらないのではないか。誤解以前の問題である。

 そう思う背景は、権威が回天の妙策と言うつもりで持ち出したのか、「ソーシャルディスタンス」なる、世に蔓延るにわか作りのカタカナ語の剽窃である。

 また、「社会的距離症候群」なる解決策は、劣悪この上ないのである。以下説くように、「社会的距離」なるにわか作りの造語は、劣悪な産物であり、そうした言葉と「症候群」を繋いで、何を言いたいのか不明である。

 正直言って、COVIT-19(「コロナ」は、トヨタ自動車の主力車の商標であり、病原体の愛称として口に出すのは恥ずかしい)蔓延防止ということで、一部の高名な提唱者が間違って唱えたカタカナ語「ソーシャルディスタンス」が、定説となって出回っているが、これは、ある種の「距離」を言っているだけで、そうした距離を「置きなさい」と言うメッセージは、一切こめられていないので、明らかな誤用なのだが、引っ込みがつかなくなったせいか、強引に意味をこじつけて出回っているのである。いや、これは、一部政治家や都道府県知事の浅薄なぶち上げのせいであって、権威に責めはない。

 と言うことで、権威は、にわかに、「社会的距離症候群」なる熟語を持ち出して、先に挙げたはやり言葉と大変紛らわしい「ソーシャルディスタンシング」なる、正しいが、まず世間の人に理解されない言葉を持ち出している。
 また、ここまで紛らわしいと、商品名だったら、商標権侵害、文学作品であれば、剽窃、パクリである。世間の人の信用を無くすことは、間違いない。用語の権利関係の確認はともかくとして、だれも、この言葉の「パブリシティ」効果について、まじめに考えなかったのだろうか。一度世間に出てしまうと、取り消せないし、訂正も効かないのである。仲間内でダメ出ししないのは、良くない習慣である。誰かが、率直に意見すべきではなかったかと思えて、まことに、勿体ないのである。

 それはともかくとして、ここまでの流れでは、世間の人が、ご高説の漢字熟語を見ても、カタカナ発音を聞いても、英語を見ても、権威の思いは、何も伝わらないのである。覚えてもらえなくては、泡沫(うたかた)となるだけである。

 正直なところ、「引きこもり」現象を誤解しているのは、NHKの諸番組を含めたメディア側の諸兄の短絡的理解である。家庭内にありながら、ドアに鍵をかけて、家族にすら替えを見せない、いわば、極端な事例を番組で取り上げるから、世間の人に定説となっているように、権威に誤解されるのである。いや、今回のNHKの報道は淡々としていて、当事者意識は見られないが、普通に読めば、誰が責められているのか、うっすらわかるのではないか。

 それはそれとして、話題の原点に戻ると、「引きこもり」は「閉じこもり」でないことは、世間の方はご存じの筈である。
 だって、昔から、「没交渉」と言うように、そうした生き方はあったのである。

 例えば「引きこもりがち」とでも言えば、世間の方に、たやすく理解されると思うのである。そうした核心に向かって、若者言葉で言えば、「ガチ」勝負すべきなのである。物事の核心から目を背けて、自分独特の言語宇宙に逃げてはいけない。自己陶酔してはいけない。
 どうか、権威には、自分で作った金剛石の「から」を出て、世間に出て世間の人の言葉を聞いて、その思いを察して欲しいものである。
 そうしなれけば、権威の高邁な思いは俗耳に伝わらないのである。

以上

 

 

2020年11月22日 (日)

今日の躓き石 口に出せない「シッター」 情けない「うんち屋」ネーミング

                         2020/11/22

 今回の題材は、どこの誰がいつという話では。世間全般の「情けない」風潮です。

 つまり、「シッター」と言う、とても人前では口に出せない言葉です。つまり、このカタカナを日本人が発音すると、それは、「Shitter」、つまり、排便する人「うんち屋」であり、大変な醜態です。
 しかし、公共放送や全国紙はじめ、最高の知性も教養もあり、国際感覚豊かな人たちが、平然と口にしているのです。当方は、地位も権威も無い、一介の私人で、何を言っても聞いてもらえないのでしょうが、ハーラン・エリソン(Harlan Ellison 米国の小説家 「世界の中心で愛を叫」んだ小説を書いた人)が書いたように、口が無くても大声で叫ばなければならないのです。

 いや、子供のお守り役は、日本でも古代以来ありふれていたのですが、なぜか、その職業を「ベビーシッター」と呼んだところから、この職業は、あぶない橋を渡ったのです。つまり、聞きようによっては、子供にうんちをさせる役と取られかねないのですが、おぞましい者達が、肝心の「ベビー」をゴミ箱に遺棄して「シッター」と呼んだので、今日の恥ずかしい事態になったのです。

 欧米語でも、子守りには、ナニーという奥ゆかしい言葉があって、うるさく言うと意味に違いはあっても、「うんち屋」に聞き間違えられる恐れがないので、うまく使いこなせば、今日のような恥ずかしい事態にはならなかったでしょう。知る限り、欧州系の教養の人は、米国流の即物的「ベビーシッター」とは言いたがらないように見受けます。

 それにしても、国内事情を眺めても、ここへ来るまで「シッター」にならないで済む賢明な策があったと思うのです。

 私見では、これ以上深入りしないうちに、「うんち屋」「シッター」は、厄介払いしたいものです。いや、当方には、何の権威も権限もないのですが、バカを承知で声を上げるのです。

以上

2018年8月23日 (木)

今日の躓き石 トップメーカーニコンの格調、デジカメウォッチ報道の粗雑

                          2018/08/23
 今回の題材は、ニコン(株式会社ニコン)の新型カメラ発売報道である。
 当ブログで、ニコンほど格調高いメーカーが、下位メーカーの低俗な造語と思われる「ミラーレス」を謳ったことについて厳しい意見を出した手前、様子を見たのである。
 
 言うまでもないが、ニコンの報道資料「プレスレリース」は、丁寧に選んだ言葉が丁寧にちりばめられているのだが、いかんせん報道メディアには、その意図が伝わらなかったようである。
 
 デジカメ Watchの記事で、早々に最悪の例が上げられる。
 『ラインナップは高解像度タイプの「Z7」と、オールラウンダータイプの「Z6」の2機種。新たなブランド名称として「Z」を冠する。価格はいずれもオープン。』
 と、物々しく謳い上げている。
 
  しかし、カメラの世界で「オールラウンダータイプ」とは、何を言いたいのだろうか。まして、「オールラウンダー」は、プロスポーツ報道では見過ごされているらしいが、文法外れのインチキ英語のカタカナ語であり、大人が口に出すのも恥ずかしい、こども言葉である。まして、ここには、このインチキ言葉の説明がない。
 
 ニコンのレリースは、当然、こんな馬鹿馬鹿しい言い方をしていない。
 『「Z 6」は、有効画素数2450万画素、ISO 100~51200の幅広い常用感度域を実現したオールラウンドモデルです。
 どうも、画素数を抑え、感度域拡大もそこそこに抑えた中庸モデルという意味らしい。オールラウンドという言葉に、少々相応しくない気はするが、根拠が示されているので、そのように受け取ることができる。節度を守っているのである。
 
 メーカーのサイトで見ると、『有効画素数2450万画素と常用感度ISO 100~51200を両立。』とされていて、どうも、二刀流の意図で、新語を使い下ろしているらしい。この辺り、本来両立困難なものをニコンの技術力で解決したという技術屋さんの自慢話のようである。感心はしないが、この程度の造語の無理は非難するほどではない。
 
 して見ると、先の報道は、メーカーの意図を汲み損ね、素人考えの勝手な造語を押しつけたものとなる。唯一無二に近い専門メディアとして困ったものである。
 

続きを読む "今日の躓き石 トップメーカーニコンの格調、デジカメウォッチ報道の粗雑" »

2018年7月25日 (水)

今日の躓き石 王国の落日か ニコンのミラーレス

                   2018/07/25
 今回の題材は、ニコンが、公式にミラーレスカメラへの参入を表明したという記事である。
 
 「ミラーレス」とは、一眼レフの反射ミラーが「有害無益だから排除する」という意味をさすがにあからさまには言わないものの、よくよく味わうと、次第に身に染みてくる「毒」を含んでいる。
 
 そのような悪意を秘めた言葉を、公平であるべき業界団体が、そして、報道機関が広く普及させ、とうとう、業界の王者たるニコンも、プライドを捨て、白旗を挙げたようである。
 
 一眼レフのミラーボックスは、本当に駆逐されるべき過去の遺物なのだろうか。長年にわたり、ニコンの一眼レフを賛美し、支持しててきたユーザーは、どう受け取れば良いのだろうか。
 
 何とも、困ったものである。
以上

2017年9月27日 (水)

今日の躓き石 無慈悲な四字略語「犯給制度」

                             2017/09/27
 今回の題材は、毎日新聞大阪朝刊第13版、オピニオン面の「記者の目」で、そのタイトルに、一瞬憤然としたものだが、よく考えるまでもなく、これは、毎日新聞の造語ではないので、このような無慈悲な言葉が三十六年間にわたり跋扈していたのは、毎日新聞の責任ではない。

犯給制度 肉親犯罪の遺児を救済

 よく考えてほしいのだが、「犯給制度」というのは、もともとの言葉の本質と言うか大事な部分をを捨てて略語にしている。言わば、不出来極まる造語であり、一国民として、一日も早く改善されることを望むものである。

 つまり、略語の構成文字として意味のない「制度」に二文字を費やし、一方、事の本質を示す「被害」が抜け落ちている。悪意で取ると、犯罪に給付するという趣旨なのかと思うのである。それとも、このような制度名称は、略語の字面で趣旨を誤解しても良いという意図なのだろうか。

 私見では、「犯被給制」とした方がだいぶましである。意味がわからないが、少なくとも、「被害」の「被」が光っていると自賛する。

 それより肝心なのは、なぜ、制度略称を漢字四文字に限定するのかということである。太古以来の官僚制度で、四文字略語とする伝統があるのであれば、この際、陋習を廃して、せめて六文字に改訂すべきだろう。

 そういう意味で、天下の毎日新聞が、「犯給制度」と言う名付けに対して、特に異論を唱えていないように見えるのは、何とももったいない話である。
 官僚が言葉に無神経でも、新聞は、十分以上に神経を使って欲しいのである。

以上

2017年9月 2日 (土)

今日の躓き石 「台湾まぜそば」の怪

                              2017/09/01
 今回の題材は、世間の噂話に引っかかっただけであり、特定の商売人の商売に拘わるので、或いは営業妨害になるかも知れないが、気づいた以上見過ごしにできないので、疑問を呈しておく。

 それは「台湾まぜそば」と言う商標である。いや、当事者は、商標登録したわけではないと言うだろうが、自店の料理の名前として売り出しているから、立派な商標である。

 また、台湾は国名ではないというかも知れないが、実質的に単なる地域名を越えたものであることは衆知と思う。そのような重みのある外国地名を勝手に商標に冠して使って良いのだろうかということである。

 それと半ば裏腹なのだが、台湾に、台湾まぜそばという料理があるのだろうかという疑問である。聞くところであるが、この料理のレシピは、日本の国産品であるらしい。つまり、「台湾」で知られている料理でないものに勝手に「台湾まぜそば」と銘打って売り出していることになる。それでいいのだろうか、と思うのである。

 また、台湾まぜそばを台湾の現地料理と理解した人たちが、現地の料理店で、台湾まぜそばを出せと注文するかも知れない。消費者に誤解を招くような料理名は、消費者に誤った知識を与えるのではないかと言うことである。

 前から後から、不安が湧いてくるのである。

 発案者は、半ば死語と化した「中華そば」なみの感覚で名付けたかも知れないが、時代が違うのである。せめて、台湾全体でなく、例えば、「台北」とか「高雄」とか、地域名を冠にしたら多少はましなのだが、それでも、冠にした地域から怒りが来そうである。相手は、世界で一番日本事情に詳しく、日本語に詳しい人たちなのである。

 と言うことで、大きな問題にならない内に手じまいしたらどうだろうか。「台湾風まぜそば」とでもしたら、改善の意識が現れるから、少しは緩和されるのだが、現在は断言調なので、非難されたときに逃げ隠れできないのである。

 以上、何か法律に違反していると断定しているわけではない。ずいぶん損するから、およしなさいと言っているだけである。

以上

2017年1月20日 (金)

将棋談義 天段の勧め 加藤一二三九段に寄せて

                          2017/01/20
 今回は、将棋界の不世出の偉人である加藤一二三九段に寄せるものである。

 ご承知の方も多いと思うが、将棋界の段位は、長い間八段が最高であったが、やがて格別の業績を示した大棋士に対して、例外的に、八段を超える九段が認められたのだが、それが、いつしか拡張されて、そこそこの大棋士は、タイトル獲得などの積み重ねにより九段を名乗れるようになった。

 しかし、それでは、加藤一二三九段のような格別の業績を残した特別な棋士に対して、並の九段ではない、格別の棋士であるという格別の称号ではないと言うことになった。

 そこで提案したいのは、「天段」の新称号である。見たとおり、段位の呼び方であるが、(今度こそ)最高段位の主旨である。

 すぐ思いつきそうな「十段」は、かつて、将棋界のタイトルにあったし、囲碁界には今も存在するタイトル称号である。
 それ以外にも八,九の次が十だと、いずれ十一,十二となるかも知れないと思わせるのが難点である。それに対して、「天」は極上の極みであり、その上はないと感じさせる。いわば、究極の段位である。

 仮に規準を示すとすると、プロ棋士キャリアの通算勝数、敗数、何れかが一千以上、ないしは、対局数が二千局以上であることである。タイトル全冠制覇も「天段」て称揚する価値があるのではないかという声もありそうである。
 数で積み上げるのは、まことに素朴な指標であるが、長年に亘って現役にとどまり、かつ、相当の好成績を収めた時期がなければ、達成できない数字であることは、ご承知のことと思う。

 「てんだん」は、言うまでもなく、十段(Ten Dan)のしゃれでもある。

 中国語で、「天」は神様のことであり、「天段」の発音は、日本語の「テンダン」とは少し違うが、まあ、無理にカタカナで書くと「ティエントゥアン」であり、おぼえやすい程度に似ているので、国際性のある囲碁界にもお勧めしたい。(くれぐれも、タイトル称号で商標などにしませんように)

 と言うことで、(できれば、現役の間に)「加藤天段」と称揚することを提案するのである。

以上 

2016年7月17日 (日)

今日の躓き石  「ミラーレス」の亡霊再び 自動車問題

                                2016/07/17
 いや、これは、一般報道なので、単なる噂話以上に、目立ったものになっている。

 もともとは、次世代自動車で、「ミラー」類を、全て「カメラ+ディスプレイ」に置き換えようという趣旨である。確かに、安全性の面で抜群の改善であり、「コストが見合えば」全車両に装備して欲しいものである。

 ただし、業界の一部でささやかれているという「ミラーレス」の仮称には、断然反対である。この言い方は、もともと、何か害のあるものをなくすという意味であり、『「ミラー」類は、安全性上問題があるから廃止する』という意味になるが、それはとんでもない考え違いであり、業界の良識ある筋からダメ出しされるものと信じるのである。

 ちなみに、ニュース報道で紹介されている海外試作車には、"Mirror Replacement"と書かれていて、さすがに正鵠を得ている。同等以上の機能のあるものに置き換えて、安全性を向上し、消費者に貢献するのであって、既存技術が悪いから廃止するのではない。

 いや、デジタルカメラの分野の事例で、
今でも一定の優れた機能を果たしている「ミラー」+「ミラーボックス」+「ペンタプリズムあるいはペンタミラー」を、電子的に同種の機能と見える代用機構に置き換えた、いわば、賢いコストダウン策である技術的な「妥協」(見解は個人次第だが)を「ミラーレス」と呼んで押し切ってしまった別業界の「冴えない運び」の轍を更に踏み外すのではないかと懸念しているのである。

 と言うものの、タイトルで「亡霊」と書いてしまったので、「まだ死んでへんで」という野次がありそうである。まあ、健在な技術や芸術、果ては個人に「遺産」とか「遺物」(レジェンド)とか言い立てるご時世であるので、笑って許していただきたい。

 ネーミングに際して、世代交代される有効な既存技術を罵倒するのでなく、乗り越えるべき素晴らしい新技術を言い立てるのであれば"iMirror"とでも呼ぶのだろうが、商標の関係もあるから、ダメかも知れない。かといって、"Magic Mirror"とも呼べまい。業界ぐるみで、賢いネーミングを望みたいものである。"バックミラー"や"ハンドル"のような、インチキカタカナ語の再来はご勘弁いただきたい。

 と言うことで、くれぐれも、後世に悪い言葉を遺産として残さないように。いや、全て老骨の幻聴であればいいのだが。

以上

2015年9月17日 (木)

今日の躓き石 安易な便乗商品の「罪と罰」

                                 2015/09/17
 以前、新技術告知のブレスレリースの際に、不出来な公共スローガンへの安易な便乗と言うことで批判していたのだが、今回、新製品マウスの店頭販売のニュースを見ると、堂々と「アイドリングストップ」と表示しているのには、正直言って呆れた。

 元々、「アイドリングストップ」というカタカナ言葉が、自動車の停車、待機時の無駄なエンジン運転継続の悪習を叩いて、省エネ風潮を催すという運動であったのだが、カタカナ語として造成する際に、語順の配慮を誤ったために、意味不明なスローガンになっていると言う批判があった。一言で言うと、命令文で、ストップ!アイドリングでないと呼びかけの意味がないのであった。

 そのまことに配慮不足で不出来なスローガンに、今になって一企業が安易に便乗したのは、どういうことだろう。

 でかでかと謳い上げていると言うことは、早い者勝ちで商標登録したのだろうか。それにしては、商標表示がないように見受けられる。

 更に深刻なのは、マウスの「待機時消費電力」を、意義の大きく異なるアイドリングストップと同列に表示したと言うことである。
 自動車のエンジンの待機中の燃料消費は、排気ガスの出具合やエンジン音で想定できるが、マウスの待機時消費電力は、微々たるものと感じるはずである。
 もちろん、マウスという小さな空間では、電池の持ちに影響するほどの電力消費なのだろうが、それが、大声で名乗りを上げるほどのものなのか。もし、マウスの商品生命に関わるような重大問題なら、この新製品以外のマウスは、エネルギー浪費型の度しがたい「ダメ製品」であり廃物ものなのだろうか。

 大学教授は、自身の名声を高めるために、適当なスローガンを唱えるのだろうが、分別、世間知のある立派なメーカーがその片棒を担ぐのは、どうしたことか。

 いや、実際の所、各業界の各メーカーも、チャンスがあれば、公共スローガン便乗の商標を唱えたい、もし、ただ乗りできるのだったら、儲けものと思っていることは想像に難くない。「アイドリングストップ」が事実上「廃語」になるまで便乗商品が、ほとんど出なかったのは、おそらく各メーカーで、商品化の過程で押しとどめるような、良心的な抑制が働いていたものと想像する。各企業では、こうした商標を言い立てる人がいると共に、必ず、役どころとして、言葉の護り人がいるものである。

 と言うことは、このメーカーは、昨今世評に上がっている大企業と同様に、組織として良心的な思慮が働かない会社である、と言うことだろうか。

 それにしても、恥ずかしい商品を売り出したものである。

 言うままでもないが、メーカーと連座している大学と大学教授の品位にも、大きな疑念を投げかけられているのである。

以上

お気に入ったらブログランキングに投票してください


2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

  • YouTube賞賛と批判
    いつもお世話になっているYouTubeの馬鹿馬鹿しい、間違った著作権管理に関するものです。
  • ファンタジー
    思いつきの仮説です。いかなる効用を保証するものでもありません。
  • フィクション
    思いつきの創作です。論考ではありませんが、「ウソ」ではありません。
  • 今日の躓き石
    権威あるメディアの不適切な言葉遣いを,きつくたしなめるものです。独善の「リベンジ」断固撲滅運動展開中。
  • 倭人伝の散歩道 2017
    途中経過です
  • 倭人伝の散歩道稿
    「魏志倭人伝」に関する覚え書きです。
  • 倭人伝新考察
    第二グループです
  • 倭人伝道里行程について
    「魏志倭人伝」の郡から倭までの道里と行程について考えています
  • 倭人伝随想
    倭人伝に関する随想のまとめ書きです。
  • 動画撮影記
    動画撮影の裏話です。(希少)
  • 古賀達也の洛中洛外日記
    古田史学の会事務局長古賀達也氏のブログ記事に関する寸評です
  • 名付けの話
    ネーミングに関係する話です。(希少)
  • 囲碁の世界
    囲碁の世界に関わる話題です。(希少)
  • 季刊 邪馬台国
    四十年を越えて着実に刊行を続けている「日本列島」古代史専門の史学誌です。
  • 将棋雑談
    将棋の世界に関わる話題です。
  • 後漢書批判
    不朽の名著 范曄「後漢書」の批判という無謀な試みです。
  • 新・私の本棚
    私の本棚の新展開です。主として、商用出版された『書籍』書評ですが、サイト記事の批評も登場します。
  • 歴博談議
    国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学研究機関ですが、「魏志倭人伝」関連広報活動(テレビ番組)に限定しています。
  • 歴史人物談義
    主として古代史談義です。
  • 毎日新聞 歴史記事批判
    毎日新聞夕刊の歴史記事の不都合を批判したものです。「歴史の鍵穴」「今どきの歴史」の連載が大半
  • 百済祢軍墓誌談義
    百済祢軍墓誌に関する記事です
  • 私の本棚
    主として古代史に関する書籍・雑誌記事・テレビ番組の個人的な読後感想です。
  • 纒向学研究センター
    纒向学研究センターを「推し」ている産経新聞報道が大半です
  • 西域伝の新展開
    正史西域伝解釈での誤解を是正するものです。恐らく、世界初の丁寧な解釈です。
  • 資料倉庫
    主として、古代史関係資料の書庫です。
  • 邪馬台国・奇跡の解法
    サイト記事 『伊作 「邪馬台国・奇跡の解法」』を紹介するものです
  • 陳寿小論 2022
  • 隋書俀国伝談義
    隋代の遣使記事について考察します
無料ブログはココログ